絶望的な死を描く「イカゲーム」 – PRESIDENT Online

BLOGOS

ネットフリックスの韓国ドラマ『イカゲーム』が全世界でヒットしている。なぜ人々の心をつかんだのか。ジャーナリストの松谷創一郎さんは「『イカゲーム』で行われているデスゲームが、現実の競争社会の劇画として受け入れられている可能性がある」という――。


Netflixドラマ『イカゲーム』 – YOUNGKYU PARK/Netflixメディアセンターより

Netflixにとっては「満願成就」と言える作品

韓国ドラマ『イカゲーム』がNetflixで公開されて2カ月近くが経った。全世界で火がつき、同サービスで史上最大のヒットになったのはすでに多く報じられているとおりだ。

非英語作品がこれほどのグローバルヒットとなった例は過去にはない。それは、Netflixにとっては満願成就と言える結果だろう。なぜなら、Netflixが当初から目指していたのは、各国から発信されるコンテンツをインターネットで全世界の隅々に届けるグローバル展開の徹底だったからだ。

『イカゲーム』のなにが世界中の人々の心を掴んだのか──。

一見、デスゲームとしては凡庸な設定

『イカゲーム』の主人公は、貧しい中年男性ソン・ギフン(イ・ジョンジェ)だ。ある日、彼は地下鉄で会った謎の男に誘われて、勝てば大金を得られるゲームに招かれる。

行き着いた先には、大金目当てに集まった456人がいた。彼らとともに挑む最初のゲームは「だるまさんがころんだ」。だが通常の子どもの遊びと違い、このゲームは負けた瞬間に射殺される。こうしてギフンは死のゲームに放り込まれる──。

『イカゲーム』にはふたつの大きなポイントがある。

ひとつは、生死をかけた争い=「デスゲーム」を描いた作品であることだ。

登場人物が生死をかけたゲームに放り込まれるデスゲームは、90年代後半以降に全世界で一般化したジャンルだ。その大きなきっかけはカナダ映画『CUBE』(1997年)と日本映画『バトル・ロワイアル』(2000年)のヒットだった。その後、日本のマンガとその影響を強く受けたハリウッド映画を中心にさまざまなバリエーションを生み出しながら拡大していった。日本は「デスゲームの本場」とも言える国だった。

『イカゲーム』もデスゲームの文脈上に位置する。主人公の立場は福本伸行のマンガ『カイジ』シリーズと似ており、登場するゲームも金城宗幸原作・藤村緋二作画『神さまの言うとおり』(2011年)と共通するシンプルなものであるように、実はこの設定自体に斬新な点はない。一見デスゲームとしては凡庸だ。

従来のデスゲーム作品の魅力は「不謹慎さ」だった

だが、日本を中心とする従来のデスゲーム作品とは、決定的に異なった点があった。それは、デスゲームと(韓国)社会をしっかりと結びつけていたことだ。多くが映画化された日本のデスゲームマンガに見られなかったのはここだ。

たとえばそれは、同じくNetflixオリジナル作品として映像化された『今際の国のアリス』(2020年)と比較してもわかるだろう。この作品で、登場人物は本人が望んでないにもかかわらず、突然異空間に放り込まれてデスゲームに参加させられる。

それは奥浩哉原作の『GANTZ』やハリウッド映画の『エスケープ・ルーム』(2019年)などでも同様だ。デスゲーム作品の多くは、複雑なゲーム性の妙味やそうしたゲームに翻弄される登場人物の葛藤を描くに留まってきた。設定もSFや社会と隔絶されたホラーであるケースが目立ち、そこでは脱落者の死は軽んじられ、むしろその不謹慎さが最大の魅力とも呼べるものだった。

ドメスティックな要素こそが価値を生じさせている

それらに対し、『イカゲーム』はきわめて実直にデスゲームを扱う。エリート証券マン、ヤクザ、外国人労働者等々──登場人物たちが抱える事情と大金を必要とする動機がしっかりと描かれる。従来のデスゲーム作品では覚えなかった登場人物への感情移入が強く生じるのはこのためだ。

なかでも特徴的なのは、韓国特有のキャラクターも登場することだ。脱北者であるカン・セビョク(チョン・ホヨン)は両親が脱北に失敗し、弟は養護施設に入っている。彼女にとって、ゲームで大金を手にすることは厳しい現実を脱するための切実な手段だ。韓国固有のドメスティックな設定がしっかりと取り入れられている。

これは映画『パラサイト 半地下の家族』同様に、グローバルに流通するコンテンツにおいてドメスティックな要素(ここでは分断国家)こそがむしろ価値を生じさせることを示唆している(逆に、ドメスティックな要素をドメスティックでのみ流通させると「ガラパゴス化」となる)。


脱北者であるカン・セビョク – YOUNGKYU PARK/Netflixメディアセンターより

社会性とエンタテイメント性、両方の強度を持つ

デスゲームと(韓国)社会のしっかりとした接合──『イカゲーム』が大ヒットした最大の要因はやはりこの点にある。それは特段のひねりのある方法論ではなく、むしろ極めてベタなソリューションだ。しかし、それゆえに従来のデスゲーム作品になかった社会性の強度を持ち、一方で他の社会派作品には見られないエンタテインメント性(デスゲーム)の強度も持つことになった。

さらにグローバルに訴求した要因を探るならば、主人公を通して明確に格差社会を描いている点が挙げられるだろう。ギフンは、自動車メーカーをリストラされ、次に飲食店で失敗して多額の借金を抱えている。そして、作品の終盤ではこのゲームの黒幕が明らかとなって、より格差社会のコントラストが際立つことになる。

Source