政府は、新型コロナウイルスの「オミクロン株」の感染が拡大している東京と神奈川、愛知など13都県に「まん延防止等重点措置」の適用を決定する方針を固めました。19日の対策本部で正式決定します。
東京、埼玉、千葉、神奈川、群馬、新潟、岐阜、愛知、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の計13都県です。
東京都の小池知事は、病床使用率が「20%」を超えたところで、国に対しまん延防止等重点
措置の要請を検討するとの考えを示していました。
■
そもそも封じ込めは不可能だという指摘も。
中国でオミクロンが炸裂し、あんなに封じ込めやってもダメなんだということで封じ込めがバカみたいである事が証明され、中国も「オミクロンはたいしたことないからWith オミ風邪で」と言い始めたときがコロナ禍が終わるとき
— Isseki Nagae/永江一石 💉接種済💉 (@Isseki3) January 18, 2022
オミクロン株へのこれらの対応は、知事のたんなるリスクヘッジだとの意見も。
今朝の番組での発言。
あえていうと、「注目をつけた」じゃなくて、「注文をつけた」かな。
三浦瑠麗氏 国のオミクロン対応に苦言「鼻水だけの人を入院させたら医療逼迫しますよ」(東スポWeb) – Yahoo!ニュース https://t.co/YDSMFvGUjW— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) January 18, 2022
「まん延防止措置」に対して、一時期に比べて批判も大きくなってきています。
ワクチンパッケージを一時停止。行動制限緩和に向けた「ワクチン・検査パッケージ」をいったん停止する方向で最終調整。
まん延防止措置も「どんだけ効果あるの?もういい加減にしろよ」って声も多いんじゃない?
一体、何がしたいんですかね…。 pic.twitter.com/G8Odw9Lrow— Mi2 (@mi2_yes) January 18, 2022
経済界からは「日本は遅れている」と疑問の声が上がっています。
言ってくれた!
「重症化率は場合によっては恐らく間違いなくインフルエンザよりも低いかもしれないなかでなぜ今、まん延防止措置なのかということについてもうちょっとしっかりとした説明が必要だろう」
経済界から“まん延防止”に疑問「日本遅れている」https://t.co/Ao2HW8Sc7J
— Isseki Nagae/永江一石 💉接種済💉 (@Isseki3) January 18, 2022
芸能界をはじめ、興行を行う事業者はもう疲れ切っています。
ブラマヨ小杉「もう疲れました。俺は言うの疲れました、もう…」|ブラマヨ・小杉竜一、まん延防止等重点措置適用に疑問「弱毒化のオミクロン株なのに改めてなんでやるのかな?」https://t.co/R88uFuqLzW
— 付箋 (@KDystopia) January 18, 2022
■
一方、野党からは「生ぬるい」という批判が聞こえてきます。
まん延防止等重点措置は13都県で拡大へ。
「スピード感をもって対応してきた」という岸田首相の下で、全国の感染者数は過去最多の3万人を超え拡大が続く。
オミクロン株の感染力の強さを踏まえた対応が急務だが、ワクチンはもとより、検査も医療体制の強化も追いついていない。https://t.co/JEzqOs17Cn— 山添 拓 (@pioneertaku84) January 18, 2022
与党にフリーハンドを与えてしまった責任を、野党はどう考えているのでしょうか。
1都12県に21日からまん延防止措置適用との報道。しかし、措置の内容は全く決まっていない。毎回、同じことの繰り返し。突然の方針決定で、飲食店等では仕入れや人の手配で大混乱。一定の時間的余裕がなければ、準備できる訳がない。政府はなぜここまで学習能力が無いのか。まずは現場を理解すべき。
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) January 18, 2022
また、知事によっては、「まん延防止措置」に対して、県民と事業者への大きな負担から、慎重に判断すべきだという意見も出てきています。
潮目が変わってきたかもしれません。
■
それにしても、経済的な打撃は計り知れません。
さっぽろ雪まつり 2年連続で会場展示中止https://t.co/luP7Nsp3yn
オミクロン株の感染拡大を踏まえて実行委が判断。代わりに、雪像を非公開の別の場所で制作し、動画をネット配信します。
— 毎日新聞 (@mainichi) January 18, 2022
昨年末に根本的な対応をすべきでした。
オミクロンが来ることはわかっていたので、第6波が来る前、昨年末に落としておくべきだったと思います。 https://t.co/ynivnlLXuq
— Takayuki Miyazawa (@takavet1) January 18, 2022
新しい資本主義はどこへ向かうのでしょうか。