2021年の総選挙も終わった。
開票前は野党共闘が功を奏して「与野党拮抗」といった報道も流れてきたが、蓋を開けてみれば自民党が単独で絶対安定多数の議席数を確保する、という結果に。
「メディアはああだこうだ言ってるけど、投票するのは優しい日本人。誕生したばかりのさほどクセもない新政権に、いきなり泥水を浴びせるようなことはしないだろう」と自分も思ってはいたが、結果はそんな想定をもはるかに上回り、第一党としての議席数こそ減らしたものの、連立相手の公明党が議席増。さらに潜在的与党の日本維新の会が大躍進したことで、三党の議席を合わせれば334議席。次の国会で改憲発議がなされても不思議ではない状況が一瞬で出来上がってしまった。
華やかな野党「共闘」は、局地的には功を奏した面もあったのだろうし、開票が始まってからも、かつて総理の座に最も近づいた自民党の元幹事長を落選に追い込み、現職の幹事長から小選挙区の議席を奪ったあたりまでは、野党側からも「勝利宣言か?」と思うようなコメントが飛び出していたくらいだった。
ただ、今の衆議院選挙の仕組みは、「小選挙区制」と「比例代表制」という全く異なるシステムのハイブリッドである。
小選挙区では、野党が「対決」構図を演出して、”強い”与党の大物をヒールに仕立てれば、それなりの票は野党側に流れて”番狂わせ”を演じることができるが、多くの政党がそのまんま候補者を立てている比例代表ではそうもいかない。
特に今回のように与党側が政策を従来の野党のそれに寄せてきて、争点がぼやけた選挙になると、明確な選択肢を失った「無党派層」の票は、自ずから無難なところに流れるか、あるいは相対的にちょっとエッジの利いたことを言っているところに流れる。だから、自民党が(近畿以外は)比例代表で圧倒的な強さを示し、次いで全国的に「維新」に票が流れた、というのも、決して不思議なことではないと自分は思っている*1。
そして、参院選とは異なり、小選挙区の立候補者が比例代表選の方にも重複立候補できる今のシステムだと、小選挙区でいくら野党「共闘」候補が”金星”を挙げても、破ったはずの相手は次々と復活当選を遂げることになるわけで、蓋を開けてみればエリア内の小選挙区で立候補していた自民党の候補者が全員当選していた、という地域は、今回も実に多かった。
これではいつまで経っても、野党候補者が小選挙区で確固たる「地盤」を築くのは難しいし、来年の参院選にもつながらない。
「選挙のプロ」であるはずの政治家たちがなぜ戦略を誤ったのか。
直近のちょっとした成功体験に惑わされ、「排除」された窮地から死に物狂いで戦って得た4年前の経験を忘れてしまったかのような戦いに終始した野党第一党の責任は重大だし、少数野党の中から、かつての「みんなの党」的な立ち位置を取れる政党が出てこなかったのも実に残念だった*2。
「分配」政策でいかに競い合っても、現に人・モノ・カネを押さえている与党の前では大した説得力は発揮できない。
野党支持層の方々の中には、若者に「投票に行け」と呼びかけていた方もいらっしゃったが、「それ、裏目るぞ・・・」と思ったら案の定。無党派層とされる20代、30代の多くは与党か維新に投票した、というデータも既に出てきている。
若い世代が一般的に好むのは「改革」という旗印であって、かつての新党やリベラル政党の支持層に若者が多かったのも、その存在が理不尽な「保守」の分厚い壁をこじ開けようとする”改革政党”のように見えていたから。
それが今や「足元の生活が第一」、「古き良き時代を取り戻す」の超保守的な存在になってしまっているのだから、若年世代に振り向いてもらえると思う方がどうかしているような気がする。
・・・ということで、この選挙で”笑う”ことができたのは、前総理も、かつての麻生総理もやろうとしてできなかった「就任直後に解散」という渾身のショットを放ち*3、反対勢力を次々と突き落とし、さらに戻ってきた球が、面倒臭い存在になりそうだった自党の幹事長までポケットに落とす*4、という望外の展開となった現総理だけ。
これが狙いすましたトリックショットだったとしたら、相当な腕前のハスラーだなぁ・・・と思う。