freee株式会社は12月13日、インボイス制度に対応して受発注を管理し、請求書を作成できるサービス「freee請求書」の提供を開始した。料金は無料。なお、法人で利用する場合は3名まで無料で、4名以上の場合は「freee会計」もしくは「freee販売」の利用が必要となる。
free請求書では、2023年10月開始予定のインボイス制度(適格請求書等保存方式)によって新たに請求書への記載が必要となった項目「税率ごとの消費税額及び適用税率」および「適格請求書発行事業者の登録番号」に対応した請求書を発行できる。
また、作成した請求書は、freee請求書からの取引先へのメール送付や、freee会計・freee販売と取引情報の連携も可能。電子帳簿保存法にも対応している。
インボイス制度への対応で「最低限行うべき3つのステップ」とは
こうしたことから、最低限行うべき3つのステップとして「自社の登録申請」「取引先の登録状態確認」「自社も取引先も請求書対応」を尾籠氏は挙げた。
まず、「自社の登録申請」は、「freeeインボイス登録申請ナビ」ですでに対応している。残る「取引先の登録状態確認」と「自社も取引先も請求書対応」は、freeeは未対応だった。
そこで新たに提供開始したのが、今回発表された「freee請求書」だ。
取引先の登録状況確認については、freeeで取引先管理を行っていれば、適格請求書発行事業者かどうかを、国税庁のWeb-APIを使って自動判定する機能を、同じく12月13日から提供する。
また、取引先のインボイスの対応状況の確認のために、全取引先にアンケートを送付する機能を持つ。確認結果の対応状況についても一元管理する。
「自社も取引先も請求書対応」については、インボイスだけでなく発注書にも対応し、freee請求書のみで受発注を完結させる。従来の受発注業務では、見積書や発注書、納品書、請求書をそれぞれ作成し、メールや郵送で送っていた。それを、freee請求書ではデジタル化し、freee請求書の中で完結できるという。
この請求管理機能の特徴としては、請求書だけではなく適格返還請求書などにも対応する「インボイスの全フォーマット対応」、取引先ごとにでもカスタマイズできる「充実の高カスタマイズテンプレート」、多重メンテや使い分けの必要がない「freee会計との連携」を尾籠氏は挙げ、さらにデジタルインボイスの標準規格である「Peppol対応予定」を付け加えた。
尾籠氏は、インボイス対応におけるパートナー企業との連携も紹介。また、1人あたりの労働生産性において日本のスモールビジネスは大企業の半分以下であるという数字を紹介し、「ソフトウェア投資がされていないのが一因ではないか」と語った。そして、2024年1月1日からは電子取引データの電子保存義務化も開始することもあり、「業務のデジタル化は急務」と述べた。
こうしたデジタル化をコストをかけずに推進するために、「ユーザー同士の(デジタルの)受発注ネットワークの拡大が不可欠ではないかと考えている」と尾籠氏は語った。
このデジタル化を推進するために、「freeeインボイス登録申請ナビ」と「freee請求書」をあわせて「インボイス無料3ステップ」として推進していくと尾籠氏は説明した。