約1kg、薄型、最新10コアCPUの実力派ノートPCを仕事に使ってみた! 「ExpertBook B9 B9400CBA」レビュー[Sponsored]

INTERNET Watch

常に持ち歩きたいノートPCに求めるのは、本気で使える“性能”と“軽さ”

 まずハードウェアの仕様を確認してみよう。

 前述の通り、今回試用したモデルはラインナップ最上位の構成で、CPUは最新設計のモバイル向けモデルで、高性能コア(Pコア)を2基、高効率コア(Eコア)を8基搭載する、10コア12スレッド構成。

 省電力性に優れるEコアが多いため、処理能力と電力効率の高さが魅力的だ。また、最新CPUに合わせてメモリも新世代のDDR5を採用、省電力タイプのLPDDR5-5200メモリを32GB搭載。圧巻はSSDで、PCI Express 4.0 x4接続の2TBのM.2 SSDを2基、合計4TBも搭載する。それでていて重量はわずか約1,005gと超軽量だ。

フルHD表示の14型TFT液晶を備え、CPUには、10コア12スレッド、最大4.7GHzで駆動するCore i7-1255Uを搭載する。OSはWindows 11 Home

本体のカラーは「スターブラック」で、細かなラメが星空のようで美しい。表面はマット加工が施されており、指紋が付きにくい点もGood!

サイズは幅が320mm、奥行きが203mm、高さが14.9mmとなっている。極薄に仕上げてあるが米国軍用規格に準拠した堅牢性を備えており、ヤワな印象はまったくない

 薄型・軽量でスタイリッシュな本機だが、CPUの性能、メモリとSSDの容量は非常に高い。

 これだけの充実した性能を備えていれば、オフィスや自宅などの腰を据えて作業をするときにも、その薄さと軽さで外に持ち出して作業するときにも、抜群のパフォーマンスを発揮してくれるだろう。

右側面にはヘッドホンコネクタ、USB 3.2コネクタ(Type-A)、ケンジントンロックを備えている

Thunderbolt 4コネクタを2基、HDMIコネクタ、有線LANコネクタを搭載。有線LANは付属のmicroHDMIイーサネットアダプタを使って接続する

 薄型のノートPCで犠牲になりがちなのが入出力端子類だが、本機ではこの点も抜かりがない。

 USB 3.2 Gen 2(USB 3.1)のType-A端子が右側面に1ポート、Thunderblot 4対応のType-C端子が左側面に2ポート、さらにノーマルサイズのHDMIポートを1基と、有線LANアダプタ接続用のmicroHDMIポートも左側面に搭載する。細かい点だが、各ポートは一般的なA4サイズのビジネス向けノートPCと同様に奥側に配置されており、特にUSBポートは何も考えずに迷わずアクセスできる位置にある。また、USBメモリやケーブルを挿しても、使用時にも邪魔になりにくい。

薄型ノートPCだがマルチディスプレイ環境は構築しやすい。自宅やオフィスの固定席での作業効率アップは容易だ

 また、外部ディスプレイ接続用のHDMI端子がノーマルサイズなので、サクッとディスプレイに接続しやすい。

 ケーブルを持って出るのを忘れたときにも対応しやすいし、いざというときに変換ケーブルが見あたらないなんて事態にならないのはありがたいポイントだ。また、Type-Cでのディスプレイ出力にも対応しているので、最大で4画面(本体の液晶+外部ディスプレイ3画面)で作業することも可能だ。

86キーの日本語キーボード。QWERTYキーのキートップは約16mm(実測値)あり、打ちにくいといったことはない。バックライト機能も備えており、暗い場所でも作業しやすい

 キーボードは日本語キーボードとしては一般的な86キー。主要な文字キーのキートップは実測で約16mmほどあり、極端にピッチが狭いキーがあるなどの破綻もない。

 液晶パネルの開閉の構造を活かしてキーボードになだらかな傾斜を付けてくれる「エルゴリフトヒンジ」の効果もあって、キーボードの使い勝手は良好だ。乗り物内などの暗いところでの使い勝手が向上するバックライト機能も搭載し、ゲーミングPCのような過剰なハデさもなく、ビジネス機としてはちょうどいい具合でもある。

 また、このサイズのノートPCでは省略されがちなテンキーを、タッチパッド部分に組み込んだ「NumberPad」もなかなかおもしろい。タッチパッド右上をタップするだけでテンキーとして使えるようになるので、数値データの入力が多いときなどに重宝するだろう。

「エルゴリフトヒンジ」と命名されたヒンジ部分。独特な構造のヒンジで、パネルを開くと本体(キーボード)後方がやや持ち上がり、自然な傾斜が付き、長時間のタイピングのストレスを和らげてくれる

搭載するマルチタッチ・タッチパッドは、スムーズにポインター操作や左クリック、右クリックを行なえる。テンキーとして使えるNumberPad機能も便利

どこにでも“安心”して持っていける軽さ・省電力性能・セキュリティ

 そして何よりも、この手のノートPCに多くの人が求めるのは、今も昔も“軽さ”と“バッテリ駆動時間”だ。

 高性能なパーツを搭載していながらもほぼ1kgと軽量に仕上がっている本機は、バッテリ駆動時間も約20時間と、タフネスさも持ち合わせている。

 筆者が普段使用しているノートPC(2020年購入)は約1,180gなので、175gほどの違いがあるわけだ。持ち運ぶ機器が100g単位で軽くなるのは大歓迎で、外を歩き回っている方は共感してくれると思うが、日が暮れる頃にトートバッグの取っ手が肩に食い込む度合いが格段に変わってくる。この2年間での軽量ノートPCのさらなる進化は目を見張るものがある。

 また、飛行機で移動する際も機内に持ち込める重量を気にせずに済むというメリットもある。

 ANAやJALといったフルサービスキャリアは10kgまでなので、リミットに達することはそうそう無いが、LCC(ローコストキャリア)を利用する際は重量制限が7kgに設定されている航空会社が多く、搭乗受付時の重量チェックで嘆いている人も時々見かける。そういった理由からも仕事に欠かせないノートPCが軽いということは、それだけで大きな恩恵を与えてくれる。

内蔵カメラを搭載しており、Webカメラのほか、顔認証システムとしても使える。シャッターも備えているので、プライバシーもしっかり守れる

キーボードの右下には指紋センサーを備えており、手軽かつセキュアにログインできる

 ビジネス向けノートPCに求めるものは使用者によって優先度は変わるが、満員電車にも負けない堅牢性や簡単な操作で機密を守るセキュリティ性能、最近ではビデオ会議に適した内蔵カメラや高性能マイクもニーズが高い。

 ExpertBook B9シリーズでは、液晶パネル上部に92万画素のカメラを内蔵する。カメラ付きノートPCはさほど珍しくないが、本機の場合は赤外線(IR)カメラも備えるため、Windows Helloもサポートする。Windows Hello対応のセキュリティ機能としては、カメラのほかに指紋認証も搭載するので、マスク着用時などにはこちらも活用したい。

 また、カメラの脇には、ユーザーがPCの前にいるかどうかを感知する“近接センサ”も搭載している。作業中にユーザーがPC前を離れたときは、液晶の輝度を下げ画面をロックするなどといった制御が可能なので、こちらもセキュリティ対策に有効活用しよう。

 このほか、ステレオスピーカーにアレイマイクを内蔵し、ASUS製品に広く採用されているAIノイズキャンセリング機能により、さまざまな場所でクリアな音声でのビデオ通話/会議が利用できる。有線式のマイク/イヤホン端子も装備しているので、オフィスから出張先/外出先での会議参加まで、あらゆるシチュエーションに対応可能だ。

最近のPCはファンクションキーにさまざまな機能が割り振られているのが一般的だが、本機ではカメラ(F10)やマイク(F12の1個右)、スピーカーのAIノイズキャンセリング(F12の2個右)のON/OFFに割り振られている。テレワークやビデオ会議が当たり前な昨今にはすばやく利用できて便利。なお、F12キーはASUSオリジナルの集中管理ツール「MyASUS」の起動

快適な操作性能と1日充電無しでも持ちそうなバッテリ

 実際に広島への取材にも本機を携えて行ったのだが、すこぶる快調に動作し、期待に応えてくれた。

 カタログ通りの薄さと軽さなので、いつも使っているエレコムの保護用ケース「ZSB-IBUB02BK」にもスッポリ収まり、持ち運びの不安は微塵も感じなかった。使用面においては、メモリの容量が32GBあるおかげでアプリの切り換えも一切もたつくことがなく、ビジネス向けのハイエンド製品であることをまざまざと見せつけてくれた。

13.3型サイズ用の保護ケースを普段から使っているが、14型の本機でも余裕で収まる

機内でも揺れなければ十分に作業できるサイズ。キーボードはON/OFF可能なバックライトを備えているので、消灯する国際線でも操作できる

 パフォーマンスが高いゆえに、排熱温度やファンの回転音もスゴイのかと思いきや、スリットのある背面は触れられないほど熱くなるわけではなく、チノパン越しに膝置きしても暖かい程度だった。ファンも高負荷時はそれなりの音で回転するのだが、耳障りな高周波は無く、筆者にとっては十分な許容範囲内。むしろ、想像していた以上に静かに感じた。

高負荷時でも暖かい程度で、触れなくなるほどではない。どちらかと言うと、本体上面の液晶近くに設けられたスリットの方が熱を感じた

 本機のウリの一つであるバッテリの持ちも素直に評価したいポイントだ。就寝前に充電し、翌朝フル充電の状態からスタート。起床後のメールチェックやWebサイトでのニュースチェックに始まり、移動のバス車内や空港のロビー、機内においてもテキストの作成やLightroomによる編集作業(50枚ほど)を行なうなどそれなりに使ったはずであったが、21時頃に帰宅しても残量表示は65%と半分も消費していなかったのには正直驚いた。第12世代のCoreシリーズの特徴であるPコアとEコアによるハイブリッド設計がなせる電力効率の高さと搭載しているバッテリの性能が発揮されたといったところだろう。

1日使い倒したようでも65%も残っていた

 「この程度では疲れたうちに入りませんよ」と言わんばかりに本機の優等生振りを見せつけられた格好だが、ドラマの意地悪な教師よろしく、追加テストとして1,000本ノックならぬ1,000枚のRAW現像も行なわせてみた。結果はと言うと、65%から42%に減っており、23%消費させることに成功した。と、本題から外れてしまったが、それだけ長時間の作業ができるノートPCであることが改めて分かった瞬間だった。

さらにそこから1,000枚のRAW現像を実行したところ、処理には20分17秒ほどかかり、バッテリ残量は42%になった。これだけやってまだまだ余裕がある

65W出力のUSB PD対応ACアダプタがあれば充電できる便利さ

 今回は自宅に戻るまでの間、充電せずに済んだので出番はなかったが(出張中に充電器の出番がない、というのも驚くべき話だが)、65W出力のUSB PDに対応した対応ACアダプタが使える点も本機の魅力だ。

本機付属のACアダプタ。65Wタイプで、Type-Cケーブルが直付け

 GaN(窒化ガリウム)が登場したことで、従来よりも小型で軽くなったACアダプタが各社から発売され、対応しているType-Cケーブルを使えば充電できるので非常に便利になった。

 USB PDは汎用性が高いので、スマートホンやタブレットもUSB PD対応のACアダプタが1台あれば事足りてしまう。また、ゲーム向けノートPCで多く採用されている100W(中には240W仕様の製品もある)を要求しない点もポイントだ。65Wまでの製品は数が多いので価格もこなれているが、100W対応製品は数が少ないうえにまだまだ高価だ。しかも、ケーブルもより太くて100Wに対応した製品が要求されるので、荷物を減らすために色々導入するとそれなりのコストがかかってしまうことになる。

筆者が使っている65W出力に対応したACアダプタとUSB Type-Cケーブル。使っているスマートホンがAndroidなので、この組み合わせ一つあれば足りてしまうので大変便利

ケーブルが対応していなかったりするとこのように表示されて充電が遅くなる。無駄な荷物や無駄な出費を防ぎたければType-Cケーブル選びは慎重に!

ストレスから解放されたいビジネスパーソンに向けた本気の製品

 今回は短期間であったが最新スペックを詰め込んだ本機を使って言えることは、「どこにでも手軽に持ち運べて、ストレスなく使える」ということだ。パワフルなCore i7-1255Uと32GBのメモリは負荷のかかるアプリもサクサクと動作させ、4TBのストレージは気兼ねなく大容量のデータを保存できる。しかもバッテリは充電しなくても1日使えるタフネスさがあるので、出先で常にコンセントを探しながら席に着くといったストレスからも解放してくれる。ハイエンド仕様であることから高価ではあるが、そのあたりに魅力を感じる人はぜひとも購入を検討してもらいたい。

 このほか、メモリーが16GBでストレージが1TB仕様のモデル(B9400CBA-KC0203WS)や、Core i5-1235U、512GB SSDなどを搭載することで価格を抑えたモデル(B9400CBA-KC0207W)もラインナップされている。Core i5-1235U搭載モデルはバッテリが半分の2セルとなるが、重量はさらに軽くなり約880gになる。CPUの構成はこちらもPコア×2基、Eコア×8基の10コア12スレッドと最新のハイブリッド設計で、総合性能、省電力性ともにオススメだ。

Source

タイトルとURLをコピーしました