国内初の中絶飲み薬 医師が疑問 – ABEMA TIMES

BLOGOS

 人工妊娠中絶のための飲み薬が、国内で初めて承認申請された。ニュース番組『ABEMAヒルズ』では、高校生のときに望まない妊娠をして中絶をした女性や、現場の産婦人科医を取材した。

【映像】「飲む中絶薬」とは(※解説パート 14分ごろ~)

 大学生の新橋みゆさん(20)は高校生だったころ、同じ学校に通う年下のパートナーとの間で妊娠。その経緯について「普段から『避妊して』という話はしていたし、私も自分で買ったコンドームを見せながら『つけてよ』と言っていたが、避妊が大切だとか、セックスしたら妊娠するというところがなかなか伝わらなくて、結果、妊娠した」と明かした。

 高校生にとって予想外の妊娠。「学校に知られたら退学になる」――そんな恐怖心から今は生むことはできないと、新橋さんは急き立てられるように中絶を選択する。

「『今は産まない選択をして大学に行って、もうちょっと自分の基盤を作ってから将来子どもを作る方がいいんじゃないか』と考えて中絶を選んだ。親にもパートナーにも相談せず、『中絶する』っていうことを伝えて、それを受け入れてもらう形だった」

 新橋さんとパートナー、そして互いの両親で病院に行き中絶することを伝えたが、その際に「手術は掻爬法(そうはほう)で」という話があった。掻爬法とは、金属製のピンセットのような器具を直接子宮の中にいれ、胎児を掻き出す方法だ。

 医師から「めったにないことだけど『子宮に穴が開くこともある』」と説明された新橋さん。当時を振り返り、「『掻き出す』という言葉を聞いたことで、『掻き出して私は自分の子どもを死なせてしまったんだ』というふうに2年ぐらい考え続けていた時期があった」と話す。

 自分で選んだ中絶。しかし、その方法に心も体も傷つき、新橋さんはしばらく中絶の瞬間を思い出す症状に苦しめられたという。

 日本で行われる中絶手術は年間約15万件。手術の種類には、新橋さんも受けた「掻爬法」、そして柔らかいチューブを使った「真空吸引法」がある。WHOは、掻爬法は安全性に問題があるとして真空吸引法を推奨しているが、吸引法は日本ではあまり普及していないのが現状だ。

 吸引法を採用する現場の産婦人科医・対馬ルリ子医師も、掻爬法の危険性をこう指摘する。

「掻爬法にはどうしても事故がある。子宮に穴をあけたり傷つけたりすることや、麻酔による事故もある。だから、それを避けようと内服の薬を開発したり、固いもので引っ掻くのではなく柔らかいチューブで吸引をかけたりするという、より安全な方向に移ってきている。私も何回か海外で中絶(手術)をやっているクリニックを見に行ったが、安全で公的な機関だったりメディカルがケアしたりすることで、平和で優しい感じがした。『より良い機会に妊娠しましょう』と本人も納得して、希望をもって受けられるというのは見ていてすごくいいなと思っていた」

 海外では、中絶の方法や中絶に対する意識も日本と違うようだ。海外の中絶事情はどうなっているのか……保険の適用により、中絶はすべて無料で行われるというイギリス・ロンドン在住の助産師に話を聞いた。

「こちらでは、10週までの中絶は(手術か)内服薬かを選べる。今のところ吸引法を選ぶ人は15%弱。(新型コロナの)パンデミックが始まってからは郵送で薬が家に届いて、日にちや一緒にいてもらいたい人を自分で選んで、家で中絶をする。パンデミックの前は中絶薬が70%強だったけれど、郵送されるのが大半になってからはより増えた」(ロンドン在住の助産師・小沢淳子さん)

 日本よりも中絶へのアクセスが整っているイギリス。一方で、イギリスで中絶を経験する人は世界の平均より多い。それを踏まえたうえでも、小沢さんは中絶の重要性を訴える。

Source

タイトルとURLをコピーしました