大停電引き起こした「周波数低下リレー(UFR)」とは? 仕組みを解説

J-CASTニュース

   2022年3月16日23時36分ごろ、宮城県と福島県で最大震度6強の地震を観測し、東京電力管内で約209万軒が一時停電した。

   直後に東電側がツイッターで停電の理由として挙げたのが「UFR自動動作」だ。突然出てきた技術用語に戸惑う声も相次いだが、東電は続くツイートで、送電システムを守るための仕組みが作動したことを改めて説明した。停電は深夜3時前には、ほぼ復旧した。


  • 地震の影響で首都圏でも約3時間にわたって停電した(写真はイメージ)

電力を消費する側を一時的に送電網から切り離す

   経済産業省の発表によると、地震の影響で東北電力の原町火力発電所(福島県南相馬市)1号機など、計11基の火力発電が一時停止した。その中には、東京電力管内に電気を送るJERAが運営する広野火力発電所(福島県広野町)の5号機、6号機も含まれる。

   電気の供給では、「周波数」を一定に保つ必要があり、それが乱れると機器が壊れたり、大停電につながったり危険がある。周波数を一定に保つためには、電気の需要と供給を一致させる必要があるが、今回の地震のように発電所が停止すると供給力が減少し、周波数が低下する危険がある。そのため、電気を消費する側(需要)を一時的に送電網から切り離して周波数の低下を防ぐ仕組みが備わっている。この仕組みは、「周波数低下リレー」(UFR)と呼ばれている。

Source