東京駅の八重洲コンコースにてJR東海が開催した「空也上人大集合展」。期間は5月20日から6月18日までということでそこそこ長かったが、いつ見ても人気がヤバかった。
空也さんも死後1000年以上経過した世にて、このような形で自らの姿がトップコンテンツになるとは思っていなかったろう。当サイトでも佐藤英典が見に行き、展示されている空也上人立像の精巧な模刻を前に “いずれは京都で実物を見てみたい” と記している。
それな。私も歴史の授業で空也上人立像を習ったが、それからはや30年……待てよ、30年もスルーしてたってマジか。放っておけば一生見ずに終わる可能性が高い。今すぐ見に行くしかねぇ……!
・そうだ京都
こういうのは思い立ったが吉日だ。 頼むJR東海! オラを本物の空也上人立像のところまで連れてってくれ……ッ!!
ということで今年の夏の「そうだ 京都、行こう。」のプレスツアーに参加して京都へ。像があるのは六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)だ。さっそく本物と初対面といきたいところ。
上の写真は四条大橋からの鴨川の眺めだが、ここから超近いらしい。スマホで地図を見たら徒歩10分くらいだと出た。
は? マジかよ。この辺りは祇園祭で ちまきを食った時や、二寧坂のスタバや四条大橋の神中華をレビューした時にもうろついている。その全てで、徒歩圏内に空也上人立像があることに気付かずスルーしていたらしい。
というか八坂神社も清水寺も建仁寺も徒歩圏内なので、京都に1度でも観光に訪れて六波羅蜜寺を未経験な人は、高確率で私のようにニアミスしていると思われる。
・六波羅蜜寺
ということで、こちらが今もっともホットなお寺、六波羅蜜寺です。
空也上人立像は、2022年5月22日にオープンしたばかりの令和館に収蔵されている。
なぜ令和館と名付けたのかを住職の方に伺ったところ、京都国立博物館の「平成知新館」に対抗し “うちは令和館だ” とのこと。命名のノリが想像を超えるイージーさ。
そしてこれが本物の空也上人立像。うぉぉ、ほ、本物や……!! まるでハリウッドスターを初めて生で見た時のような感動がある。
数時間前に東京駅で模刻を見てきたばかりだが、本物は全然違う。いや、あの模刻の出来が悪いというわけではない。
あれはあれでよくできているのだが、現在のいわゆる “等身大フィギュア” を作る技術の限界なのではなかろうか。写真からだけでも細部の彫りのエッジのたちかたなどが違うのが分かると思う。
見どころはたくさんあるが、まず意識させられるのは目の輝きだ。玉眼といって水晶だかをはめ込んでリアルに見せる技法で、それ自体は様々な仏像等で見られる。しかしこの空也上人立像は思った以上に生々しい。
玉眼がインストールされた阿弥陀像などは見たことがあるが、それらは外見がリアルな人間と明らかに違っている。対して空也上人立像はリアルな人間がモデルで、しかも工作精度が異常に高い。この生々しさの理由はそのあたりにあるのかもしれない。
こうして本命を堪能したわけだが、六波羅蜜寺で見るべき像はこれだけではなかった。同じく収蔵されている平清盛坐像や、あの運慶によるものとされる地蔵菩薩坐像も素晴らしい!
お寺の方に色々と質問しながら見ていたところ、こんな像も収蔵されていた。誰やろこれ。この顔は神とかの類ではない。解説を見ると……
えっ、運慶? 国内最強格な国宝メーカーの運慶さん!? 彼が作った像は色々な所で見てきたが、運慶本人の像を見るのは初めてだ。こんな顔してたんですか。
・模刻も
ちなみに本堂には、もっと近くで見られる精巧な模刻の空也上人立像が置かれている。これも凄まじい一品だった。作成したのは彫刻家の堂本寛恵さん。
これは堂本さんがまだ東京藝術大学 大学院に在学中だった1998年に製作を開始したもの。本物と同じ素材、技巧で作るというルールのもと、2年をかけて100回以上も六波羅蜜寺に通って完成させたそう。
凄まじい話だ。像にも尋常ではないものが宿っていそう。本物だけでなく、こちらも必見だと思う。ご本人は現在、彫刻家として仏像の制作だけでなく、国宝や重要文化財の修復などにも携わっているという。
ということで、本物の空也上人立像と六波羅蜜寺。空也上人は何かと凄い信念を感じさせる伝説を持つ方だが、後の世に作られた彼の像は執念を感じさせる凄まじいクオリティで、その像を模した像もまた、作者の強い執念を感じさせるストーリーを持っていた。
種類は違うかもしれないが、何にせよ全てに強い念の存在を感じさせるところがなんだかドラマチックだ。
きっと本物というのは “持ってる” ものなんだろうな。やっぱりちゃんと1度は見ておいた方が良いと思う。
ちなみに重要文化財に指定されている空也上人立像は全部で四つある。六波羅蜜寺のものを除くと、残りは京都の月輪寺、滋賀の荘厳寺、そして愛媛の浄土寺だ。一気にコンプしてみるのもいいかもしれないぞ!
参考リンク:そうだ 京都、行こう。、六波羅蜜寺
執筆&写真:江川資具
提供写真:JR東海