前田利家とまつと秀吉夫妻&加賀藩についての雑学

アゴラ 言論プラットフォーム

金沢で明日「令和太閤記 寧々の戦国日記」をテーマに話をする予定があるので、前田利家・まつ夫妻と秀吉・寧々夫妻の話や、加賀藩についてのお話しを。

前田利家と賢夫人として知られるまつの一生を描いたNHK大河ドラマ「利家とまつ」
NHKサイトより

前田利家は織田家のなかで、柴田、佐久間、林、丹羽、明智、滝川、羽柴、池田らの第一ランクの会社で云えば常務以上の家老クラスには入らず、序列はいってみれば平取クラスだった。若い頃に茶坊主を斬って出奔したこともあった。

高くなかったがが秀吉以外は死んだり失脚し、ライバルだった佐々成政も切腹させられたので、いわば「織田物産」のサラリーマン重役のなかで平取クラスだったのにナンバー2に浮上した。

しかも、次の世代のホープだった堀秀政、蒲生氏郷、森長可など競争相手が次々死んで秀吉に次ぐ専務に昇進したといった立ち位置だった。

それに普通だったら、秀吉から警戒されるところだが、若い頃から夫婦で親しく、四女の豪姫を二歳のときに秀吉と寧々という夫妻の養女にしていたので、絆が強かった。

また、嫡男の利長が信長の三女である永姫を夫人にしていたこともあり、織田家臣総代という立場だった。

しかも、娘を宇喜多秀家や細川忠興の嫡男になった豪姫の婿で、秀吉の妹の夫である家康とともに豊臣一族扱いなので前田や毛利と同格以上に扱われていた。

豊臣秀頼は織田家の血も引いているので、織田・豊臣物産の経営者としては、座り心地がいい。だから、織田家家臣代表として前田利家は秀頼を守ろうとする動機があった。

秀吉の残した体制は、健康を害していた利家が生きている限りはむしろ前田有利で徳川不利だったので、これ以上、前田優位にはできなかった。たとえば、利家を尾張に移そうとも思ったが、石田三成に「虎に翼を与えるようなもの」と止められたともいう。

しかし、利家が先に死んだらどうするかを秀吉は何か考えておくべきだった。

前田利家の死後に、利長が三年間、大坂を離れないようにという利家の遺言を破って大坂を離れて加賀へ帰国したのは致命的ミスだった。その後の対応も優柔不断だが、利長と弟の利政との兄弟仲の悪さとかも影を落としていた。家康から謀反の疑いを掛けられて母のまつを江戸に人質に出さざるをえなくなった。

また、前田利長が金沢に帰国して家康から謀反の疑いを掛けられた時も、淀殿はやや徳川寄りで動いてくれなかった(妹の江との関係。関ケ原で寧々は西軍寄りでも寧々は西側寄りで淀殿は中立といった感じ)。

利長の死は自殺だったという人がいるが、秀吉のおもり役としての立場と前田家を守るという立場の板挟みになっての、自殺に近いものであったのはありそうだ。

【加賀藩と石川県についての少し面白い雑学】

  1. 加賀藩の主要な家臣はほとんどが尾張出身。江戸300藩(ここでは279)の大名の出身地は三河35%、尾張10%、美濃と近江7%。家臣も現地採用は僅かでほとんど尾張出身者。尾張出身大名にはほかに広島・鳥取・岡山・徳島・高知など。
  2. 石川は金沢・美川の郡名だが、郡名が起源の例は、岩手、宮城、茨城、群馬、埼玉、山梨、愛知、三重、滋賀、島根、香川。秋田、千葉、佐賀、大分、宮崎、鹿児島は県庁所在地と氏名が郡名由来。
  3. 石川が明治体制でやや冷遇されたのは、戊辰戦争で日和見だったからというより、加賀藩内の秩序を維持しようとして改革に抵抗したのが原因であろう。会津のように藩が解体され個人個人が出世をめざすとかえって非常に厚遇された。
  4. いまの天皇陛下は前田利家の子孫。利家→細川忠隆夫人千代姫→西園寺→広幡→正親町→孝明天皇 と 利家→細川忠隆夫人千代姫→西園寺→広幡→三条→中山→明治天皇のふたつの系譜。ついでに、パナソニック松下家も子孫。前田綱紀→加賀大聖寺藩利章→利道→前田利道富山藩前田利幹→七日市藩前田利豁→利昭→前田静子→松下正治→正幸。
  5. 滋賀県には二箇所の加賀藩領。高島市今津(まつの化粧領。デパートの高島屋発祥の地)。高島市海津(湖北の港町。綱紀が白山周辺と交換)。私の生まれた大津市も加賀藩の蔵屋敷があり加賀藩との関係が経済を支えていた。

タイトルとURLをコピーしました