床下で発見した大吟醸、実は「33年もの」の貴重酒だった! 試飲した蔵元が語る「ヴィンテージ日本酒」の可能性

J-CASTニュース

   床下貯蔵庫から発見された古い日本酒が素晴らしい熟成をしていた――茨城県つくば市の老舗酒造「浦里酒造店」がツイッターで紹介したエピソードに注目が集まっている。琥珀色に変貌を遂げた熟成酒は、水よりも滑らかな味わいだったという。

   J-CASTニュース編集部の取材に対し、6代目蔵元の浦里知可良さんは2023年2月16日、熟成した日本酒に可能性を感じていると述べる。

  •  床下貯蔵庫から発見された33年前の大吟醸

    床下貯蔵庫から発見された33年前の大吟醸

  • 現在の霧筑波と床下貯蔵庫から発見された33年前のもの

    現在の霧筑波と床下貯蔵庫から発見された33年前のもの

  •  床下貯蔵庫から発見された33年前の大吟醸

    床下貯蔵庫から発見された33年前の大吟醸

先先代の情熱が詰まっていた

   浦里酒造店は1877年に創業し、日本酒「霧筑波」や「浦里」で知られる。浦里さんは30代の若手でありながら、2020年から酒造りの最高責任者「杜氏」を務める。取材に対し、古い大吟醸を試飲した経緯を次のように説明する。

   ある日、客が自宅の床下食材貯蔵庫で発見した古い大吟醸を持ち込み、飲めるかどうか尋ねてきたという。浦里さんが「日本酒には賞味期限がないので大丈夫ですよ」と説明するも、不安そうだったため、客から許可を得てテイスティングした。

「床下という温度変化の少ない環境での熟成によって、カラメル様の甘い熟成香が綺麗に引き立ち、甘みやコクが増して複雑味がグッと増していました。そして一番は、水よりも滑らかな口当たりに驚きました。新酒特有のアルコールのピリピリ感は皆無で、滑らかな飲み口でスルスルと飲めてしまいます」

   出てきたお酒は、浦里酒造店の先先代の杜氏である阿部耕一郎さんが醸した大吟醸だった。米や麹由来の甘みと旨味による複雑味や、大吟醸ならではのキレが共存していたという。色味は、酒中の糖分とアミノ酸による着色反応「メイラード反応」で琥珀色に変化したそうだ。

   浦里さんはツイッターで、平成元酒造年度の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した品だと説明し、「30年を経ても全く崩れることなく凛とした佇まいの大吟醸で、この酒の完成度を通して阿部杜氏の酒造りの全てが伝わって来ました」と振り返り、現在の杜氏として身が引きしまる思いだと述べた。

Source

タイトルとURLをコピーしました