DIGIDAY FORUM LIVE:どうする? どうなる? 2022年のデジタルマーケティング – 広告主とメディア、それぞれの選ぶべき戦略とは

DIGIDAY

2021年もデジタルマーケティング業界は激動だった。そして、まもなく2022年を迎えようとしている――。

延期された「サードパーティーCookieの終焉」や求められつつある「ブランドスータビリティ」、そしてますます強まる「プライバシー保護」の気運など、デジタルマーケティング界隈の変化はとどまるところを知らない。広告主とメディアは2022年に向けて、どのように現状を受け止め、どのように対応していくべきなのか?

DIGIDAY[日本版]が11月17日(水)に開催する「DIGIDAY FORUM LIVE:どうする? どうなる? 2022年のデジタルマーケティング – 広告主とメディア、それぞれの選ぶべき戦略とは」(参加費:無料)。このオンラインウェビナーでは、株式会社BI.Garageおよびインテグラル・アド・サイエンス(Integral Ad Science:以下IAS)協賛のもと、国内有数のブランド・パブリッシャーからエグゼクティブをお招きし、それぞれの立場における2022年に選択すべきデジタルマーケティング戦略について語り合う。

DIGIDAY FORUM LIVE × BI.Garage × IAS × 1plusX

    メインテーマ : どうする? どうなる? 2022年のデジタルマーケティング – 広告主とメディア、それぞれの選ぶべき戦略とは
    開催日程 : 11月17日(水)11:00-13:00
    実施方法 : Zoomを活用したオンラインウェビナー
    参加費用 : 無料

-SPEAKERS(敬称略)

-Agenda

    11:00 Opening Remarks
    11:05 Panel Discussion – どうする? どうなる? 2022年のパブリッシャー

    サードパーティCookieの終焉を間近に控え、パブリッシャーの存在価値が高まっている。「量より質」が綺麗事でなくなってきた今、2022年にサプライサイドが選択すべき戦略とは?
    パネリスト:池上吉典、廣澤祐 / モデレーター:村上莞(編集部)

    11:45 Presentation – クッキーレス時代における、ファーストパーティデータ活用の今

    ファーストパーティデータ活用の「今」をグローバルトレンドを交え紹介する。
    プレゼンター:René Plug(ルネー プラグ)、杉浦正範

    12:00 Panel Discussion – どうする? どうなる? 2022年のアドバタイザー

    ターゲティングやアトリビューション計測が難しくなってきたいま、アドバタイザーはその考え方を根本的に見つめ直す必要が出てきた。2022年にデマンドサイドが選択すべき戦略とは?
    パネリスト:田中朗、坂上正人、Coming Soon… / モデレーター:分島翔平(編集部)

    12:40 Presentation – 過去から未来へ、IASが拓くこれからのマーケティング

    国内と海外の対比から見えてきた課題に対して、IASだからこそ切り込めるソリューションと今後の展望について語る。
    プレゼンター:山口武

    12:55 Closing Remarks

Sponsored by BI.GarageIAS1plusX

Source

タイトルとURLをコピーしました