明るい未来が見えぬテレビ放送 – S-MAX

BLOGOS


テレビ放送と動画配信サービスについて考えてみた!

先日、新しいスマートフォン(スマホ)の話題をTwitterで眺めていた時、とあるツイートが目に止まりました。

「最近フルセグ載ってるスマホってないよね」

言われてみれば、ここ数年フルセグが搭載されているスマホをほとんど見かけません。それでも2020年までは「Xperia 1 II」や「AQUOS R5G」といった機種がまだあったように思いますが、2021年の新機種からは1つも見ていない気がします。ワンセグに限ってみても、NTTドコモから2020年9月に発売された「らくらくスマートフォン F-42A」が最後ではなかったでしょうか。

そんな中、さらに追い打ちをかけるような市場調査を見つけました。MMD研究所が9月3日に発表した「動画視聴に関する利用実態調査」から、若い世代ほどテレビ視聴時間が短く動画配信サービスおよび動画投稿サイトでの動画視聴時間が長いという実態が見て取れるのです。

時勢的にもあまり不思議ではない調査結果ではありましたが、先入観なしに調査データを精査してみると、他にもさまざまな興味深い数字を読み取ることができます。

果たして人々は本当にテレビを観なくなったのでしょうか、またテレビを観なくなったとして、その理由は一体何でしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は最新の動画視聴に関する調査データから、テレビと動画配信サービスの現在と未来を考察します。


筆者の記憶にある最後のフルセグスマホ「Xperia 1 II」(2020年5月発売)

■テレビ世代の60代、YouTube世代の10代

MDD研究所による「動画視聴に関する利用実態調査」では、主にテレビの視聴時間や動画配信サービスの視聴時間(利用時間)と利用サービスの種類などについてアンケートを実施しており、世代(年代)ごとや性別による細かな調査が行われています。

その中で初めに注目したのは「テレビ(地上波・BS・CS)の視聴時間」です。調査によれば、全体としては9割以上の人がテレビを視聴しており、その中でも1日に1~2時間観るという人が最も多くなるなど、ある程度予想していた通りの数字となりました。

高齢者ほどテレビ依存度が高いというのも予想の範囲内です。60代では「(テレビを)観ていない」という人が5.2%と最も少なく、さらに視聴時間も長めとなる傾向があります。

世代が若くなるほどにテレビを観ていないという人が増え、視聴時間も短くなる傾向があるの点も予想通りでしたが、若干興味深いのは10代の回答です。テレビを観ていないという人が23.1%と他の世代より飛び抜けて多く、「若者のテレビ離れ」が想像以上に加速しているように感じられます。

1時間未満や30分未満であれば理解も出来ますが、まったく観ていないというのはある意味衝撃です。

自室にテレビがなく(PC用のTVチューナーはあるがほとんど使用していない)情報の多くをウェブメディアやSNS、新聞社のスマホアプリなどで得ている筆者でさえ、食事時や休憩時間などには決まってテレビのニュース番組を観ているだけに、食事時ですらテレビを視聴しないということだろうかと不思議に感じてしまいます。


10代のアンケート結果だけ異質な雰囲気がある

YouTubeのような動画投稿サイトやNetflixのような動画配信サービスの視聴時間に目を移すと、見事にテレビとは真逆の回答結果である点も予想通りです。

10代を頂点として若い世代ほど視聴割合や視聴時間が多く、世代が高くなるほどに視聴割合も視聴時間も落ちていきます。10代で「(YouTubeを)観ていない」と答えた割合がわずか2.1%というのは流石に驚きます。まさにYouTube世代といった様相です。

ただし有料の動画配信サービスの場合、10代はサービスの利用に保護者の同意が必要であったり金銭的な制約が大きいことから、視聴割合や視聴時間が若干下がります。


ここまで綺麗な調査結果になるのも珍しい


最新のテクノロジーに抵抗が少なく、金銭的にも社会的にも自由になる20代がトップになった

■「Amazon Prime Video」が最強王者である理由

有料の動画配信サービスの利用状況を調べてみると、Amazon Prime Videoが圧倒的であることが分かります。

全体(全世代合計)ではAmazon Prime Video(プライム会員)が66.0%で、2位のNetflixの23.9%を大きく引き離しています。世代別に見ても、全世代でAmazon Prime VideoがNetflixを2~3倍引き離して利用されており、不動の1位となっています。

これは、単なる先行者利益というだけではなく、Amazonプライムというショッピングサイトの有料会員のための特典サービスのような形で始まった動画配信サービスであることが大きな要因でしょう。

動画視聴しかできないサービスよりも、ショッピングからストリーミング音楽配信、さらにクラウドストレージサービスまで提供しているAmazonプライムが選択されるのは必然とも言えます。


Amazon Prime Video(Amazonプライム)の便利さは動画視聴だけではないのが強い

動画配信サービスを有料で利用している人の割合が62.3%であることからも、人々は「お金を払って動画を視聴する」というサービス形態に抵抗がなくなってきていることが分かります。

かつては「お金を払ってまで動画なんて観ない」という声も散見されるほどでしたが、コンテンツの充実や画質の向上、何より「自分の時間に合わせて自由なスタイルで視聴できる」という便利さが評価されてきた結果だと考えます。


今年劇場公開されたばかりの大ヒットアニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」がAmazon Prime Videoに早くもラインナップされたことは大きな話題となった

タイトルとURLをコピーしました