マイナンバー「手入力」は最終手段

アゴラ 言論プラットフォーム

本人ではない銀行口座13万件。別人の保険証情報7300件。トラブルの内容・件数とも問題があるマイナンバー。担当大臣はテレビ番組で、以下の原因を挙げる。

「フリガナ情報がないので銀行口座と紐付けられない」
「住所表記に『ー』と『の』が混じってる」
「半角と全角が混じってる」

懐かしい。同じような問題に対処したことがある。「30年」ほど前だ。

合併で混沌

当時、勤めていた会社が、関連会社10社と統合・合併することになった。法律面など外面は整えたものの、社内は混沌。1300人を超える従業員の「従業員コード」すら整理されてない有様だ。マイナンバーとは規模こそ違うが、問題は酷似していたのではあるまいか。

そんな中、決算日が迫る。合併以降初めての決算だ。

「早く、大きくなった売上高や利益額が見たい」

経営陣からの「圧」が日に日に強まる。

「00750」氏と「0750」氏は別人

一方、決算作業は遅々として進まない。各社(旧関連会社)のデータフォーマットがバラバラだからだ。

例えば、従業員コードである。A社(旧関連会社)の従業員コードは、先頭にゼロが付く。「00750」氏と、「0750」氏は別人だ。一方、B社には「750」氏がいる。数値化すると、この3人はみな「750」氏。同一人物になってしまう。とりあえず、従業員コードに「100000」を足した暫定従業員コードを作って凌ぐ。

「名前」で紐付けせざるを得ないという――マイナンバーとよく似た――作業もあった。片方は漢字氏名。もう片方は、カナ氏名。紐付けする共通の「項目」がない。手入力は時間がかかるし、ミスも出る。どうするか。旧関連会社の部門長に相談したら、あっさり片付いた。

「ウチに漢字とフリガナの一覧表があるよ」

年賀状(そういう時代だ)用の、各部員の漢字氏名・カナ氏名・住所等をまとめたエクセルの表がある、とのこと。他部門にも配布していたので、ほぼ全員をカバーしている。これを使わせてもらうことにした。

いただいた「漢字・フリガナ変換表」をデータベースにインポート。各データを、これを介して紐付け……紐付かない? データの中味を見てみると……

「ショウジ」さんと「シヨウジ」さん。「柳下」(ヤギシタ)さんと「栁下」さん(旧字 卯の左辺が「夕」)。同じ人なのに字が違う。他にも「ャュョ」(小文字)やら、全角半角混在やら、不統一・入力誤りがちらほら。関数と一括置換で整え、ようやく紐付く。

他の作業も、エクセルやテキストエディタ、発売されたばかりのデータベースソフトを酷使し、なんとか決算日までに作業を終えた。

比較的早く終わった要因は二つ。一つは、他者のデータを活用したこと。すでにテキストファイル化されたデータが、大抵どこかにあるので、これを最大限活用した。

もう一つは、全てをプログラムでやろうと考えなかったこと。プログラマーに「表記ゆれ」について相談したところ「正規表現を使って……」と悩み始めた。かなり手間がかかるらしい。チェックプログラムのように何回も使うものではない。既に手元にあるデータの修正だ。一回やれば事足りるので、多少の手作業は厭わないことにした。

手作業するときは、極力、関数や置換、コピー&ペーストを使ってミスを防ぐ。「入力」は最後の手段と位置づける。こういった方針も奏功したようだ。

手入力は工夫が必要

Константин Сперов/Pixabay

ところが、マイナンバー登録作業では「手入力」を活用しているらしい。

6千人の個人情報、5人でパソコンに手入力…マイナカード混乱の現場:朝日新聞デジタル

朝日新聞の記事によると、「職員」5人で約5900人分のデータを入力したという。

嫌な記憶が蘇る。これもかなり昔、データ入力のアルバイトをしたときのことだ。

55分間入力し、5分間休む。これを1日8回繰り返す。入力件数が1000件を超えることもザラだった。タイピングが遅いと画面上に「警告」が出現し、急かされる。想像いただけると思うが、かなりキツい。夕方が近づくにつれ、ミスが増えていく。

ミスを防ぐため、この職場ではいくつか工夫がされていた。作業面と精神面、両方で。

データは二人で同じものを入力する。二人の入力データをプログラムで比較する。不一致があったらアラートを出して、やり直し。不一致がなければ、三人目のスーパーバイザーが最終チェックを行う。これが作業面の工夫である。

それでも、入力ミスは起こる。するとどうなるか。ミスした者が晒されるのだ。別室で30分かけて「始末書」を書かされる。掲示板に「こんなミスがありました」と名前とともに掲載される。これが精神面の「工夫」である。

始末書を書いている間、他者の入力ノルマが増えるので、非難の矛先がミスした者に向かう。かなりのストレスだ。辞めてしまう人も多い。「問題無い」。「代わりはいくらでもいる」。そんな職場だった。

精神面の「工夫」は絶対マネしてはいけないが、作業面の工夫は今でも役立つ。一人ではなく複数人で入力すること。ダブルチェック・トリプルチェックを行うこと。実行しやすいと思う。

古典的「原因」

「懐かしさ」を感じさせるほど古典的な原因で、頻発するトラブル。保険証との紐付け問題で、厚生労働大臣は以下のように述べている。

加藤厚労相は「(中略)こうしたことが起こらぬよう入力時に十分に配慮してもらうことを徹底させる」と対応策を述べた。

マイナ失策に15年前のトラウマ 個人情報、一元管理を|日本経済新聞

原因は古典的。対策は表面的。「入力時に配慮徹底」という言葉が、上述の「精神面の工夫」を想起させる。

本当の原因は仕様設計、いや、データ項目に「カナ」が必要であることすら想像しなかった「要件定義の甘さ」にあるのではないか。ミスの対策は、人に依存するのではなく、システムで防ぐべきではないのか。

マイナンバーで優先すべきは、スピードではなく正確性だ。急ぐ必要はない。一度、見直してみてはいかがだろうか。

タイトルとURLをコピーしました