【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】5万円台半ば、見開き読書に絶妙なサイズ感の10.4型タブレット「Galaxy Tab S6 Lite」

PC Watch

「Galaxy Tab S6 Lite」。実売価格は5万6,799円

サムスン電子の「Galaxy Tab S6 Lite」は、10.4型のAndroidタブレットだ。iPadと同じミドルクラスを狙った製品でありながら、スタイラスのSペンが付属しつつ実売価格は5万6,799円と、リーズナブルな価格が特徴だ。

 ここのところ、Googleの「Pixel Tablet」、さらにAmazonのFireタブレットの最上位モデル「Fire Max 11」と、10型クラスのタブレット市場が活況を呈している。ローエンドではない一定の性能を備え、さらに価格も10万円は超えないミドルクラスの製品は、以前はiPadくらいしか選択肢がなかったところ、にわかに選択肢が増えつつある状況だ。

 本製品もその1つで、同社の「Galaxy Tab S8」シリーズのエントリー向けという位置づけであり、実売価格は64GBで5万台後半とリーズナブルに設定されている。同じ容量のiPadと比べると1万円安く、さらにスタイラスのSペンが付属するぶんお買い得というわけだ。

 今回はメーカーから借用した機材を用い、電子書籍ユースを中心とした使い勝手をiPadやPixel Tabletと比較しつつチェックする。

ひとまわり小さいサイズ。レイアウトは縦向き前提

 まずは競合製品との比較から。

【表】ほかの製品との比較
Galaxy Tab S6 Lite Pixel Tablet iPad(第10世代) Fire Max 11(第13世代)
発売日 2023年6月 2023年6月 2022年10月 2023年6月
サイズ(幅×奥行き×高さ、最厚部) 244.5×154.3×7.0mm 258×169×8.1mm 248.6×179.5×7mm 259.1×163.7×7.50mm
重量 465g 493g 477g 490g
OS Android Android iOS Fire OS
CPU Snapdragon 720G
2.3GHz, 1.8GHz
オクタコア
Google Tensor G2
Titan M2 セキュリティ コプロセッサ
A14 Bionicチップ
6コアCPU
4コアのグラフィックス
16コアNeural Engine
8コアプロセッサ – 2x Arm Cortex-A78 (最大2.2GHz)、6x Arm Cortex A55 (最大2GHz)
メモリ 4GB 8GB 4GB 4GB
画面サイズ/解像度 10.4型/2,000×1,200ドット(224ppi) 10.95型/2,560×1,600ドット(276ppi) 10.9型/2,360×1,640ドット(264ppi) 11型/2,000×1,200ドット(213ppi)
通信方式 Wi-Fi 5(802.11ac) Wi-Fi 6(802.11ax) Wi-Fi 6(802.11ax) Wi-Fi 6(802.11ax)
生体認証 顔認証 指紋認証 指紋認証 指紋認証
バッテリー持続時間(メーカー公称値) 最大15時間(ビデオ再生時間)/7,040mAh 最大12時間の動画ストリーミング 最大10時間 最大14時間/7,500mAh
コネクタ USB Type-C USB Type-C USB Type-C USB Type-C
スピーカー デュアル 4基 ※本体のみ 2基(上下) 2基
メモリカード ○(最大1TB) ○(最大1TB)
ワイヤレス充電
価格(本稿執筆時点) 5万6,799円(64GB) 7万9,800円(128GB)
9万2,800円(256GB)
6万8,800円(64GB)
9万2,800円(256GB)
3万4,980円(64GB)
3万9,980円(128GB)
備考 イヤフォンジャック搭載
Sペンが付属
充電スピーカー ホルダーが付属

 本製品のライバルとなるのは、iPad、および先日発表されたGoogleの「Pixel Tablet」が挙げられる。またAmazonのFire Max 11も、解像度が本製品ということもあり、電子書籍ユースではライバルとなるだろう。

 本製品はそれらの製品と比べた場合、画面サイズがわずかに小さいものの、そのぶん薄く軽いのが特徴だ。このひとまわり小さいサイズは本製品を見ていく上でかなり大きなポイントとなるので、念頭に置いてこのあとの話を進めていく。

 CPUはSnapdragon 720Gで、過去にAQUOS sense4 plusに採用されていたことからも分かるように、それほど新しいSoCではない。またメモリも4GBとそれほど潤沢ではないほか、Wi-Fiも11acまでの対応(Wi-Fi 5)だ。目標となる販売価格に合わせてハードウェアを取捨選択していった結果だろう。ベンチマークについては後述する。

 Pixel TabletやiPadにない特徴として、メモリカードによる容量拡張が行なえることが挙げられる。本製品は64GBモデルのみで容量違いのバリエーションはないが、メモリカードをデータの保存先として利用できるのは利点だ。ちなみに最大1TBまで対応しているのは、同じくメモリカードに対応するFire Max 11と同じだ。

 競合製品と異なる点として興味深いのは、前面カメラの配置が縦向きでの利用を前提にしていることだ。前述の3製品は、Web会議やビデオチャットでの利用を想定して横向き前提でのレイアウトが採用されているのに対して、本製品は前面カメラは短辺側に配置されるほか、背面ロゴなども縦向きを前提としたレイアウトなのが珍しい。

このサイズ感が気に入るかどうか

 以上のように、最近相次いで登場している実質11型クラスのタブレットの中ではやや小ぶりだが、8.3型のiPad miniでは見開き表示をするのに小さすぎるというユーザーには、逆に絶妙のサイズ感だろう。

 実際に使ってみた限り、本製品に合うかどうかは、このサイズ感が気に入るかどうかでほぼ決まってしまうように感じる。可能ならば店頭などで現物を手に取ってサイズ感をチェックしたほうが、より納得のいく製品選びができるだろう。

幅がスリムなため、ある程度の手の大きさがあれば鷲掴みにできてしまう

 かつてタブレットを購入するにあたっては、iPadの5万円前後というのが1つの基準だったが、今やそのiPadは実質6万円台半ばからと、相場自体がかつてより上がった状況にある。

 そんな中で本製品は、価格とスペックのバランスが、なかなかいい線をついている。イヤフォンジャックやメモリカードスロットなど、古いタブレットからの買い替えを考える人の背中を押しやすい端子類が健在であることもポイントだろう。

 最後に、これは本製品とデザインがよく似たFire Max 11にも言えるのだが、背面はやや滑りやすく、うっかり落下させてしまう危険は相応にある。同時発売のブックカバーをはじめとして、筐体側を保護カバーはなるべく早いタイミングで追加しておいたほうが、長期にわたって安全に使えるはずだ。

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました