相場操縦事件を招いた業界の体質 – ヒロ

BLOGOS

この事件の報に接した時、何だろうな、証券会社のガバナンスって、と思ったのですが、証券業にかかわっている方々にもそう感じた方は多いのではないかと思います。

企業活動はあらゆる意味で厳しく監視され、自由度は少なくなりました。3−40年前は日本も世界も企業活動はかなり「自由度」があり「さじ加減」も可能でした。「この数字、何処から出てきたの?」という話はざらで私だって墓場まで持っていかねばならないような事案も直接の担当者として経験してきました。「お前はそれが許されると思ってやったのか」と言われればそれは今の尺度と常識観であり、当時は別の社会観や企業ガバナンス観があったことは事実です。

米倉涼子が主演した「新聞記者」というネットフリックスのドラマがあり話題になりました。そこでつづられていたのは二つの社会問題です。森友問題での改ざんと死、そして残された者の真実の究明話と東京新聞の望月記者を題材にした報道の在り方とそれを抑え込む見えないチカラをフィクションとして作り上げたものでした。そのドラマを見て、多くの企業活動は数十年前とは格段にレベルが変わり、働く人たちのモラルも違った次元に成長したはずなのに実態はまだ、穴だらけだということを改めて見せつけました。

証券業界はその中でも特に「懲りない面々」だと思います。損失補填、飛ばし、仮装付替えはあたりまえで旧証券大手四社は全社が大きな社会事件を起こし、過去に話題になっています。その昔には大阪料亭の女将、尾上縫事件が日本興業銀行(現みずほ銀行)を背景にした事件もありました。投資にはど素人の料亭の女将が興銀などの資金を利用し数千億円規模の投機を行った今なら度肝を抜く話です。はたまた最近では野村證券がアルケゴス事件に絡み、3000億円以上の損失を計上しましたが、これも貸出先のデリバティブ管理が甘く、他の証券会社が手を出さないのにごく一部の一旗揚げたい野村やクレディスイスがまんまと罠にはまってしまったという事件です。

タイトルとURLをコピーしました