宇宙旅行のあとは3年休もう! 脳みそのリカバリーが必要だと明らかに

GIZMODO

宇宙旅行はほどほどに。

宇宙空間における人間の体の変化はどんなものがあるのでしょう。筋力が低下するというのは誰もが知る話ですね。近い将来、普通の人の宇宙旅行が一般的になれば、宇宙空間での性活動なんかも気になるわけですが、今回は脳みその話

Scientific Reportsに掲載された研究論文では、30人の宇宙飛行士の脳をスキャンした研究がまとめられています。宇宙へ行って帰ってきた後に脳の調査を実施。その結果、国際宇宙ステーションに6カ月以上滞在した宇宙飛行士は、脳室が著しく拡大していることがわかりました。

論文は、宇宙空間から脳がリカバリーするため、宇宙ミッション後3年間は地球上で過ごすべきだと示唆しています。

つまり、複数の長期宇宙ミッションに臨む場合は、その間を3年はあけた方がいいよということ。

無重力で上にたまっちゃう脳脊髄液

脳室とは、脳脊髄液で満たされている脳の内部の空間。脳脊髄液は脳にとってクッション的働きをするとともに、栄養も届けています。

宇宙空間だと重力がないので、脳脊髄液は空間内部で上部に移動、頭蓋骨の中で脳を高い位置に押し上げることになり、これで脳室が大きく広がってしまうと論文では解説されています。

もちろん、宇宙空間で過ごす時間が長ければ長いほど、脳への影響も大きくなります。調査に協力してくれた宇宙飛行士30人のうち、8人はミッション期間が2週間、18人は6カ月、残り4人は1年間。脳スキャンの結果では、ミッション2週間では脳質には大きな変化は見られませんでした。

論文の著者でありフロリダ大学のRachael Seidler教授は「宇宙滞在期間が長い人ほど、脳質の広がりも大きくなっていました」と語っています。

宇宙滞在による人体への影響はさまざま

地球の環境で生まれ育った人類が宇宙へ行くってんですから、そりゃ、体には大きな負担を強いることになります。

2005年、NASAのジョン・フィリップス宇宙飛行士は、6カ月のISS滞在で視力が変化したと報告。これはフィリップス宇宙飛行士だけでなく、その後の追跡調査によってほとんどの宇宙飛行士が同様に視力の変化を感じていたことが明らかになっています。

また、長期間の宇宙フライトにより、脳内の脳脊髄液の量自体が変化するという調査結果もあります。脳脊髄液は増加し、地球帰還後1年間ほどはその多い量のままだということもわかっています。

ほかにも骨密度の低下、筋肉の萎縮など、心臓、目、脊柱、細胞など、体の動きのあらゆることに宇宙フライトは影響を与えるのです。

脳の話でいうと、宇宙長期滞在は脳の灰白質の増加・減少に影響するという2017年の研究も。灰白質は、筋肉のコントロール、感情処理、感覚認知など多くの機能に関するところであり、その量が増減するというのは良いことではありません。

サンプルが少なすぎてわからないことだらけ

絶対に影響があるとはいえ、今、人類が暮らすのは地球です。宇宙に滞在した人=サンプル数が少なすぎて、全体的な影響はまだまだわからないことだらけ

月や火星に移住するなんてミッションが出てきている今、宇宙空間が人体に与える影響に関する研究はかつてないほど重要になっています。

長期的な影響はまだ不明な一方、宇宙滞在6カ月以上では脳質の拡大が緩やかになることから、「今後、人類が宇宙に長期滞在していくことを考えると、変化が指数関数的成長でがないことがわかって嬉しく思います」と、Seidler教授はとても前向き。今回の研究では、宇宙空間滞在後は脳のために一定期間のリカバリーが必要だとわかったのが大きいと語っています。