北海道で漁師さんから本シシャモや知らない魚をもらって食べまくる旅

デイリーポータルZ

これまで私が知らなかった北海道の海の幸をいただいてきました。

「仲良くなった北海道のシシャモ漁師が、漁で獲れた魚を色々くれるらしいから、もらって食べる旅に行こう」みたいな誘いを友人から受けた。

北海道で本物のシシャモを食べるのは私にとって夢の一つ。さらに関東への流通に乗らないようなローカルな魚を食べられるなら行くしかない。

釣りが好きなのでそこそこ魚の知識はあるのだが、まったく知らない魚と豊かな食文化が北海道で待っていた。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

北海道広尾町の十勝港へやってきた

シシャモ、それは身近なようで遠い存在。ご存知の方も多いと思うが、埼玉当たりのスーパーで売られているシシャモは、キュウリウオ科カラフトシシャモ属のカラフトシシャモ(英名のキャペリンやカペリンとも呼ばれる)。

だが日本で昔から食べられているシシャモは、キュウリウオ科シシャモ属のシシャモという別種。区別するために本シシャモとも呼ばれる高級魚であり、世界中でも襟裳岬(北海道を菱型と考えると一番下)周辺の海、西のむかわ町から東の白糠町あたりにかけてしか生息しない珍しい魚だ。

サケと同じで秋になると川に遡上して産卵する遡河回遊魚で、春に孵化すると海へと下り、海で一年半(一部は二年半)を過ごして戻ってくるそうだ。

002.jpg
これは近所で買ったアイスランド産のカラフトシシャモ。

カラフトシシャモもお手頃で十分おいしいが、やっぱり気になる日本オリジナルの味。一夜干しなら何度か食べたことはあるけれど、生のものを刺身にしたり、贅沢にフライで食べてみたい。

ということで向かった先は、友人の友人の漁師が待つ北海道広尾町。襟裳岬の東側だ。

シシャモといえば西側にある鵡川を有するむかわ町が有名だが(私は鵡川にしか遡上しないと勘違いしていた)、意外と東側の方が水揚げは多いのである。

ちなみに私は北海道へ来ること自体が初めてで、まったく知識や土地勘がなかったので、今この記事を書きながら諸々学び直している。

003.jpg
羽田空港から十勝帯広空港に飛び、レンタカーで広尾漁協のある十勝港を目指す。ちなみに十勝とは北海道南東部の19市町村をまとめた広域行政区。十勝だけで大阪府や香川県の約六倍の広さらしいよ。
004.jpg
十勝港でサンタがお出迎え。広尾町は日本で唯一のサンタランドがあるサンタ押しの街だった。

我々が訪れたのは広尾漁協のシシャモ漁解禁日である10月7日(漁協によって日にちが少し違う)。14時過ぎに船が港へ戻ってきた連絡をもらった。

お世話になる漁師の下沢さんに挨拶をすると、「これ好きなのもってって~」と、私が見たことのない謎の魚をたくさん渡してくれた。

シシャモは海底付近を網で曳いて獲るそうで、その網で混獲された魚達なのだが、これが予想以上になにがなにやらで心が躍る。

005.jpg
左が船長の下沢さんで、広尾漁協組合のシシャモ部長。夏は昆布、冬は毛ガニと季節に応じてターゲットが変わるそうだ。
006.jpg
右が今回の旅に誘ってくれたペンさん、左は友人のざざむしさん。二人とも私なんかよりずっと魚に詳しい。

さすがにカレイの仲間とかカジカの一種とか、大きな括りでならわかるのだが(まったくわからないのもある)、ちゃんとした名前が全然わからない。カレイが私の知っているカレイじゃないのだ。

ちょっと前に宮古島へ行っていたのだが、同じ日本でも北と南ではここまで魚の色や形が違うのかというラインナップ。全体的にガンダムでいうところのジオン軍みたいな渋いカラーリングだ。

007.jpg
知らない魚ばっかりだ。

図鑑で調べていると日が暮れてしまうので、下沢さんや同行の友人に名前を教えていただいた。北海道の魚、かっこいい。

008.jpg
地元ではカワガレイと呼ばれるが標準和名はヌマガレイ。汽水域でも獲れることからカワとかヌマが付く。背中にイボイボ、ヒレはシマシマ、なんだか緑、そしてカレイなのに頭が左。味がまったく予測できない。
009.jpg
マツカワ。マツカワガレイと呼びたくなるが(呼んでもいいが)マツカワが標準和名。高級なカレイらしいがもらってしまった。
010.jpg
サメのように固い鱗を持つサメガレイ。70センチくらいに成長する魚で、皮を剥いた状態でよく売られているそうだ。
011.jpg
おいしすぎて鍋を壊す勢いで食べちゃうからナベコワシとも呼ばれるトゲカジカ。北海道でカジカといえばこれを指す場合が多い。
012.jpg
オコゼみたいな顔のケムシカジカ。すごいお腹だ。
013.jpg
平べったいサブロウ。ハッカクの呼び名で知られるトクビレの仲間なので味が期待できる。シロウとかヤセサブロウという魚もいるらしい。
014.jpg
ヌイメガジというヘビみたいな長い魚。おいしそうではないけど、どうなんですかね。
015.jpg
巨大なオタマジャクシかと思ったらエゾクサウオだそうです。謎過ぎてもらわなかったかが、試しに食べてみればよかった。
016.jpg
スケトウダラかと思いきやマダラ。
017.jpg
干物が人気のコマイという小型のタラ。大きいものはオオマイと呼ぶそうだ。
018.jpg
イワシやサバも入っていたがこれはニシン。マダラもそうだが売られているサイズじゃないと同定が難しい。
019.jpg
でっかいシシャモかと思ったらキュウリウオ。野菜のキュウリに似た香りがするからこの名前。キュウリとはちょっと違うけど青臭くて強い香りがワカサギやアユの10倍くらいする。
020.jpg
ハタハタの子どもも混ざっていた。
021.jpg
スナエビと呼ばれているアムールエビジャコ。エビとはちょっと違う造形がおもしろい。

これらだけでもご馳走だが、今日が広尾漁協のシシャモ漁解禁日なので市場に出せば高値が付くシシャモ様も、「小さいやつだけど本物のシシャモだから食べてみて~、せっかく来たんだから~」と、たくさんいただいてしまった。もらうのは申し訳ないので買おうと思っていたのに。ありがたや、ありがたや。

その姿はワカサギとよく似ているが、なんだか目がギョロっとしている。これが生のシシャモなのか。シシャモもキュウリウオ科の魚ではあるが、キュウリウオほど強い匂いはない。でもうっすら同系統の匂いがする。

この時期はまだ卵がほとんど入ってないけれど、だからこそ身に脂が乗ってうまいと評価する声もあるとか。食べるのがものすごく楽しみだ。

022.jpg
貴重な生のシシャモ。このサイズはまだ卵巣や精巣が発達していないので、オスかメスかよくわからないそうだ。

今回の旅は広尾町に六連泊という、とてものんびりしたスケジュール。下沢さんが漁から帰ってくるたびに魚をもらおうと図々しく考えていたので、初日からこんなにもらっても食べきれないという不安もあったが、結果的にたくさんいただいておいて大正解となった。

いったん広告です

もらった魚を調理しよう

いただいた魚を持って下沢さんの家にお邪魔して、早速捌いて夕飯のおかずにした。

当初の予定だと海岸沿いにある漁師小屋をお借りしてキャンプ生活をするはずだったが、10月の北海道はしっかり寒かったので(だろうなとは思っていたが)、ずっと下沢さんの家で寝泊まりさせてもらった。キャンプは夏にまた出直そう。

023.jpg
主な調理はざざむしさんが担当。
024.jpg
シシャモといえば一夜干しなので、今日食べない分は干物にしておく。
025.jpg
水揚げされたばかりのシシャモを干すという贅沢。コマイも同じように干物にする。
026.jpg
ケムシカジカとトゲカジカは皮を剥いてぶつ切りにして鍋にしましょう。
027.jpg
ケムシカジカのタマゴがイクラみたいでうまそうなので醤油漬けにしておく。
028.jpg
ヌイメガジは開いて塩水につけて干物にするとうまいらしい。目打ちと長いまな板が欲しくなる。
029.jpg
こうなるとニシキヘビにしか見えない。
030.jpg
マツカワガレイはやっぱり刺身ですかね。暗くなってきたので調理人の手元をライトで照らす大切な役割を果たした。
031.jpg
外で魚の下処理をしたら台所を借りて仕上げていく。シシャモの皮を剥くのは楽しい。
032.jpg
キュウリウオなどはアニサキス(生で食べると胃が痛くなる寄生虫)が多いので、刺身で食べる場合は波長365nmのブラックライトでアニサキスを照らすのだとざざむし先生に教わるなど。身の内側がピンクに光っている箇所を発見。
033.jpg
ほじってみるとアニサキス!この方法なら確実に安全という訳でもないので、何でもかんでも生食したがらない方がいいですよ。
034.jpg
小型のシシャモは塩、胡椒、馬鈴薯の澱粉(片栗粉をそう呼ぶところに十勝魂を感じた。カタクリの代用ではないのだ)をまぶして唐揚げにするのが下沢さんのおススメ。
035.jpg
スナエビはなにも入れずにじっくりと乾煎りして食べるそうです。

北海道一日目の夕飯

そんなこんなで、「ギョギョ!丸ごと魚介 男だらけの北海道宴会」がスタートした。

036.jpg
これぞ真の贅沢という晩餐。異論は認める。
037.jpg
これを食べるために北海道まで来たといっても過言ではないシシャモの刺身。口に入れるとサクッとした歯ごたえだが、すぐ舌の上で滑らかに溶けていく未知の食感。これは獲れた日限定の楽しみだろう。抱卵前だけに脂が乗っていて、上品な甘みがしっかりある。ただショウガ醤油で食べると全体がショウガの味になるくらい淡い味わい。
038.jpg
上のマツカワは水揚げ当日でも旨味がしっかりあり、モチモチ感のある歯ごたえ。これが明日、明後日と熟成されることでどう変化するのか。右下が極厚の縁側で甘みと歯ごたえが最高。左下のサブロウは脂こそないが歯ごたえがよく、これはこれでさっぱりした上質の白身だ。
039.jpg
匂いが出やすいというカワガレイも当日なら刺身でも食べられるそうだ。うま味の濃さや脂の乗りはマツカワの圧勝だが、コリコリした食感が楽しめる。さっぱりした魚が好きな人なら気に入るはず。
040.jpg
皮を剥けばキュウリウオも匂いはほとんどしない。脂はないが甘みがあってサクサクの歯ごたえ。歯触りがダツやフナに似ているという意見も。冷たい日本酒と合いそうだ。味が薄いので厚めに切るのがコツだがアニサキスのリスクがアップという罠。
041.jpg
イワシ、サバ、ニシンなどのナメロウもうまい。魚種が混ざることで味に深みが出るのかも。
042.jpg
トゲカジカとケムシカジカの鍋の出汁には下沢さんがとった昆布をたっぷりと使った。派手な色の肝だがクセがなくて食べやすい。ホロホロした身もうまい。
043.jpg
シシャモの唐揚げは生だからこそのフレッシュな味わい。揚げた生のシシャモってこんなにうまいのか。フワフワのサクサクで骨や内臓が全く気にならない。アジの感覚で揚げると火を通しすぎるので注意が必要。
044.jpg
焼いたキュウリウオは身がフカフカであっさりした味。トビウオ、ダツ、ベラあたりに似ている質感だが、どこかアユを思い出させる淡水魚っぽい香りで私は大好き。 塩焼きではなく素焼きに醤油がすごく合う。
045.jpg
下沢さんが乾煎りしてくれた香ばしいスナエビをつまみにビールを飲む幸せ。アナジャコに近い味がする。

こうして我々が貴重な体験をさせていただいている間に下沢さんは天気予報を確認して、明日と明後日の出船中止を決めた。あー。

いったん広告です

天候不良で船が出ないんですよ

漁師さんが港に戻ってくるのを待ち構えて魚をいただく野良猫のようなツアーを予定していたが、我々が滞在した10月7日から13日の間は海が荒れまくり、船が出たのは初日と最終日(でも沖は荒れていて即終了)の二回だけだった。

最終日は魚をいただいても調理している時間がないので実質初日だけ。こればっかりは自然が相手なのでどうにもならない。もし日程が一日短かったら収穫ゼロの旅になるところだった。

046.jpg
土砂降りで何もできない日はダラダラと釣り番組などを観て過ごした。ある意味、休日の漁師体験である。
047.jpg
ザッパーン。

漁がないからといって、北海道まで来てぼんやりしっぱなしという訳にも行かないので、どうにか竿が出せそうな日は釣りをしたり、サケの遡上を眺めたり、森でキノコを探したり、地元スーパーや干物屋をまわったりと、これはこれで有益な時間を過ごした。

参加メンバーの趣味が生物観察と食材採取に偏っていたため、襟裳岬で森進一のモノマネをしようとか、広尾サンタランドに行ってみようとか、どこかの温泉で疲れをいやそうとか、観光っぽい話は一切でなかった。滞在中に一番行った店は圧倒的にセイコーマートだ。

048.jpg
埼玉のセイコーマートなら行ったことがあるけれど、本場北海道の店はもちろん初めて。ようかんパンがおいしかった。
049.jpg
地元スーパーのフクハラで魚売り場をチェック。オヒョウの刺身、水カスベ(ソコガンギエイ?)の切り身、皮を剥かれたサメガレイ、丸ごとのホッケやニシン、タコの頭、茶色い厚岸産アサリなどが売られていて感動。天気が良ければもっと魚が並ぶのだろう。ちなみに広尾産生シシャモは100g398円(8匹720円)と高級品だった。
050.jpg
コマイ、シシャモ、後述するハモなど、干物や加工品が充実のやまもとセンターも楽しい。
051.jpg
下沢さんの同級生がやっている丸美という和食屋のシシャモ定食。漁さえあればシシャモの刺身が乗るそうだ。
052.jpg
別に名物ではないけどカレーかつラーメンをいただくなど。ナルトがカラフル~。

北海道二日目の夕飯

そんなこんなで北海道の二日目以降は、初日にいただいた魚を寝かしたり加工したもの、買ってきたローカルフードなどを食べまくった。

キッチンが自由に使える旅行は素晴らしい。プロが作った料理をいただくのとは別の次元で、これもまた最高に贅沢な体験である。

053.jpg
ヌイメガジとシシャモの自家製一夜干し。
054.jpg
じっくりとグリルで焼く。
055.jpg
コマイ、シシャモ、ヌイメガジの豪華三点盛り。

さすがは北海道が誇る本シシャモ。丸ごと食べても骨は気にならない柔らかさで、まだ水分を蓄えている身はフワフワだけど程よく締まり、なんといっても味が濃い。まったく酸化していない脂のうまさ、これはこの時期に新鮮なシシャモで手作りしたからこその味。

コマイはカチカチに干されたものなら食べたことはあるけれど、まだ柔らかい一夜干しは全くの別物。骨は硬くて食べられないが、身離れがよく食べやすい。タラ系にありがちなアンモニアっぽい臭みも皆無。

そして驚いたのがヘビっぽい見た目のヌイメガジ。カマスやアナゴを思い出させる上質の白身で、しっかりした歯ごたえの皮にはトウモロコシにも似た香ばしさがある。小骨は全く気にならない。あまり利用されていない魚だそうだが、これを食べない理由はないだろう。

056.jpg
ヌイメガジ、素晴らしいね。アナゴやウナギを捌ける人なら簡単に扱えるはず。
057.jpg
北海道のウミニシキヘビとして売れないだろうか。
058.jpg
柵の状態で一日寝かせたマツカワは身がしっと柔らかくなり旨味が増大。寿司にするなら今日か明日くらいがベストだろうか。右下のサブロウもうまいけどマツカワがうますぎ。
059.jpg
たっぷり塩をして冷蔵庫で寝かしておいたカジカの三平汁をモリモリといただく。昆布の出汁と塩だけで充分うまい。
060.jpg
オヒョウなのかヒラメなのかよくわからない魚とマツカワの煮つけはマツカワの圧勝だった。
061.jpg
ケムシカジカのタマゴはイクラっぽい見た目だが、成熟しすぎていたのかブリコ(ハタハタの卵)のようなカチカチの固い歯ごたえ。でもうまいのよ。
062.jpg
下沢さんが買ってきてくれた広尾のローカルフード、サメガレイの切り込み。米麹と塩で生魚を漬ける郷土料理で普通はニシンなどを使う。
063.jpg
大胆に骨ごとぶつ切りだ。
064.jpg
醤油をちょっと掛けて食べるとうまい。世の中にここまで脂の強い白身魚がいたのかという衝撃。豚の脂身でも食べているみたいで混乱する。
いったん広告です

北海道三日目以降の夕飯

引き続き初日にいただいた魚の残り、その辺で買ってきた魚、爆風の中でどうにか釣ってきた魚などをいただきつつ、一番好きな白身魚は何かとかを語り合う日々。

065.jpg
お寿司屋さんのメニューにハモ重があって、こっちでもハモ(西日本でよく食べる細長い魚)を食べるのかと驚いていたら、全然別の魚のことだった。
066.jpg
やまもとセンターで購入したハモ。その正体はイラコアナゴという深海魚。
067.jpg
ハモと書かれているけど標準和名はイラコアナゴ。間違いでも騙そうとしているのでもなく、あくまで地方名であり食文化の表れ。イラコアナゴという名前だと通じないし、本来のハモはこっちだと骨が多いと敬遠されるだろう。
068.jpg
ハモと違って小骨がとても柔らかい。皮はパリパリで身はトロトロ。これは人気が出そうな魚だ。
069.jpg
素焼きを十勝名物の豚丼のタレで煮た蒲焼き。
070.jpg
イラコアナゴは新名物になれそうなポテンシャル。でも狙って獲るようになると資源量が激減するのが難しいところ。
071.jpg
アナゴ風にふんわりと煮る。一部のお寿司屋さんなどではイラコアナゴをアナゴとして出しているとかいないとか。
072.jpg
フワッフワでうまい。天婦羅も試してみればよかった。
073.jpg
スーパーで皮が剥かれて売られていたサメガレイ。切込みで食べたあいつである。北海道では一般的な食材だとか。
074.jpg
サメガレイは甘辛く煮ると最高とのことで、下沢さんがすき焼きのタレを薄めた煮汁で煮てくれた。
075.jpg
加熱することでフワンフワンでプルンプルンの超ゼラチン質になった。しつこい脂ではなく、ご飯が欲しくなるとろける味わい。
076.jpg
昨年獲れた冷凍のシシャモで作っていただいた醤油汁。昆布出汁に醤油でネギを煮て、生のシシャモを加えて再沸騰したら完成。煮崩れしやすいシシャモに火を通しすぎないのがポイント。シシャモは干さなくても冷凍で一年くらい全然平気らしい。
077.jpg
一煮立ちさせただけでも骨ごと食べられる(気になる人もいるとは思う)。あっさりながら深みのあるシシャモの出汁が素晴らしい。
078.jpg
梅干しみたいに甘納豆が入っていて感動した甘納豆赤飯おにぎり。

そしてクロマグロの襲来

滞在五日目に下沢さんが立派なクロマグロをたっぷりともらってきてくれた。これまで白身魚の微妙な差異を楽しんでいたところに脂の乗った黒船襲来である。

うまさのわかりやすさがすごい。プロレスでいったらロード・ウォリアーズ初来日くらいの衝撃だ。

マグロってすごいねと今更な会話をしつつ、引き続き白身魚も楽しんでいく。

079.jpg
下沢さんがもらってきたマグロ、釣った魚、採ってきたキノコなどで作った北海道定食。
080.jpg
五日目のマツカワはちょっと柔らかくなり過ぎたか。下は釣ったコマイだがマグロの強烈な脂とうま味にすべてを消されてしまった。
081.jpg
生サケもたっぷりいただいたのでチャンチャン焼きっぽい料理でいただく。サケってうまいんですね(みんな知っている)。

こうして魚を延々と食べまくり、広尾の魚は制覇した気分になっていたのだが、帰る間際に地元の魚屋へと行ってみたところ、ハッカク(トクビレ)にナメタカレイに謎多き加工品の数々など、試してみたい食材に溢れていた。

海の様子さえ良ければもっと品ぞろえも多彩だったのだろう。じっくりと腰を据えて「カレイ食べ比べ」とかしてみたい。北海道の海と食文化、奥が深すぎるな。

082.jpg
大上ファミリーふせ。
083.jpg
サケよりも大きいマツカワガレイに驚愕。
084.jpg
八角の子にサメぬた、気になりまくる。

今回体験したのは北海道のごく狭い範囲での食文化だが、それでも深すぎてまったく掘り切れなかった。季節が変わればまた違う味に出会えるのだろうし、場所が変わればすべてが変わる。

広すぎていつどこにいったらいいのかわからなかった北海道だが、たぶんいつどこにいっても楽しいのだろう。

085.jpg
お土産にたくさんいただいた昆布。お世話になりました!

初めての北海道は楽しかったし、知らない魚は美味しかった。いくらお金を払っても経験できない、ものすごく贅沢な旅だった。

ただ自分の手で「捕まえて食べたい」という思いも強かったので、現地で情報を少しずつ集めながらシシャモやキュウリウオに近づいていくという遊びもしたのだが、これもまた最高におもしろかった。記事が長くなったので、その話はまた後日ということで。

086.jpg
シシャモが釣れたぜ。

Source

タイトルとURLをコピーしました