SNSでなかなか興味深いコメントがあったので紹介したいと思います。
専攻によって将来の収入はどれくらい変わるのか。というより、そもそも何を学校で学ぶのかという観点自体、戦後の日本人には希薄だったように見えますね。
いい機会なのでキャリアと学問についてまとめておきましょう。
メンバーシップ型のおかげで損得が見えにくかった日本型雇用
少なくとも30歳以上の世代は「大学で何を学ぶか」という視点はほとんどなくて、代わりに「どこの大学の看板を背負うか」という渡世人みたいな考えで大学を選んでいたはず。
筆者自身もそうですけど、法学なんてほとんど興味なくて(だから大して勉強もしなかった)ただ東大だったから入学しただけです。周囲もほとんどそういう人間ばっかりでしたね。
もちろん入学後も司法試験や国家一種試験に目標を切り替えて勉強する人も一部にいましたが、あれは親から常に勉強し続けるマシーンとして調教された結果なんですね。
途中で運よく別の目標に引っかかって落ち着く人も多いですけど、中には司法試験受かった後でなぜか医師国家試験や海外留学目指して転戦したりして、一見するとすごい経歴なんだけれども結局何がしたいの?みたいな変人って結構いますね。
とにかくおしなべて教育の中身そのものへの関心は低かった記憶があります。
ではそうなってしまう理由ですが、日本型組織が基本メンバーシップ型雇用であり、処遇が横並び一律で細かい専門性も求められなかったからですね。
あえて言うなら必要とされるのはポテンシャルであり、それは大学の名前だけで十分というわけです。
たまに同世代かちょっと上で、専攻(農学部とか神学部とか)と1ミリもかぶってない仕事に就いているビジネスパーソンに邂逅しますけど、この人よほどその大学の看板だけ欲しかったんだろうなあと思いますね(苦笑)
ただ、10年前くらいから、この流れに重大な変化が起きつつあります。東大法学部の人気凋落を見れば明らかなように、上記の「看板だけで飯が食える」という価値観が根本から揺らぎ始めているんですね。
【参考リンク】東大に異変、文3が文1を逆転 看板学部に曲がり角
「少子化で大学全入時代が到来したせいだ」とか「AO入試が普及しすぎて学生のポテンシャルが担保できなくなったからだ」とか、いろんな意見があります。たぶん、全部一理あると筆者も思います。
でも、大企業のメンバーシップ型雇用自体の魅力が急速に薄れつつあるからというのが根本的な理由だと筆者は考えています。
たとえば中高一貫の有力進学校の中には「東大進学者数」のかわりに「医学部進学者数」を売りにする学校が増えています。大企業の総合職になるより医者になった方がトクだという判断でしょう。
まだごく一部ですが海外有名大学への進学者数を実績に掲げる学校も出現しています。
「どうせ横並びで一律の処遇なら何やったって同じだろう」状態から「人によって処遇が大きく変わるのなら、稼げるものをみにつけたい、あるいは興味のある分野を学びたい」へ進化しつつあるわけです。
全然悪い話じゃないですね(まあだからって医学部にねじこむのもどうかとは思いますが)
企業が続々とジョブ化へ舵を切りつつある今、この流れは今後一層加速するでしょう。
それと、この手の話をするときまって「でも新卒一括採用はゼロから新人を育てられる素晴らしい制度だ」と反論してくるアホがいます。で、そのアホの中には大学関係者がいたりします。
警告しておきますけど、それって「自分の教え子は中身ゼロのアホです」って宣言するようなものなんでやめたほうがいいです。
筆者が現役の採用担当ならそういう教授がいるだけでそこの学生は敬遠すると思います。
「うちの教え子が本人の配属希望と全然違う部署に配属されたって言ってるんだけど、どう責任取るの?っていうかなんでFラン大の奴と同じ初任給なの?喧嘩うってんの?」みたいな文句言ってくる先生(ホントにいる)の方がめんどくさくてもやっぱり教え子は優秀なわけですよ。
これから昇給も初任給もどんどん横並びは崩れ格差は拡大するでしょう。それが本来のあるべき姿であって、いままでが悪平等すぎたということです。
以降、
これから起きることは理系躍進というより「これといって芸の無い」文系凋落
すべては“ジョブ”になる
Q:「若手の流出にはどう対応すべき?」
→A:「若い人って何やっても辞めるものなので、逆の発想でいきましょう」
Q:「上司がリモートワークを理由をつけてやめさせようとします」
→A:「管理職が輝けるチャンスが到来したと教えてあげてください」
雇用ニュースの深層
編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’s Labo」2022年9月22日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください