注目を集める「太陽地球工学」。救える命は、失う命の13倍という研究結果

太陽地球工学の足音が聞こえる感じですね…。

地球温暖化をスローダウンさせ、健康リスクを減らす可能性があるとして注目を集めている太陽地球工学(ソーラー・ジオエンジニアリング)。新たな研究によって、この技術が温暖化による暑さ関連の死亡率を劇的に減少させる可能性が示されました。ただし、その恩恵とリスクを慎重に見極める必要がありそうです。

太陽地球工学で失う命、救える命

米国科学アカデミー紀要に掲載された、ジョージア工科大学公共政策学部が主導した研究結果では、太陽地球工学モデルを使用して、温暖化に起因する死亡率削減の可能性を分析しました。

その結果、2080年に産業革命前からの気温上昇が2.5度に達すると想定した場合、成層圏エアロゾル噴射(反射性の微粒子を大気圏上層部に噴射して太陽放射を宇宙に放出する太陽地球工学)によって気温上昇を1度抑えられれば、世界で1年あたりの死者数を40万人減らせる可能性があることがわかりました。

そして、この数は太陽地球工学が引き起こす大気汚染やオゾン層破壊の直接的な影響による死者数の13倍に相当するそうです。つまり、太陽地球工学は、その技術によって失う命の13倍の命を救えることになります。

太陽地球工学がもたらすリスクと恩恵について、論文の主執筆者であるジョージア工科大学公共政策学部助教授のAnthony Harding氏は次のように述べています

「重要なのは、太陽地球工学による恩恵が、技術の使用に伴う追加的なリスクと比較して、どれくらい大きいかということです。この研究は、太陽地球工学のリスクと恩恵を定量化する第一歩であり、考慮したリスクについては、人命を救う可能性が直接的なリスクを上回ることを示唆しています」

不確実性と地域差

気になるのは、恩恵がリスクを上回る可能性が61%という点。多くの命にかかわることを考慮すると、不確かすぎるように感じます。研究チームも論文の中で「不確実性は依然として大きく、太陽地球工学のトレードオフに関するさらなる研究の必要性を強調している」と述べています。

また、死者の数は気温が高く貧しい地域(グローバルサウス)では減少し、気温が低く豊かな地域(グローバルノース)では増加するそうです。

確実性が大きくなるのを前提にすれば、気候正義の観点から、グローバルサウスの人々に恩恵があるのならやる価値はあるかもしれません。

でも、あっちで助かる命と引き換えにこっちの命が失われるという状況はモヤりますよね。研究はそういうものだと理解していても、命を数としてカウントすることに抵抗を感じるというか。

また、誰がコスト払うのか、負の影響が出た場合に誰が責任をとるのかという別の問題もクリアしなきゃです。

実際、太陽地球工学の悪影響を懸念する声が多いのも事実です。たとえば、憂慮する科学者同盟は、環境、倫理、地政学上のリスクが大きすぎるとして、さらなる研究を重ねてからでないと太陽地球工学を押し進めるべきではないと主張しています。

これまでにも複数の専門家がさまざまな理由から太陽地球工学(太陽放射管理)に反対しています。

研究の限界と今後の展望

研究チームは、今回の研究結果を太陽地球工学の将来性とリスクを理解するための足がかりとしつつも、現時点ではまだリスクと恩恵の包括的な評価をできていないとしています。それでも、太陽地球工学は多くの地域において排出量削減策だけを実施するよりも、命を救うのに効果的である可能性を示唆しているため、気温を下げるための選択肢に入れておく価値はあると主張します。

Harding氏はその点についてこう話しています。

「気候危機に完璧な解決策はありません。太陽地球工学にはリスクが伴いますが、現実の苦痛を軽減することもできます。この技術に関して、将来的なあらゆる可能性を考慮した意思決定を行なうためには、リスクと恩恵をよりよく理解する必要があります」

Source: Harding et al. 2024 / PNAS, Georgia Tech University

タイトルとURLをコピーしました