東大・早慶も多数、「N高」の大学進学実績がスゴい理由…手厚いサポート&高品質な授業


東大・早慶も多数、「N高」の大学進学実績がスゴい理由…手厚いサポート&高品質な授業の画像1
N高等学校、S高等学校のHPより

 2016年にKADOKAWAとドワンゴ(両社は2014年に経営統合)が開校した私立通信高校「N高等学校」と、21年に開校した私立通信高校「S高等学校」。両校を合わせた生徒数は、23年3月31日現在で2万4642名と日本一のマンモス校となっており、最先端のオンライン学習や豊富な課外活動が特徴的な学校となっている。

 そんな両校の大学進学実績が好調と話題だ。22年度の進路実績では、卒業生7585人のうち33.24%が大学などに進学している。合格者数の内訳を見てみると、東京大学、京都大学を含む国公立大学が113名、早稲田大学、慶應義塾大学が94名、G-MARCH(学習院、明治、青山、立教、中央、法政)が268名、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)が208名となった。しかも前年度比でそれぞれ151%、142%、175%、183%と順調に数字を伸ばしており、名だたる難関大学への合格実績は申し分ない。ひとりの生徒に対しメンターを複数人付ける複数メンター制の導入や、難関大学進学に向けた特別カリキュラムの実施などにより、大学合格者数を伸ばすことができているのだという。

 そんな両校の強みを掘り下げて知るべく、今回は両校の進路指導戦略部の菅寿雄氏、放課後事業運営部の出口希氏に話を聞いた。

生徒の学習状況をスピーディに把握

 はじめにN高とS高が設立された経緯について聞いてみよう。

「2014年に現N高校長の奥平博一を含む3名を中心として立ち上げられた、『高校設立プロジェクト』がきっかけでした。新しい学校を作りたいという3人の思いに共感したKADOKAWAとドワンゴが協力し、16年4月にN高が開校しました。N高では出版社・KADOKAWAが持つコンテンツと、動画プラットフォーム『ニコニコ動画』を運営するIT企業・ドワンゴが持つテクノロジーを活用し、新しい時代に新しい学びの場となる『ネットの学校』を目指しました。通信制高校の制度を利用し、最新のテクノロジーとネットを駆使した未来の学校を作ることを目的としていたんです。

 その後21年4月には、定員が2万人になると予想されたためS高も開校しました。両校ともコース内容、カリキュラム、学費は同じですが、本校所在地がN高は沖縄県うるま市、S高は茨城県つくば市と異なっており、スクーリングの参加場所や日程も変わっております」(菅氏)

 両校は主に下記の4つのコースに分かれている。

・好きな時間にネットで学習し、高校卒業資格取得に必要な必須授業が学べる「ネットコース」
・全国43カ所あるキャンパスのいずれかに通い、アクティブラーニングを対面で実施する「通学コース」
・ICTツールを活用し、少人数のグループワークをネット上で行う「オンライン通学コース」
・代々木、梅田キャンパスいずれかに通い、プログラミングに特化した学習をする「通学プログラミングコース」

 なお、いずれのコースでも、オンライン学習や全国にあるスクーリング会場で行われるテストをこなせば、高校卒業資格が取得可能だ。両校の特徴でもあるオンライン学習だが、どのようにして生徒の学習状況を管理しているのだろうか。

「所属コースにかかわらず、ひとりの生徒に対しメンターと呼ばれるサポーターが複数人ついており、学習進捗確認や面談などをサポートしています。基本的に授業はビデオ学習で学ぶことになるのですが、メンター側は生徒がどれだけ授業を聞いているか、問題を解くスピードはどれくらいなのか、随時チェックして把握しています。

 したがって、メンター側は生徒一人ひとりの進捗具合が事細かに確認できており、学習スケジュールをコントロールできているのです。私たちとしては、まず生徒の主体性を尊重していまして、生徒がどのように学びたいのか、どんなスケジュールを立てたいのかを確認し、最適な学習プログラムを組ませていただいています」(菅氏)

自主性を尊重し、難関大合格も視野

 オンライン学習とともに、課外活動にも力を入れている。プログラミングやウェブデザインといったクリエイティブ系のスキル講座から語学(英語、中国語)、中学復習講座などの学習面のサポートも完備。この課外活動の一環として、大学受験対策講座があるという。

「大学受験対策講座では、業界トップクラスの予備校講師がライブ配信で授業を行います。生徒はニコニコ動画の配信のような形でコメントを投稿し、すぐにわからないポイントを質問できるので、その場で疑問を解消できるんです。3段階のレベルに分かれており、大学受験入門クラスの基礎的なレベルとなる『ベーシック』、大学入学共通テストレベルを想定した『スタンダード』、難関国公立、私立大学合格を見据えた『ハイレベル』があります。難関大合格を目指しているからといって、いきなりハイレベルからスタートするのではなく、生徒の成績、学習状況に応じて段階的にレベルアップしていく方式となっております」(菅氏)

 そして、メンターとTA(ティーチング・アシスタント)が生徒に合わせた受験対策スケジュールを作り、受験対策を施すという。

「まずメンターのほうで中長期的な勉強スケジュールを計画し、そのスケジュールに基づいてTAが段階的に進捗管理を行うという役割分担で生徒をサポートしています。ここで重要なことが、まず生徒にどの大学に行きたいか、どんな勉強スケジュールを立てるのか、考えてもらうことです。メンターやTAは、本人の考えに対し、スケジュールの軌道修正を行う手伝いをするにすぎません。

 先ほどお伝えしたように、大学受験対策講座ではいきなり難関大合格を目指すのではなく、ベーシックから丁寧に基礎を理解させ、本人の成績に合わせて徐々にレベルを上げていく方針です。メンターやTAが生徒に対し、自分がどのレベルの学力にあるのか、受験期にはどのレベルにいるのか、本人にイメージさせながら学習してもらうことができていると思います」(菅氏)

 具体的な講座受講者のルーティン、スケジュールはどうなっているのか。

「ハイレベルの生徒ですと、学力にもよりますが、1日平均8時間ぐらいの勉強量をこなしていますね。そして、TAからは週に1回、自主勉強時間に何を勉強したのか、具体的に面談を行うことでその後のスケジュールを調整していきます。また、大学進学希望者に対し2カ月に1度のペースで模試の案内をしており、それに応じた目標設定やスケジュール管理も決めているのです」(出口氏)

 またさらに「N塾」という学園内予備校のサービスも提供している。

「N塾は、日々のレポート学習から大学受験対策まで幅広く学ぶことができる学習塾でして外部生でも通うことができます。N高とS高の生徒なら無料で受講できる『基礎学力定着コース』では、日東駒専クラスの学力を身に着けることができます。ほかにもオンラインで集団授業を行う『共通テスト突破力養成コース』もあります。難関大合格を目指す生徒に対する有料コースの『難関大対策コース』では、大学受験対策講座の内容に加え、さらにふたつのコースで生徒を徹底的にサポートする形を取っています。

 偏差値60以上を目指し、学力をもうワンステップ伸ばしたい場合は『ティーチングコース』、より最適な学習計画・進路指導を受けたい場合は『コーチングコース』という位置づけです。どちらのコースも、生徒が志望する大学に合格した卒業生が講師をやっていることも多く、合格者の実体験を聞きながら学習できるので勉強に集中する環境にできています」(出口氏)

卒業生が語る、N高、S高に向いている人

 生徒側にも視点を向けてみよう。実際にN高で学んだ卒業生で、大学受験をして東京大学理科二類に合格し、現在TAとして活動するSさんに話を聞いた。

「N高の当初のイメージは、課外活動が多くて楽しそうなイメージが強かったです。高校2年当時、私はカナダの学校に留学していたのですが、そこではディスカッションやインタラクティブ授業がメイン。したがって、いざ帰国しても日本だと受け身の授業がまだまだ根強いと思ったので、それなら自分のペースで勉強したほうがよいと考えるようになったんです。そこで、ネット学習ができるN高に入学し、ネットコースを選択しました。入学当初は周囲の友達にも驚かれましたが、用意された授業動画と教科書を使って勉強できたので、自分の好きなように学習を進めることができ、好都合でしたね。

 そして、高3の春になり、いろいろ考えて日本の大学を受験しようと考えまして、オンラインコーチング(※現在・N塾のコーチングコース)に入り、メンターさんや現役大学生のTAさんと一緒に勉強計画を立てました。具体的には決められた問題集をどれくらいのスパンで解き切るかを計画し、勉強していましたね。N/S高では全日制の高校とは異なり、自分の都合がいいときに勉強できますし、またしっかりと大人が手助けしてくれるので、継続的に勉強できる人にはおすすめできる学校だと思います」(Sさん)

 自学、自習に自信がある人ならば、両校は万全なサポート体制を完備しているといえそうだ。最後に菅氏から両校の強みについて話を伺った。

「生徒によって強み、弱みは異なりますし、最適な学習プランも異なることが大半でしょう。主体的に大学進学を考えたい生徒に対してサポートする環境ができているので、やる気のある生徒であれば、誰でもチャレンジすることができます。我々としては特に大学進学実績を伸ばすということを目標にするわけではなく、今後もそのような生徒を一生懸命手助けしていきたいですね」(菅氏)

(取材・文=文月/A4studio)

Source

タイトルとURLをコピーしました