「1編成に2~3人しか乗ってないのを実際に見ている」 大赤字のJR久留里線、検討会議が発足

J-CASTニュース

   慢性的な赤字が続いているJR久留里(くるり)線の一部区間のあり方について協議する会議の初回会合が2023年5月11日、千葉県君津市内で開かれた。

   会議は、JR東日本が23年3月に「沿線地域の総合的な交通体系に関する議論」を行いたいとして、千葉県と君津市に対して設置を求めていた。ローカル線のあり方をめぐっては、国主導の「再構築協議会」制度を盛り込んだ改正地域公共交通活性化再生法が23年4月に成立したばかりで、23年秋に施行される見通し。それに先立って任意で協議が始まった形で、他のローカル線のあり方にとっても試金石になりそうだ。ただし、「再構築協議会」とは違って、結論を出す時期は定めないことにしており、議論の行方は見通しにくい状況だ。

  • JR久留里線は慢性的な赤字体質が問題になっている

    JR久留里線は慢性的な赤字体質が問題になっている

  • 「JR久留里線(久留里・上総亀山間)沿線地域交通検討会議」の初回会合では、地域住民に向けた説明会を開くことで合意した

    「JR久留里線(久留里・上総亀山間)沿線地域交通検討会議」の初回会合では、地域住民に向けた説明会を開くことで合意した

  • JR久留里線は慢性的な赤字体質が問題になっている
  • 「JR久留里線(久留里・上総亀山間)沿線地域交通検討会議」の初回会合では、地域住民に向けた説明会を開くことで合意した

100円稼ぐために1万9110円かかる

   久留里線は房総半島の中央部を走り、木更津(木更津市)-上総亀山(君津市)間32.2キロを結ぶ。議論の俎上(そじょう)に上っているのは、その末端区間の久留里(君津市)-上総亀山間9.6キロだ。

   鉄道路線のあり方を判断する基準のひとつが「輸送密度」だ。1日に1キロあたり何人を運んだかを示す指標で、久留里線全線の21年度の平均輸送密度は782人。JRが発足した1987年度は3126人で、75.0%減少している。久留里-上総亀山間に限れば、2021年度は55人。発足時の823人から93.3%減少した。

   100円の収入を得るためにかかる経費を指す21年度の「営業係数」は、久留里線全線で1273円、久留里-上総亀山間が1万9110円。JR東日本管内では陸羽東線の鳴子温泉(宮城県大崎市)-最上(山形県最上町)間(2万0031円)に次ぐ水準だ。

   JR東日本の説明資料では、君津市の生産年齢人口(15~64歳)が20年から45年にかけて38%減少するとして、

「主な利用者である通勤・通学でのご利用が今後さらに減少することも予想されます」

   とも指摘している。

Source

タイトルとURLをコピーしました