NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の放送が終わった。ドラマは沖縄出身の主人公・比嘉暢子(黒島結菜さん=25)が料理人になる夢をかなえ、最終的には故郷で料理店を開業するというストーリーだった。
放送期間中には、「#ちむどんどん反省会」なるハッシュタグが登場。視聴者からは、ストーリー展開や登場人物の行動に対する疑問やツッコミ、ダメ出しなど様々な意見が相次ぎ、放送期間中のネットを日々騒がせてきた。
そんな同作は、朝ドラウォッチャーの目から見てどう映ったのか。J-CASTニュースは、書籍「ネットと朝ドラ」(blueprint)を上梓したライターの木俣冬氏にインタビューを行った。
(J-CASTニュース編集部 坂下朋永)
「SNSで朝ドラについて語りたがる人」が大幅に増えた
木俣氏は2013年度前期の「あまちゃん」から、朝ドラレビューをネット上で週1回のペースで始め、15年度前期の「まれ」からは連日の朝ドラレビューを開始するなど、朝ドラに詳しいライターとして知られる。
編集部がまず聞いたのは、「ちむどんどん」の視聴者からの注目のされ方についてだった。
――「ちむどんどん」は回を追うごとと言っては難ですが、徐々にアンチが増えていって毎日SNS上でダメ出しが行われるようになってしまいました。やはり、「ちむどんどん」の注目のされ方は特異なものだったのでしょうか?
木俣:朝ドラの「アンチ」というものが、これまでになく注目を集めたという点で言えば、特異だったと言えるでしょう。そもそも、朝ドラというものは賛否両論が巻き起こりやすいドラマで、「賛」の人はもちろん、アンチたる「否」の人も何だかんだ言いながら、ドラマに関心を抱きながら放送を見るものなのです。
――そういうものなんですね!
木俣:SNSが普及したためでしょうけれど、この10年ほどで「SNSで朝ドラについて語る人」が大幅に増えました。分かれ目としては、13年度前期の「あまちゃん」からですね。その結果として、「賛」の声はもちろん、「否」の声も可視化されるようになりました。その後も「朝ドラ語り」をする人は増えていきましたが、そうなれば当然、「否」の声の数自体も増え続け、その結果として、アンチが可視化されるまでに「否」の声の数が膨れ上がっていきました。その膨れ上がった様子がニュースにまでなったのが、「ちむどんどん」だったということなのではないでしょうか。
――なるほど。
木俣:数が増えることで、アンチの存在が悪目立ちするというか、際立ってしまった。その結果、それがニュース化されてしまい、今まで朝ドラに関心を持ってこなかった人々がニュースでアンチの存在に気付き、「ちむどんどんが炎上している」と認識してその話題をSNSで拡散。密かに行われていた「#ちむどんどん反省会」というハッシュタグで視聴者たちが語り合う活動に参加する現象が起きたように思います。そのような意味では、「ちむどんどん」は朝ドラ史上、特筆すべき作品となったのではないかと思います」
――となると、「朝ドラが炎上する」という現象自体は「ちむどんどん」が初めてではないということでしょうか?
木俣:例えば、18年度前期の「半分、青い。」も、主人公・楡野鈴愛(にれの・すずめ)の態度が自由奔放すぎるとする視聴者からの声がSNSに渦巻いていました。それを踏まえつつ朝ドラ語りが盛んになってきた「あまちゃん」からの朝ドラを振り返ってみると、「半分、青い。」ではそれまでの作品よりもSNSでの賛否が明確になってきたという印象を受けました。そういう意味では、「半分、青い。」はアンチが可視化される一歩手前まで来ていた、つまり、過渡期に放送された作品と言えるかもしれません。
――なるほど。そう考えると、「半分、青い。」は「ちむどんどん」のように「炎上していることがニュースになる」という状況にまでは必ずしもならなかったと思うのですが、その理由は何でしょうか?
木俣:これはあくまで私が受けた印象なんですが、「半分、青い。」が大炎上するまでは至らなかったのは、脚本を担当していた北川悦吏子さんが、毎日の放送後にツイッターで、裏話や脚本家の想いなど、視聴者の理解の助けになる情報を高い頻度で発信されていたというのは理由の1つとして挙げられるかもしれません。一方の「ちむどんどん」ですが、放送開始直前にはNHKのドラマ公式ページで、脚本を担当した羽原大介さんが「一生懸命歩んでいく四兄妹の姿に”ちむどんどん”してください」というタイトルのインタビューで作品の意図を紹介する情報発信を行ったものの、放送開始後は羽原さんが自身のツイッターで、北川さんのような勢いで情報発信を行われるということはありませんでした。
――そこに違いがあると。