敷布団ユーザーなら絶対使ってほしいニトリの「洗える珪藻土シート」

ROOMIE 2024年5月28日掲載の記事より転載

湿気が気になり始めるこの季節。

敷布団派のわが家は、こもったニオイやカビの対策を始めなければ……。

そこで導入してみたのは、ニトリの洗って繰り返し使える除湿シートです。

敷布団とフローリングの間の湿気をどうにかしたい

1-mio-02-scaled
ニトリ 「洗える珪藻土入り除湿シート シングル(NEW S)」 ※他セミダブル 、ダブル

それが、「洗える珪藻土入り除湿シート」というアイテム。湿気の多い梅雨や、寝汗が増える夏のジメジメを吸ってくれるものです。

敷布団とフローリングの間は風通しが悪く、過去にはカバーにカビが生えてしまったことも……。

湿気対策として取り入れたこれは、珪藻土と備長炭の力で吸湿力抜群だったんです。

敷布団やマットレスの下に敷いて使う

2-mio-04-scaled

使い方は簡単で、湿気の溜まりやすい敷布団とフローリングの間に敷くだけ。

マットレス派の方は、すのこやベッドフレームの上に敷いて活用できますよ。

実際に敷いてみると、シングルの敷布団よりもひと回り小さいサイズ。

このサイズ感のおかげで、敷布団からはみ出ることなく、見た目もそこないません。

吸湿量660ccと頼もしい

3-mio-08-scaled

このシートは薄くて干渉しないのに、最大吸湿量660ccと吸湿力抜群。

実際にこれを敷いておくと、翌朝布団を畳むときのモワッとしたニオイがだいぶマシに!

こもるとニオイもカビも発生しやすいので、このカラッとした感じは清潔で嬉しい……。

4-mio-06-scaled

「調湿センサー」なる湿度調整シート付き。

この紙の色がブルーからピンクに変わったら、天日干しのタイミングです。

こうして管理することで、繰り返し半永久的に使えるのだとか。しかも、ネットに入れれば洗濯機OKだからとにかく清潔……!

ニオイ・ダニ・カビまで対策できる

5-mio-05-scaled

このシートは、除湿できるだけではなく、ニオイやダニ・カビ防止にも役立つんです。

4大消臭加工(アンモニア、酢酸、イソ吉草酸、ノネナール)のほか、珪藻土の力で脱臭、消臭も。

さらに、防ダニ、カビ加工もされているので、マットレスの清潔を保つのにとにかく頼もしい。

6-mio-07-scaled

それでいて化学っぽいニオイがすることもなく快適。夏場だけと言わず、押し入れの除湿や結露対策にも役立ちそう。

丸洗いできるこれなら年中清潔に活用できますよ。

Photo: mio

タイトルとURLをコピーしました