トヨタ、14工場で一時稼働停止へ – ロイター

BLOGOS

[東京/ワシントン 19日 ロイター] – トヨタ自動車は19日、9月の世界生産を計画から4割ほど減らす方針を明らかにした。世界的な半導体不足に加え、東南アジアで新型コロナウイルスの感染が拡大し、部品調達に支障が出ているため。減産台数は織り込み済みで、2022年3月期通期の生産・販売計画は維持する。

トヨタ幹部によると、減産規模は36万台。地域別では、国内で14万台、北米と中国で各8万台、欧州で4万台、アジアで8000台、その他で1万台としている。

90万台弱を計画していた9月の生産は54万台にとどまる見込み。ベトナムやマレーシアでコロナの感染が急拡大し、ロックダウン(都市封鎖)などによって部品メーカーの生産に影響が出ている。

通期の生産計画930万台、販売計画(連結ベース)870万台は据え置く。もともと想定していた通期の減産規模の範囲内で、連結業績予想にも変更はないという。

長田准・渉外広報本部本部長は「(9月の減産規模の)36万台レベルは年度の中でまぶして織り込んであったが、想定したよりコロナの影響が速く深く来た」と説明した。

国内は8月から9月末にかけ、14工場すべてで減産する。稼働停止期間は工場によって異なるが、主力乗用車「カローラ」などを生産する高岡工場(愛知県豊田市)では9月1日から17日まで計13日間停止する。海外の一部工場でも生産調整を実施する予定。

その他、北米では8月に6万─9万台程度の減産を行い、9月もさらに減らす方針。コロナ感染の拡大やサプライチェーン(供給網)の問題、半導体不足が理由とした。現時点で雇用への影響はない見通し。年初から7月までの北米生産台数は113万台で、当初の予想よりも6万5000台少ない。

タイトルとURLをコピーしました