小さな哺乳類が生きた恐竜を捕食していた。白亜紀の化石からその痕跡が見つかる

約1億2500年前、ポッサムほどの大きさの哺乳類が、自身の3倍もの体躯の恐竜の側面に噛みつきました。両者はそのままくんずほぐれつしたまま、死んでしまいましたとさ。

その後現在まで続く哺乳類の隆盛の始まりを告げるかのような風景。この決定的瞬間を捉えた化石が発見されたというのが、今回のトピックです。

哺乳類が生きた恐竜を捕食していた

古代生物学者のチームが、小型の哺乳類が生きた恐竜を捕食しているという驚くべき化石の存在を、Scientific Reportsに掲載された論文の中で明らかにしました。

化石の古代生物とは、肉食哺乳類の「レプノマムス」と、オウムとトカゲを掛け合わせたようなくちばしを持つ二足歩行の恐竜「プシッタコサウルス」。レペノマムスはしっぽの先端が欠けているだけでほぼ完全な状態で、その体長は18.39インチ(約46.7cm)。プシッタコサウルスのほうは体長47.1インチ(約119.6cm)です。

研究チームによると、この2頭の動物が絡まりながら戦っている最中に、火山の泥流に巻き込まれて埋もれ、そのまま死んでいったとのこと。さらに、プシッタコサウルスは他の箇所に噛まれた形跡がないため、レプノマムスが死骸をあさっていたわけではく、確かに生きている状態の恐竜を捕食していたと結論づけたのです。

古代の食物連鎖網

オタワにあるカナダ自然博物館の古代生物学者で論文の共同執筆者のJordan Mallon氏は「ほぼ例外なく、恐竜たちは哺乳類よりも大きかった」と、米Gizmodoのメール取材で語りました。続けて「したがって、恐竜と哺乳類の関係性は一方的であり、常に大型の恐竜が小型の哺乳類を食べていた、というのが有力な仮説だったわけです」と。

これを踏まえ「この新しい化石は、古代の食物連鎖網が私たちが想像していたよりも少し完全であったこと、そして哺乳類が時としてほぼ成体の恐竜をも捕食できたことを示しています」と述べています。

この化石は本物なのか

器用にプシッタコサウルスの顎にかかるレプノマムスの手
Image: Gang Han

今回発表された化石は、2012年に中国の遼寧省・陸家屯にて発掘されました。この中国北東部のジェホル生物相と呼ばれ、独特の地層により保存状態の良い化石が豊富に見つかる地域なのだそうです。

論文の中で、この地域では以前に化石の偽造が報告されていたとの指摘もありました。しかし、今回の化石は2頭の生物が絡み合っていることから本物であると考えた、と述べています。

研究者たちは、レプノマムスがプシッタコサウルスのどの箇所に噛み付いているかを調査しました。このとき、レプノマムスの歯がプシッタコサウルスの肋骨にどのように食い込んでいるかに基づいて、この化石を本物だと結論づけたとのこと。

化石が示した恐竜と哺乳類の興味深い関係性

哺乳類が恐竜を捕食している様子を示す注目すべき化石
Image: Gang Han

Mallon氏は米Gizmodoに対して「レプノマムスが群れでプシッタコサウルスを狩っていた可能性はあるものの、それを裏付ける証拠はない」と述べています。そして「プシッタコサウルスの腹部深い位置で最期を迎えたレプノマムスは、単独でこうした恐竜に抵抗ができたはずだ」と語りました。

今回の化石は、その保存状態だけでなく、古代の恐竜と哺乳類の関係性を示した驚くべきものであることが改めて重要と考えられます。関係性が化石化された証拠として見つかるケースは稀ですが、2023年には同様の発見がありました。

別の研究チームにより、胃の中に小型哺乳類の骨が入ったミクロラプトルという恐竜の化石が見つかったのです。実際に、恐竜が哺乳類を捕食していた重要な証拠となったこの化石も、同様に中国北東部のジェホル生物相で発掘されました。

研究チームの今後の展望

Mallon氏は「陸家屯地域の地層は化石の生産性が高く、それにともなうように古代の生態系に関してまだまだ解明されていない疑問がたくさん存在しているといえます」と語ります。

さらに「こうした地層には、その時代に存在していた小型動物だけが保存されている傾向があります。おそらく、大型の恐竜は小型動物が犠牲になった火山泥流から逃れられたのでしょう。それ故、その地域に生息していた大型の動物についてももっと知りたいと思いますが、それには継続的な調査が必要になります」とも述べています。

こうした古代の研究では、その生物がどのような姿だったかだけでなく、その関係性や生態が明らかになるような発見が、この分野の見通しをより明るくすることでしょう。ひとまずは「倍以上の大きさの恐竜に挑む哺乳類がいた」というこの発見をまずは喜びましょう。