コロナ禍でも上司が出社するワケ – PRESIDENT Online

BLOGOS

政府は在宅勤務を勧奨しているが、多くのホワイトカラーは通勤を続けている。なぜテレワークに切り替えないのか。マーケティングコンサルタントの酒井光雄さんは「昭和型の上司は出社するのが当たり前だと思っている。部下はそういう上司の考えを先回りするしかないだろう」という――。

※写真はイメージです – 写真=iStock.com/ooyoo

メリットの大きいテレワークに潜む問題

パンデミックが広がって1年半以上が経過する中、テレワークにいち早く取り組み、社員を出社させずに業務を行っている企業があります。

テレワークは

・移動がなくなり交通費や出張費が削減できる
・リモート面接によって広域から人材を採用できる
・オフィススペースを減らし家賃と光熱費が圧縮できる

といった企業メリットがあります。また通勤に伴う感染リスクを低下させ、時間を有効活用できるため、社員からも歓迎されています。

新しい働き方としてテレワークにすぐ移行できる人は、一般社員を中心にオフィスワークの中でも自己完結型業務に従事している人たちが中心になります。

彼らからは

「話しかけられたり横やりが入ったりすることがないので、集中して仕事に取り組める」
「上司からPCのトラブルやシステムの使い方などを尋ねられることがなくなった」
「社内外からの電話がなくなり、仕事が中断しない」
「周囲の目を気にせずに働ける」

という肯定的な声を私自身よく耳にします。

また私生活でも「満員電車の通勤から解放される」「家族との時間が増やせる」「通勤時間がなくなった分、時間を有効活用できる」といった声も伺います。うまく定着すれば社員の働き方の自由度やQOLは向上するでしょう。

そんな企業とビジネスパーソンの両者にメリットのあるテレワークですが、水面下で新たな問題が生まれています。それは上司と部下のコミュニケーションに関する問題です。

テレワークに潜む上司と部下の軋轢

まず、テレワークで社員の方々からよく聞こえる声をご紹介します。

「途中経過の報告を頻繁に求められる」
「上司の要請でオンラインミーティングを開くと、延々と会議が続く」
「必要性を感じないのに、出社させられる」

といったものが多いと感じています。

特に1つ目の、「途中経過や報告を頻繁に求められる」という声は、部下と上司の間に生まれた意識ギャップによる行き違いを端的に示す職場の大問題です。

仕事の進捗など、自己管理ができる社員からは、「お願いだから、仕事の邪魔をしないでくれ~」という切実な声が聞こえてくる一方、上司はこれまで以上に報告・連絡・相談を求める傾向が強くなっています。

※写真はイメージです – 写真=iStock.com/electravk

上司や管理職層との間で、なぜそうしたギャップがテレワークでは生じるのでしょうか。原因は、背景には上司や管理職層が抱える6つの要因に整理することができます。

途中経過の報告を頻繁に求める“昭和上司”の心理

1.目の前で働く姿を見て、部下を評価すべきだと思い込んでいる

会社に出社するのが当たり前だった頃のまま、自分の目の前で働く姿を見て、部下を評価する方法が正しいと思い込んでいるケースです。このタイプの人は部下の働く姿がリアルに見えないため、リモートワークには否定的になりがちです。

2.長年続けてきた仕事の方法を変えられない

「打合せは、直接顔を突き合わせて行うのがミーティングだ」
「就業後は部下を誘ってなじみの店に行くのがコミュニケーションだ」

長年続けてきたこうした習慣を変えられない人はいます。

またメンバーシップ型マネジメントで育ってきたため、プロセス管理型マネジメントしかできず、リモートワークに最適なマネジメント方法を見いだせない場合もあります。

3.これまでの「労働時間管理」発想に縛られている

会社で長時間労働やサービス残業をさせないようにするために生まれた仕組みが、「労働時間管理」や「勤怠管理」です。しかしテレワークではこの制度をそのまま適用できない状況が生まれます。

テレワークでは出勤時間や退勤時間、昼食時間や休憩時間、残業時間などが自己申告になるなど、会社内で就労する場合とは異なる状況が生まれます。どこまで本人の申告を信じ、またその裏付けをどこでどう取るのか、立ち止まってしまう人も現れます。

4.ITリテラシーの不足

会社に届く紙の請求書や契約書を処理し、承認の印鑑を押すために出社するといったアナログ対応に疑問を感じていない。リモートツールやチャットツールに不慣れなため、テレワークに積極的になれない。こうした人はどの企業にも存在しています。

ITを活用した働き方に前向きに取り組んでこなかった人にとって、テレワークへの転換は傍で見るより
難しいようです。

5.自宅で仕事をする環境にない

自宅に自分の部屋やスペースがない。子供が夏休みなどで家にいる時は騒がしくて、仕事に集中できない。夫が自宅にいることを妻が嫌がる。

こうした理由から、自宅で仕事ができないミドルエイジは結構存在します。本当はテレワークをしたいのに、出勤している人も少なくありません。

6.自身の存在感が希薄化する

管理職は会社に出勤すれば部下たちは自分に頭を下げてくれ、周囲ににらみを利かせることができます。会社にいることで満足感を得ていた人がテレワークになると、自身の存在が希薄化したように感じる人が出てきます。従来どおり出社することを望む管理職には潜在的に潜んでいる心理です。