上空5200mで「ご来光」→パワースポットで初詣 ソラシドエア「初日の出フライト」を記者満喫

J-CASTニュース

   2023年1月1日早朝、航空各社は「初日の出フライト」を運航した。その多くが、富士山や初日の出を眺めて、そのまま出発した空港に戻るが、例外なのがソラシドエア(宮崎市)のフライトだ。

   記者が搭乗取材した同社のフライトは羽田空港を出発し、富士山と初日の出を鑑賞後は本拠地の宮崎空港に着陸。パワースポットとしても知られる青島神社(宮崎市)を参拝し、初日の出と初詣を一度にかなえた。

  • フライトは上空1万7000フィート(約5200メートル)で初日の出を待った

    フライトは上空1万7000フィート(約5200メートル)で初日の出を待った

  • 機内に赤い光が差し込むと、乗客は熱心に写真を撮っていた

    機内に赤い光が差し込むと、乗客は熱心に写真を撮っていた

  • 青島神社には多くの人が初詣に訪れた

    青島神社には多くの人が初詣に訪れた

  • ソラシドエアの初日の出フライトのルートマップ。「アルプス」付近で旋回して日の出を待った

    ソラシドエアの初日の出フライトのルートマップ。「アルプス」付近で旋回して日の出を待った

飛行ポイント「アルプス」を引き当てる

   ソラシドエアの初日の出フライトは、就航15周年を記念して18年に初めて運航。コロナ禍の影響で21年は中止され、今回が5回目の運航だ。

   往路のフライト「SNA2023」便(ボーイング737-800型機)は関係者を除いた乗客110人を乗せて6時過ぎに羽田空港を出発。機長は、22年に昇格したばかりで、ソラシドエアでは唯一の女性機長、上條里和子(りなこ)さんが(35)が担当した。横浜上空を経て、富士山の北西にある南アルプスの赤石山脈上空、17000フィート(5200メートル)で旋回しながら初日の出を待った。この飛行ポイントは「ALPUS(アルプス)」と呼ばれ、初日の出フライトで飛行を希望する航空会社は多い。各社は抽選で飛ぶ場所を決めるが、ソラシドエアがベストポジションを引き当てた。

Source

タイトルとURLをコピーしました