あなたは見られている!:秘匿できないという前提で行動すべき時代

アゴラ 言論プラットフォーム

中国でアステラス製薬の社員が帰国直前に空港で拘束されたことは記憶に新しいところです。駐在歴20年以上のベテランだったとされますが、それがあだになった可能性もあります。企業の駐在員で20年は異例中の異例で企業側がその社員の代替を見つけられない場合に時折起こりうるケースです。アステラス製薬は中国での売上比率が全体の5%を超える水準で今後、強化していく最中であり人脈やビジネスの流れを含め、この方が熟知していたのだろうと察します。

OneForAll/iStock

が、海外に於いて熟知とは必ずしもビジネスだけではなく社会生活全般のこともあるし、ビジネスの実態として表にしたくないこともあるでしょう。拘束された理由は定かではありませんが、中国当局が長らく目をつけていたことは確実でこの駐在員の動向はスパイされていたとみています。一部のメディアで報じられている当てつけ説ではないと思います。何らかのトリガー(引き金)があったはずです。

中国で拘束された方のケースとして、日中青年交流協会の元理事長だった鈴木英司氏が6年間拘束された状況をまとめた書籍、「中国拘束2279日 スパイにされた親中派日本人の記録」が4月24日に発売になりました。その書籍はぜひ手に取ってみたいと思いますが、中央公論が氏とのインタビュー記事を載せています。それを拝見する限りかなり無理な理由付けで日本に帰国する際に空港で拘束されています。

空港で拘束されやすい理由は所持品がそこにあるためとされます。アステラス社員のケースでもパソコンなど情報データを持ち歩いているはずだという理由でそのタイミングだったのでしょう。鈴木氏は中央公論のインタビューで自分の行動が詳細に把握されていたことに驚いたと述べています。〇月〇日の〇時の飛行機に乗ったとか、中国の〇〇地方に今まで何回行ったなどを把握していたというのです。

ところで香港出身の女子学生が日本の大学に留学中、用事があって香港に戻った際、当局に拘束され、パスポートを取り上げられ、日本で就学を継続することが出来なくなる事件も起きました。このケースではこの学生が日本入国にSNSで香港独立を訴えており、反政府的な意見を述べていたものでそれを中国当局は全て監視し、国家安全維持法違反で逮捕されたものです。

これらは中国だけではありません。あまり話題にならなかったのですが、ロシアのウラジオストックの日本領事館の領事が昨年秋、ペルソナノングラータで国外退去命令を受けています。嫌疑の理由は詳細には分からないですが、ロシアのFSB(連邦保安局)が同氏の動向をチェックしており、想像ですが中ロ関係の情報を入手したのではないか、とみています。ロシアはKGBの後継としてFSBとSVR(対外諜報庁)に組織替えしています。FSBとSVRの情報収集能力は極めて高く、逆に知り過ぎているがゆえに情報という嫌疑はどうにでもなるという感じがします。

では日本人がなぜ海外で拘束されやすいのか、ですが、日本側にも若干落ち度がある気がします。日本には諜報組織は表立ってはありませんが、諜報をしている機関はあります。警察の公安、外務省、法務省、防衛省、それに内閣調査室です。内調は下から上がってくる情報をまとめ、総合判断をする感じでしょう。警察の公安は国内が中心ですが外事情報部が外国人が絡む国内問題を処理します。外務省は職員による海外の情報収集ですが、スパイ行為までは踏み込んでいないはずです。

問題は法務省の公安調査庁です。その昔の特高警察の流れをくんでいる一方で現在は調査はするけれど逮捕など捜査の強権力があまりありません。そのため公安調査庁不要説があったぐらいです。公調は左翼、右翼の関係を重く調査しますのでロシアや中国の動きや邦人への影響度には繊細に反応します。ところが公調には職員が十分いないこともあり、一般人に協力者になってもらうケースがしばしばあります。要はこれが中途半端なのだと思います。協力者はプロではない、だけど情報だけは吸い上げる、と言う感じです。

上述の中国で拘束された方々が公調と関係があったかは知りません。が、中国でかつて拘束された方にはその疑いがあった人もいたともされます。日本では密告制度が最近増えてきています。が、密告した人や会社にどれだけメリットがあるかと言えばそれが故に不幸な後世を送るケースもあります。オリンパスの元社員の密告ケースは裁判を繰り返したもののその方の人生はその後、浮かばれませんでした。談合事件の密告制度もありますが、企業間の関係は怨念となるでしょう。公調の仕組みもそんなものでいざとなれば知らぬ存ぜぬで終わるはずです。

ある意味、住みにくくなった世の中なのかもしれません。わからないと思って行動してもほぼ全て掌握されている、これが現代社会です。中国やロシアは些細なことでもそれを盾に政治問題化させるのが上手だともいえるのでしょう。

日本国内なら安全か、といえば皆さんの周りには様々な利害関係を巡るスパイや監視の目があり、今後、それはより厳しい方向になるとみています。パソコンやスマホを通じた情報はほぼ抜けているといってよく、むしろ秘匿できないという前提で日々の行動規範をつくるという視点に立つべきなのでしょう。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年4月27日の記事より転載させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました