関ヶ原でほら貝を吹きたい

デイリーポータルZ

人生とは戦いの連続である。勉強、仕事、生活、全て戦いだ。戦いの前には気合いを入れたい。そこでほら貝だ。

戦国時代にほら貝は、戦いの始まりだったり、指示を伝えるのに使用したらしい。携帯電話のような役割である

せっかく吹くなら本場で吹きたい。関ヶ原で。

1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー)

前の記事:トルー、トルーへ行く

関ヶ原に来た

関ヶ原があるのは岐阜県である。ここで東軍・徳川家康、西軍・石田三成がそれぞれ総大将となり、天下分け目の戦いが繰り広げられた。

001.jpg
おれもここで名乗りをあげたい。

今年の大河ドラマは徳川家康がテーマになっているため、町もかなり盛り上がっている。町中には家紋が描かれたのぼりが設置され、町全体が戦ムードである。

002.jpg
こんな旗、信長の野望(織田信長や徳川家康、伊達政宗などプレイヤーが武将となって、町を治めながら、日本を統一するゲーム。面白い)でしか見たことがない。

町中には関ヶ原の戦いの様子を知ることができる掲示がされていたり、歩いているだけでも楽しい。博物館もあるので、もっと知りたい人はそこに行くとより詳しく学べる。

003.jpg
戦いの中で続々と背反(裏切られること)が掲示されていた。自分が上司で部下たちから続々と裏切られたら泣いちゃうと思う。

歩くだけで勉強になる。小学生も教科書で勉強するより、町が盛り上がっている中で、フィールドワークをしながら勉強をした方が楽しいと思うので、先生方、ご検討をお願いします。

005.jpg
ゴミ収集場所も関ヶ原仕様。

歩いているだけで楽しい。やばい、信長の野望をやりたくなってきた。帰ったらダウンロードをしようと思います。

関ヶ原の戦い、はじまりの地で練習する

まずは戦いが始まった開戦地に行こうと思う。そこでほら貝の練習をしたい。関ヶ原駅から歩いて20分。関ヶ原の戦いの開戦地にやってきた。

006.jpg
近くにはのぼりがあった。戦いが始まる感じがする。
007.jpg
ここが開戦地だ。
008.jpg
解説も載っている。

解説を簡単に説明すると「1600年9月15日午前8時。霧が薄くなったのをきっかけに松平・井伊隊が、先峰の福島隊の脇を通り抜け、宇喜多隊の前へ進出し発砲。この井伊隊の抜け駆けに怒った福島正則が、宇喜多隊に対して一斉射撃を掛けたのがこの場所」とのこと。

009.jpg
ここに詳しく書いてあるから見て。

ここでほら貝の練習をしたい。なんで?といわれたら、ほら貝を吹く練習したいからです。したいことに理由なんていらないから。

010.jpg
スーパーとかにある生産者が載っている「私が作りました」みたいになっているが作ってないです。

ほら貝は編集部に借りた。ほら貝がある編集部ってなんだ。(前にイベントで使ったらしい)

011.jpg
宅配便でほら貝が届きました。

ほら貝を吹くなんてはじめてのことだ。才能があって「ブォー」と遠くまで聞こえる音がなって、関ヶ原の戦いがまた始まったら、おれが止めてみせます。大丈夫です。

[embedded content]

「プスー」という空気の音しかしない。これ本当になるやつか。飾りのやつじゃないのか。

013.jpg
かなり頑張ったが全然ならなかった。

何度かやってみたが全然ならない。ネットで調べて練習をしてみることにした。

014.jpg
ほら貝の吹き方なんてネットにあるのかと思ったらあった。

ほら貝は「口を一文字にしてくちびるをふるわせてならす」と書いてあった。トランペットなどと同じ吹き方らしい。

[embedded content]

 

調子がいいときのおならみたいな音がなった。今おならしたのぼくじゃないです。

016.gif
このあと練習を1時間ぐらいしたら安定して音が鳴るようになった。

 

[embedded content]

これが練習の成果だ。笛の音がする。もうこれ、なったということでいいだろう。

もっと大きい音を出したいが、ほら貝は大きさによって音の鳴り方が違うらしく、大きい方が低音で大きな音がなるらしい。あと、肺活量とかもあると思うので、今の自分の全力がこれです。

017.jpg
腹式呼吸をずっとしているのではちゃめちゃに疲れる。

なんとか吹くことができた。これでいつでも戦いの火ぶたを切ることができる。明日、ヒマだし戦でもしようかな。

ここにずっといてもしょうがないので、場所を変えて吹きます。

いったん広告です

決戦地で吹く

開戦地から歩いて15分ぐらい。のどかな田園風景の中に決戦地がある。

019.jpg
ここが決戦地。

解説によると「1600年9月15日午前、関ケ原の戦いは西軍有利の展開で進んでいたといわれています。しかし、小早川秀秋の裏切りによって状況は一変します。これによって、一挙に東軍が優勢となり、奮闘むなしく西軍は敗北します。そしてこの決戦地は、東軍諸隊が三成の首級を狙って、最大級の激戦が繰り広げられた場所といわれています。」

020.jpg
こんなのどかな場所で激闘が行われたのかと思うと、過去のことを考えられずにはいられない。
021.jpg
過去のことを想ってほら貝を吹く。

[embedded content]

強風で風の音が入りまくっているが、もしかしたら戦国時代にもこんな強風の中でほら貝を吹いていたかもしれない。

もう満足したので帰ろうとも思ったが、景色がいいので周りを歩いてみることにした。そのとき「関ケ原笹尾山交流館」という観光案内所のような場所を見つけた。

中に入ると観光案内所の他にすごいものが広がっていた。

023.jpg
甲冑(かっちゅう)が並べられている。

聞いたら甲冑を着て、散歩をしたり、写真を撮ったりできるという。足軽から有名な武将が着ていたものを再現したものまでいろいろある。

これは着てみたい。「これって今から着れますか?」と聞く。普段は予約をしないとダメらしいが、今日はたまたま空いており「大丈夫ですよ!」とのことで着ることができた。

ただ、着るのに1人では着ることができないらしく、手伝ってもらいながら20~30分かかるらしい。

着ているときに敵が襲ってきたら終わりだ。「待って!いま甲冑を着ているところだから!ちょっと待って!!」となる。無防備。

024.jpg
まずは作務衣に着替えてから着る。

どの武将にしようか迷ったが、関ヶ原に来ているので徳川家康の甲冑を着たい。しかし、試着のときにふくらはぎに装着する甲冑がサイズ的に合わず着ることができなかった。じゃあ、どれにするが悩んだが、戦国時代最強と言われた徳川家康の家臣 本多忠勝の甲冑を着ることにした。

025.jpg
これらを着ていく。
026.jpg
こういうの七五三のときにやったな。

段々と完成されていく甲冑。だんだんと体が締め付けられていく感じがする。なんだか気合いが入ってきた。強くなった気がするのでこれで総合格闘技に出場したいが、この強さは平和を守るために使いたいので大丈夫です。

027.jpg
こんにちは、本多忠勝です。よろしくお願いします。
028.jpg
好きな食べ物はチャーハンとクリームパンです。

これで外に出てみることにした。着てみた感想としてはまず、兜が重く、立つのが大変だ。これで刀を出して戦うなんて、無理じゃない?かなり動きが遅くなる。昔の人、これを着て走り回っていたとしたら、かなりの体力だ。SASUKE、完全制覇できそう。

あと、入り口を通るとき「兜のかざりが当たってしまうのでかがんで下さい」と言われて「頭を守るべき兜が逆に守られている」と思った。

029.jpg
外に出てきた。
030.jpg
これでほら貝を吹いてみる。
031.jpg
かなり迫力のある音が出ているように思うかもしれないが、実際は「プスー」という音が出ていて、恥ずかしいです。

兜のせいで上をあまり向くことができない。そして、本多忠勝の甲冑にはあごを守るものがついているが、それがかなり吹きにくくしている。でも、吹いているときに顎に矢が飛んできたら怖いので頑張った。

写真をこちらの施設の職員さんに撮ってもらっていたが、プスーという音しか出ない。

「この人、ほら貝を持参してきたのにこんな音しか出てないのか」と思われていたらどうしよう。本気で吹かせてください。兜を外した。これがおれの本気だ。

032.jpg
遠くまで聞こえる笛の音が関ヶ原に響き渡る。

これが本気のほら貝だ。400年以上の時を超えて、関ヶ原にほら貝の音が響いた。

職員の人も笑顔でこちらを見ていた。「これってネットにのせても大丈夫ですか?」と聞いたら「ぜひ、あげてください。バズりそうですね」と言われた。バズってほしいなと思った。

033.jpg
このあと、重いのと暑いので「もう脱いでもいいですか?」と聞いて、すぐに脱いだ。本当は着たり脱いだりの時間を合わせて90分ぐらい借りられるそうだ。

 


今度は会議や出社したときにほら貝を吹きたい

練習をした成果もあって、トランペットなどの管楽器を吹いたことのない自分でもほら貝を吹くことができた。コツさえつかめば簡単にふける楽器だったので初心者でもおすすめです。

034.jpg
このあとお腹が空いたので戦略武将カレーを食べた。戦略を練るぐらい長い時間煮込んだ牛肉が入っているカレー。戦国の味する。

 

Source

タイトルとURLをコピーしました