「歌の宝塚、ダンスのOSK」と称されたレビュー劇団 流転・解散経て100周年…大阪で復活の原動力

J-CASTニュース

   女性だけで構成されるレビュー劇団・OSK日本歌劇団(OSK)は2022年に前身・松竹楽劇部の創設から100周年を迎え、1月30日には創立100周年記念式典が挙行された。

   現存するレビュー劇団としては宝塚歌劇団に続いて100年を迎えることができたOSKだが、昭和期には芸能史に残るスターを輩出しながらも身売りに本拠地の移転、解散後の再結成と波乱の歴史をたどってきた。盛衰の過程と、復活の原動力を芸能史に詳しいライター・評論家の小針侑起さんの解説をもとに探った。

  • 100周年記念公演が行われた大阪松竹座(OSK公式インスタグラムより)

    100周年記念公演が行われた大阪松竹座(OSK公式インスタグラムより)

  • 100周年記念公演が行われた大阪松竹座(OSK公式インスタグラムより)

「歌の宝塚、ダンスのOSK」

   OSKは現在、トップスターの楊琳さんをはじめ男役・娘役を合わせて52人の団員が在籍。出演者の新型コロナ感染に見舞われたものの公演期間を縮小して大阪松竹座(2月18日~20日)と東京・新橋演舞場(3月25日~27日)で100周年記念公演「レビュー春のおどり」を上演する。この、毎年春に大阪・難波の松竹座で上演する日舞と洋舞で構成されるレビュー「春のおどり」の他、ショー・レビュー公演を上演している。ミュージカルも上演する宝塚に比べるとショーの要素が強い。女優の京マチ子、「東京ブギウギ」を歌った歌手の笠置シヅ子もOSKの卒業生であった。

「大阪ローカルの劇団というカラーが強くなって、東京の人達には馴染みが薄いかもしれませんが、戦前には宝塚と並ぶ日本一のレビュー劇団でした」(小針さん)

   OSKの前身、松竹楽劇部の設立は1922(大正11)年。当時は浅草オペラや宝塚などで西洋音楽を日本演劇に取り入れる運動が盛んで、松竹楽劇部も時流に乗った

「松竹は1918年頃に男女混合のオペラ劇団『ミナミ歌劇団』を立ち上げたのですが長続きせず、1921年頃には解散してしまいます。その後、西洋舞踊の中でもバレエを採り入れた少女歌劇として松竹楽劇部が発足します」

   1920~30年代は少女歌劇の流行期でもあり、宝塚・松竹の他にも全国各地で劇団が作られ、遊園地などで興行が行われた。松竹楽劇部は1926(大正15)年に「春のおどり」と名付けた公演を初めて上演。この時はまだ日本舞踊中心の舞台だったが、昭和初期にはシャンソンやジャズなどを取り入れ、洋風レビューが人気を博していく。現在も公演で歌われる愛唱歌「桜咲く国」も1930(昭和5)年に制作された。


1929(昭和4)年のレビュー「春のおどり」の絵葉書(小針侑起さん所蔵、以下同))

1929(昭和4)年のレビュー「春のおどり」の絵葉書(小針侑起さん所蔵、以下同))

   1928(昭和3)年には東京でも東京松竹楽劇部が発足、こちらが後に松竹歌劇団(SKD)となる。大阪と東京はそれぞれ大阪松竹少女歌劇団(OSSK)、松竹少女歌劇団(SSK)となり、さらに改称を経て戦後は西のOSK、東のSKDとして協調関係にあった。

   発足したばかりの東京松竹はスターが不在だったことから、すでにスターが育っていた大阪組の手を借りて舞台をつとめたことも度々ありました」」(小針さん)との背景があったが、大阪と東京でそれぞれのスターが登場し、「歌の宝塚、ダンスのOSK」と称される黄金期に入る。大人数での統制の取れたダンスを売りとしたOSKには飛鳥明子・アーサー美鈴・秋月恵美子と いったスターが現れ、笠置シヅ子も1928年に「三笠静子」の芸名でOSKに入団、ダンサーとして活躍する。SKDにも1期生に男役スターで女優としても長く芸能界で活躍するターキーこと水の江瀧子がいた。


戦前からの男役スター秋月恵美子と娘役スターの芦原千津子

戦前からの男役スター秋月恵美子と娘役スターの芦原千津子

笠置シヅ子もOSKの卒業生だった

笠置シヅ子もOSKの卒業生だった

Source

タイトルとURLをコピーしました