バタフライピーを使ったpH調整ソーダを飲んでみる

デイリーポータルZ

アントシアニン色素はpHの値によって色が変わる。紫キャベツを追い抜き、最近その代表になりつつあるのがバタフライピー(のお茶)だ。

バタフライピーのシロップでソーダを作るとどうなるのだろう?気分は大人の自由研究である。

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。

前の記事:ねこがいる

> 個人サイト はてなブログ

今年カルディで発売された、バタフライピーシロップ。

ついにここまでの知名度になったか!と驚きつつ買ってみた。バタフライピーとは、主にお茶やスイーツの材料として使われる、豆科の植物(の花)である。

こちらの花部分を乾燥させたものが「バタフライピーティー」で、
お茶として普通に淹れるとこんな感じ。青い。

バタフライピー自体にはたいして味がないため、レモングラスやミントなどとのブレンドティーがよく市販されている。

そんなバタフライピー、ある特性のためにinstagram等でたびたび話題になる。

レモン(だけでなく、酸性のもの)を入れると色が変わるのだ。ティーポット内のお茶と比べて、少し紫色に近くなったのがお分かりだろうか。
バタフライピーに含まれるアントシアニンは、pHによって色が変わる。酸性が強くなると赤くなり、アルカリ性が強くなると緑色になっていく、さながら「飲めるリトマス試験紙」だ。 ​​​
紫キャベツや、マロウというハーブティーでも同じような色の変化が起こせる。が、入手の簡単さやお茶にしたときの風味から、バタフライピーで作るのが一番お手軽だろう。

筆者は昔、紫キャベツの煮汁でより鮮やかな反応を楽しもうとして、最終的に大量のキャベツ汁を飲むことになり悲惨だった。

さて、カルディのバタフライピーシロップの話に戻ろう。光に透かすと紫とも青ともとれない、不思議な色をしていて美しい。

ストレートで飲むと、さらっとした甘いシロップ。ちょっと硬水のようなクセを感じるのと、なぜか「薄めのカルピス」みたいな匂いがする。おいしいと言われればおいしい。

水で割るときれいな青色だ。このままお花の色素を使った、素敵っぽい青いソーダを楽しみたいところだが……
炭酸水で割ると色が変わってしまう。

炭酸水自体が酸性のため、アントシアニンが反応してしまい青いままソーダになってくれないのだ。

左は水で割ったもの、右は炭酸水で割ったもの。推し色が青だった場合ショックを受けそうなくらいの変化である。
“KALDI – 割るだけ簡単、アレンジ自在!濃縮ドリンクの新商品をご紹介♪”より

それではカルディ公式がおすすめするような、青色のソーダは作れないのか。

いいや、できる。こちらのアイテムの登場だ。

食用重曹。
重曹はアルカリ性のため、たとえば普通に淹れたバタフライピーティーにごく少量入れると……
きれいな青緑色に。

海外では、二日酔いのときに出過ぎた胃酸を中和するため重曹水を飲むという。
太田胃散などの胃薬にも含まれており、少量であれば特に飲んでも問題はないが、デメリットとしては味があんまりおいしくない。コントレックスを初めて飲んだ時と同じ気持ちになる。

とはいえ、他に飲めそうなアルカリ性のものが「海水」くらいしか思い浮かばなかったので、ひとまずは重曹を使う。

バタフライピーシロップに重曹を加え、よく溶かしておき……

炭酸をゆっくり何回かに分けてそそぐと、きれいな青色に。

このとき、炭酸水と重曹が反応してものすごい勢いで泡が出るため、できるだけ少しずつ注ぐのがコツだ。

こちらを氷入りのいい感じのグラスに移し替えたら、上からそっとレモン汁を注ぐ。
すると、きれいなグラデーションカラーのソーダが完成!

たぶん「マジックアワーソーダ」みたいなオシャレな名前をつけるべきなのだろうが、やっていることはかなり理科の実験なので、筆者はこれを「pH調整ソーダ」と呼んでいる。

元のシロップがきちんと調味されているおかげで、重曹の味もあまり気にならない。

希釈して飲むタイプのシロップはオンラインストアから姿を消してしまったが、レモングラス入りのお茶と、バタフライピーを使用した青いパンケーキ(!?)は買うことができる。

シロップもまだ店頭でなら探せるようなので、大人の自由研究の気分で試してみていただきたい。

Source