iOS 18ではいろんなカメラアプリで「空間ビデオ」の思い出を残せそう

思い出は3D保存。もっと流行る…かな?

世界を立体的に、奥行きのある3D映像として撮影(保存?)する、Apple(アップル)の「空間ビデオ」

楽しむためには、XRヘッドセットであるApple Vision Proが必要ですが、空間を切り取って保存したかのような臨場感がありました

Apple Vision Pro自体が約60万円というトンデモ価格なので、僕は手は出せないんですけど、今後のことも考えると、動画は3Dで残しておいた方がいいのかなぁ? とも思っているんですよね。

そしてその空間ビデオの制限も、間もなく取り払われようとしています

サードパーティ製アプリでも空間ビデオ撮影できるように!

これまで空間ビデオを撮影するには、iPhone 15 Pro/Pro Maxで、iPhone純正のカメラアプリを使わないとダメ。でも、間もなく登場するiOS 18ではここが改善されます。

WWDC24のデベロッパー向けセッションでは、空間ビデオを撮影するためのAPIが公開。このAPIを利用すれば、サードパーティ製のカメラアプリでも空間ビデオを撮影できるようになるのです。

対応する機器は変わらずiPhone 15 Pro/Pro Maxなんですけど、今秋登場のiPhone 16シリーズはProじゃない方でも空間ビデオ撮影ができると予想されているので、機材的なハードルは今よりもちょっと下がりそうな予感!

…ただ…です。

仮に「盛れる」系のカメラアプリが対応したとしたら、盛りに盛られた虚構の思い出が保存されるのはアリなのかなぁ?って。まぁ、それもディストピア感あって楽しそうだけどね!

Source: Apple via MacRumors

タイトルとURLをコピーしました