「させていただく」は敬語なのか – PRESIDENT Online

BLOGOS

「させていただきます」という表現は敬語なのだろうか。法政大学文学部の椎名美智教授は「相手に敬意を向ける謙譲語ではなく、自分の丁寧さを示す丁重語として使われている。だから恩着せがましく感じるのだろう」という――。

※本稿は、椎名美智『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)の一部を再編集したものです。

プレゼンを聞きながらメモを取るビジネスマン
※写真はイメージです – iStock.com/kazuma seki

「させていただく」は関西発祥?

「させていただく」は関西と関係が深いと言われています。それが関東に、そして全国に広がったとされています。一向宗の信者であった近江商人が行商しながら全国に広めたという説もあります。

司馬遼太郎の『街道をゆく24 近江散歩、奈良散歩』から関連箇所を引用します。

日本語には、させて頂きます、というふしぎな語法がある。

この語法は上方から出た。ちかごろは東京弁にも入りこんで、標準語を混乱(?)させている。「それでは帰らせて頂きます」。(中略)「はい、おかげ様で、元気に暮させて頂いております」。

この語法は、浄土真宗(真宗・門徒・本願寺)の教義上から出たもので、(中略)絶対他力を想定してしか成立しない。(中略)「地下鉄で虎ノ門までゆかせて頂きました」などと言う。相手の銭で乗ったわけではない。自分の足と銭で地下鉄に乗ったのに、「頂きました」などというのは、他力への信仰が存在するためである。もっともいまは語法だけになっている。(※)

※司馬遼太郎(2009)『街道をゆく24 近江散歩、奈良散歩』朝日新聞出版、引用は11~12頁からです。

この「おかげさまの精神」は、今でも「させていただく」に含まれているのでしょうか? すぐに「そうだ」と言えないのは、意識調査から「させていただく」の恩恵性を人々が意識しなくなっていることがわかったからです。

本当に込められているのは敬意ではない

私が行った意識調査では、「なぜ『させていただく』を使うのか?」と、使う理由を聞いています。実際の行動と自分の行動に対する自己認識は必ずしも一致するわけではありませんが、参考までに回答を見ると、人々は丁寧さと謙虚さを示すために「させていただく」を使うと答えています。こうした人々の認識は調査結果とほぼ一致しています。しかし、人々が「させていただく」に込めているのは敬意なのでしょうか?

本当に込められているのは、実際には聞き手意識だと私は考えています。あなたに直接向けるのではなく、自分の行為を表現することによって間接的に伝わるあなたへの配慮です。これは従来の敬語の敬意とはちょっと違います。

「させていただく」フレーズ全体は、「あなた認知」(近接化ストラテジー)を丁重に表現する(遠隔化ストラテジー)、遠近両方のストラテジーを用いた「新・丁重語」への変化過程にあります。謙譲語と丁重語は自分がへりくだる点は共通していますが、相違点があります。

謙譲語は自分の行為が相手に向かい、結果として敬意が相手に向かうのですが、丁重語は自分だけで完結する行為を示すので、敬意が相手に向かっていきません。その代わり、丁寧さが自分に向かうのです。つまり、丁重語は自分の丁寧さや謙虚さを示す品行の敬語なのです。

「~させていただきます」にイラっとするのはなぜ?

そのように考えると、「させていただく」はやはり、相手に敬意を向ける謙譲語ではなく、自分の丁寧さを示す丁重語として使われていると考えた方がよいわけです。こうした「させていただく」に含まれている意味合いは、敬意で説明するより、ポライトネスの概念を使って相手との距離感と捉えてそれを微妙に調節していると考えるとしっくりきます。

私が聞いた話として、講演会の入り口で「受講票を確認させていただきます」と言われて怒って出て行った男性の例があります。「させていただきます」と言われてなぜ怒るのかを考えたとき、じつは「いただく」は相手に触れないというまさにそのことにおいて(とりわけ言い切り形で使った場合に)相手に触れることなく結果だけを「もらっちゃうからね」と言われているような感覚を与えてしまう側面があります。それが、否定的な受け止め方を生じさせてしまう原因の一つなのではないかと考えられます。

意識調査では、このような例文に対して、中年層は比較的高い違和感を示していました。こういう場合の遠近両用ストラテジーは、必ずしもすべて人に好印象を与えているわけではないということです。「させていただく」文への違和感にはいくつかの要因が関与しているとはいえ、能動的コミュニケーション動詞が言い切り形で使用されることは、聞き手が違和感を覚える原因の一つではないかと思います。

遠い相手にも寄り添っているように感じられる

つまり、「させていただく」使用への違和感は、単に使用頻度が高くなったことだけが原因ではなく、どんな動詞と使われているか、後ろがどんな形なのかにも関係しているということです。能動的コミュニケーション動詞の言い切り形に対して、人々は、自分の期待するコミュニケーションのあり方と違うと思っているようです。ここでは話し手の意図と聞き手の解釈の食い違いが起こっています。ここに年齢差も加わってきます。

これまで見てきたことを表でまとめておきます。表にすると、「させていただく」の現状分析と通時的変化の方向性が一致したことが見えてきます。

図表1を上下二層に分けて見ると、二つの調査結果が呼応していることがわかります。意識調査でわかった聞き手の存在・関与の重要性は、能動的コミュニケーション動詞の種類の増大と呼応、一方的言語行為への大きい違和感は、言い切り形への収斂と呼応しています。

2つの調査結果における符号
出典=『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』

次に、「させていただく」が持つ矛盾に目を向けてみましょう。元来、「させていただく」は話し手が主語で聞き手に言及しなくてよいという敬避性を備えているので遠隔化ストラテジーが作用します。しかし実際の用法では、相手の存在や関与が意識される動詞と一緒に使われると、違和感が小さく受容度が高いことがわかりました。これは共感性、つまり近接化ストラテジーの効果が加わったからです。

Source

タイトルとURLをコピーしました