仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい

デイリーポータルZ

足の下で川と用水が交差しています

仙台という街は伊達政宗が江戸時代初期に仙台城およびその城下町を築いたことで大きく発展した。仙台城は今でも仙台を代表する観光名所だが、伊達政宗はその他にも様々なものを仙台の街に残している。

中でも、城下町全体に水を届けるために整備した四ツ谷用水は仙台の人々の生活を潤す大切なライフラインであった。今ではその多くが暗渠化し地味な存在になってしまっているが、見えなくなった今でも、いや見えないからこそ気になってしまう場所が存在する。

それが暗渠の立体交差である。

自然の川と人工の用水の立体交差

仙台の街の南側には広瀬川という川が流れているが、この川かなりぐにゃぐにゃと曲がっている。それ故か地面を削りまくっており、川の両側には崖が形成されている。

仙台城は城下町から広瀬川を挟んだ高台の上に築城されており、広瀬川が天然の堀として機能する場所を選んで建てられた格好だ。

国土地理院電子国土基本図、色別標高図を元に作成

 城としては最高の立地だが城下町側に目を向けると、洪水は起こりにくいが水を確保するのが難しい。そんなわけで城下町全体(上の地図の黄色く塗ったあたり)に網の目のように張り巡らされたのが四ツ谷用水というわけである。

説明はこれくらいにして早速、暗渠の立体交差をみていこう。

近くにある瀬田谷不動尊。立体交差は少しわかりづらい場所にあるため、ここを目印に向かうと分かりやすい。そしてここから既に良い雰囲気が漂っている。
不動尊の裏にある階段をのぼると、
The暗渠!蓋の下にはいまでも四ツ谷用水が流れている
個人宅用の橋も架けられていてこれがまた良いのよ。うちにも欲しいな、橋。

この四ツ谷用水を少し下流に辿るとそこに暗渠の立体交差がある。

ここが暗渠の立体交差!
縦に伸びるのが四ツ谷用水で、それを横切るのが「へくり沢」という自然の川だ。
へくり沢側から見た交差点。わかりやすく立体で興奮する。

どうだろうか。写真だと伝わりづらいかもしれないが、めちゃくちゃいい場所である。

暗渠は上級者向けになるとなかなか判別するのが難しく玄人趣味な向きも出てくるが、ここはどちらの流れも分かりやすく暗渠なので初心者にもやさしい。一方で立体交差という珍しさもある。つまり分かりやすさと珍しさが同居した誰にでも楽しめる暗渠スポットなのだ。

へくり沢の上流側も今にもせせらぎが聞こえてきそうだし、
下流側も流れが見えないだけでそれ以外の川の要素が全部そのまま残っている
掛樋(かけひ)という樋を通って四ツ谷用水はへくり沢を渡っていた。

暗渠の周りは緑道として整備されていたりして緑が豊富なことが多いが、画像をみてわかる通りこのあたりも緑が生い茂っている。二つの流れが交差する地点なので緑もマシマシなのだろう。心なしか周りよりも湿気があるような感じもあり、ちょっとしたパワースポットのようでもあった。

気に入りすぎて暗くなってからまた来た。夕暮れの雰囲気もたまらない。
いったん広告です

へくり沢下流のスリバチも見逃せない

暗渠の立体交差だけでもお腹いっぱいだがせっかくここに来たら四ツ谷用水と交わるへくり沢の下流にある谷地形もチェックしておこう。

立体交差の先も暗渠らしさ全開の道が続く

立体交差から歩いて10分ほどのところに川によって大きく削られたV字型の谷地形がある。

地図でも細長く土地が削られていることがわかる!(黄色丸部分)

沢の名前からそのまま名前をとってこのあたりがへくり沢と呼ばれている。上流側からみたへくり沢がこちら。

両側に崖がせまる分かりやすいV字型の谷地形だ。本当に隙間という感じ!
谷底に下りてみると両側からの崖の圧がすごい。

ここまでのV字型で、にもかかわらず谷に沿って生活が息づいている景色は圧巻だ。

このへくり沢は上流側は急すぎて道路は通っていない(かろうじて急な階段で上の道路に出られるようにはなっている) 。そのため車では下流側から続く道でしか入ることができず、袋小路になっている。

レンタル自転車で訪れたのだがルートの都合上、どん詰まりの急な階段を自転車で上り下りすることになった。袋小路に追い詰められ必死で逃げているみたいだと感じた思い出も込みで「俺の絶景」に認定である。

 身近な絶景 

友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。

2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。

11/6

9/25

8/28

4/29

4/30

5/1

5/2

5/3

5/4

5/5

Source