お医者さんだけが知っている。Apple Vision Proを手術で使う理由

今年3月、Apple(アップル)のVRヘッドセットApple Vision Proが手術で活用されました。実際に Apple Vision Proを装着したのは執刀医ではなく手術助手。ヴァーチャルスクリーン上で手術状況のモニタリングが行なわれました。

Apple Vision Pro用の手術ソフトウェアを開発したのはeXeX。AIを活用した医療用ソフトウェアを手掛ける企業です。

VRヘッドセットを使った手術と聞くと、ヴァーチャル空間を介したリモート手術や、空間に立体表示される体の組織など未来的な画を想像します。ですが、eXeXが目指しているのは、語弊を恐れずに言えばぶっちゃけとっても地味な世界。目標は手術の流れをよりわかりやすく整理整頓することなのです。

「外科医療は非常に複雑で近代的なものだと思われています。ですが、実際は地球のあらゆる業界の中でも、たぶん一番古風なんじゃないかな」

そう語るのは、eXeXのCEOで神経外科医のRobert Masson氏。

「紙にメモしながら記憶と推測で勝負する、カオス状態なんですよ」

Masson氏によれば、画期的な治療法が注目される一方で、実際の外科医療の基本たる部分には焦点は当たらず、その体制は遠い昔のままだといいます。この旧体制をモダンにアップデートし、手術をよりスムーズで整理されたものにしたいというのがeXeXの狙いです。

これが実現し、幅広い場で採用されれば、外科医療にとって大きなブレイクスルーとなります(関連ビリオネアも生まれるでしょうね)。

eXeXは主にタブレット端末で使用するソフトを開発していますが、新たに登場したApple Vison Proの存在はまさに理想。医療業界のブレイクスルーは近いかもしれません…。

eXeXのRobert Masson CEOに、米Gizmodoがインタビューしてきました!


新人でも段取りを把握できるように

Gizmodo:情報の整理やプレゼンという点において、なぜ外科医療現場はこうも遅れをとってしまったのでしょうか? 医療は数兆ドルという市場があるわけですが、この遅れはどう影響するのでしょう?

Masson氏:IT医療がどう発展してきたのかを思うと、懐古的な気持ちになりますね。患者が来て、私たちが診て治療して…。現場で発展したのって、カルテやデータの管理が電子になったくらいじゃないでしょうか。それ以上複雑なIT医療はあまりないのかな。私としては、将来的には次に何が必要かを予測解析していく医療になってほしいですけどね。脳にコイルを入れたり、義足を開発したりは、近代の外科医療でも注目されることでしょう。でも、その医療の根幹にあるものはつまらないから、なかなか焦点が当たらないのです。

Gizmodo:eXeXのソフトウェアはどういう働きを?

Masson氏:例を挙げてみましょう。手術には何千というツールや消耗品を使います。手術助手はこれら多くの道具をいつどう使うかを考えねばなりませんが、それは複雑なパズルのピースを合わせるように大変なことなのです。例えば術中に外科医が「ドリル」と言ったとします。助手が「どのドリル?」と聞き、外科医が「いつもこういうときに使ってるやつ」と答えたとします。外科医がこういう手術のこういうときに使ういつものドリルと言っても、新しい助手ならわからないでしょう。「〇〇先生のこういうドリル」という情報を整理してまとめておく術がないのです。外科医の求めるツールが準備されておらず、取りにいかないといけない場合もあるでしょう。

私たちのソフトはこの助けになります。「こういうとき」とはこの手術のどの工程を指すのか、手術の進捗をリファレンスガイドで示すことができます。今何をしているのかがどんな助手にも明確になれば、手術プロセスもより整理されていきます。わかっていないと無秩序になりますが、手術という細かい作業中は、その無秩序が不安やストレスを煽るのです。

Gizmodo:ブレイクスルーとなる医療テクノロジーと聞いてイメージするものとは違いますね。

Masson氏:そうですね。外科医療で一番地味な部分の話なので。

流れを整理することをサポート

Gizmodo:ヘッドセットはここでどう活躍すると考えますか?

Masson氏:すべてで使う必要はありません。あくまで環境を整理するためのソフトウェアですから。ただ、接触不要なシステムは、無菌環境化で多いに役立ちますね。ヴァーチャルスクリーンやホログラム、そこに表示されるリストや地図は、今まで不可能だった多くのドアを開けるかもしれません。無菌環境を脅かすことなく、例え急に必要になっても、デジタル上でアクセスすることができるわけですから。

もちろん、手術室内の助手全員がヘッドセットを着けてアシストする必要はまったくありません。iPadやPC、スマートフォンがありますから。我々が提供する主となるプロダクトもタブレット端末ベースです。ただ、多様な環境で使える可能性とポータビリティには注目しています。

Gizmodo:先日の手術では、外科医はヘッドセットを装着していませんでした。今後は、医者も着用していく予定なのですか?

Masson氏:外科医という立場で言わせてもらうと、正直それは考えてもいません。少なくとも今はないです。素晴らしい技術を見ると、それを自慢したくなりますよね。これを使えばもっとできる!って。でも、ヘッドセットの有無に関わらず、手術は行なわれますし、我々は最善を尽くします。

なので、(ヘッドセットを医者が装着するかどうかは)問題解決の手段にはなりません。臓器がVR空間に表示され、どこをどう切って縫うかのガイドが出るなんて想像をしがちですが、正直それは必要ないんです。私たち医者は(VRヘッドセットがなくても)そこは十分わかっているしできていますから。私たちが苦手なこと、できていないことは全体の整理整頓なんですよ。

Gizmodo:VRヘッドセットの活用を単なるギミックや、医療の脅威と考える人も中にはいると多います。超えるべき壁はあると思いますか?

Masson氏:まず最初によく問われるのは、感染対策はどうなるのかということ。これ、外科医がメガネをしていたら、メガネも同じことです。髪の毛もヒゲも同じことです。結局、新しい技術なので、質問すべきは役に立つのかどうか、問題解決策になるのかどうかなのではないでしょうか。その仕事にベストなアプリケーションであれば、それがそのまま答えになると思います。

Gizmodo:そもそも話の元に戻るようで恐縮ですが、今ここで話しているのは市場最先端の技術ですよね。『スタートレック』みたいな。なのに、解決しようとしているのは地味な問題なんですよ、ね?

Masson氏:うーん、別に医療ってつまらないって言いたいわけではないのです。ただ、基本の「き」って目を向ける人が少ないよねっていう話です。そして、自動車業界、国防、航空業界、製造業界、ひいてはAmazon(アマゾン)の整然とした組織系統と比較すると、医療界だけこんなに遅れてしまっているのはちょっとショックですよねという話。

医療業界うんぬんよりも、(Apple Vision Proでやろうとしていることが)多くの人にとってはあまり面白味のない話なんですね。一流の専門家たちが裏に回って根幹たる部分まで戻り、形を考え直すのは難しいと思います。でも、時にそれは前に進むために必要なことなのです。医療業界は、今ついにそこに取り掛かろうとしているのだと思います。