宇宙ゴミはこうして増える? 行方不明の人工衛星、25年ぶりに見つかる

1974年に打ち上げられた実験的人工衛星が、迷子だった25年を経て先日発見されました。迷子になった、つまり地球との通信が途絶えたのは1990年代のこと。

行方不明の人工衛星=通信・制御不可能な状態にある人工衛星は、昨今よく耳にする宇宙ゴミとなります。どんどん混み合ってきている地球の衛生軌道上で、他の衛星と衝突するリスクもあります。

そもそも、なぜ行方不明に?

今回25年の迷子期間を経て発見されたのは、赤外線較正気球(コードS73-3)。アメリカ空軍の宇宙試験プログラムの一部だった人工衛星です。1974年4月に画像偵察衛星ヘキサゴン(KH-9)に搭載され打ち上げられ、地上800キロメートルの軌道に放たれました。

240509missingsatellite01-1
Illustration: U.S. Air Force

赤外線較正気球のサイズはわずか66センチほど。軌道上に放たれた後に膨らんで、リモートセンシング設備用のキャリブレーションサポートをする役目を担っていました。が、これに失敗。

ヘキサゴンから離れたあとうまく展開できず…。役目を果たせないとうことは、宇宙ゴミになってしまったということ。その後、レーダーでトラッキングはされていましたが、1990年代には見失って行方不明に…。

時を経て、今年の4月末に米宇宙軍の第18宇宙防衛隊のトラッキングデータで発見されました。

専門家に聞いてみた

ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの天体物理学者Jonathan McDowell氏が、今回の行方不明&発見劇について、米Gizmodo編集部の電話取材にて解説してくれました。

いわく「問題は、レーダー反射断面積が非常に小さかったことなのではないでしょうか。トラッキング対象がバルーンのようなもの、しかも展開がうまく行っていなかった。金属が表になく、レーダーにうまく感知されなかった可能性がありますね」

トラッキングするのって難しいの?

地上のレーダーと光学センサーは、地球起動上にある2万を超える物体をトラッキングしています。

人工衛星のデータカタログを最新版に保つため情報を送るセンサーのグローバルネットワークがあります。が、衛星の大半は自分自身で情報を送信してくるわけではありません。センサーが軌道上で動いている物体を特定し、衛星の指定軌道データと照合して確認します。

McDowell氏は、航空交通管制を例にあげて説明します。「周りにいろいろなものが飛んでいて、そこを飛び抜けるとなれば、危険なものがどこにあるのか知らないといけません」

人工衛星が打ち上げられたあと、ただいたい軌道のどこらへん(高度)に落ち着くのかをみて、その予定エリアに何か危険な物体がないかを確認。もし、何かあればその軌道周辺データを遡って確認し、該当するモノが何かを照合していきます。

「最新の軌道データがあり、そこを飛んでいるものが多すぎなければ、照合は難しいことではありません。一方で、飛行物が多く、データ観覧が一定期間放置されていると、マッチングするのは容易ではありませんね」というMcDowell氏。

また、トラッキングシステムには穴があり、赤道上にある静止軌道にいるとシステムからは見えなくなるそう。また、衛星が何らかの事情で予期せぬ動きをしてしまった場合、これも位置を再びトラッキングしなおすのは大変だそう。

宇宙で行方不明になってしまうものの多くは、機能不全に陥った衛星や故障した部品など。米防衛省のグローバル宇宙監視ネットワークは、現在2万7000もの物体を地球起動上でトラッキングしており、その多くは使用済みのロケットブースターや、運用中または運用終了した衛星です。

McDowell氏いわく「1つ、2つ行方不明になっても大きなリスクはありません。でも、だからといって行方不明になっていいというわけではありませんね」。

タイトルとURLをコピーしました