音合わせに使うピッチパイプで曲を奏でたい

デイリーポータルZ

ピッチパイプという楽器をご存知だろうか。弦楽器やアカペラなどにおいて音合わせのために使われる笛のことである。音合わせに用いるものだから、笛といっても一音一音を鳴らすだけでなにかメロディを奏でたり曲を演奏するということはない。

楽器なのに?

かわいそうだとは思わないのか。

1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。

前の記事:◯◯元年は毎年やってくる

> 個人サイト ぼんやり参謀

音程を整えるだけの楽器がかわいそうだとは思わないのか

かわいそうなのだ。政治や邪悪もわからぬ私ではあるが、かわいそうなことには人一倍に敏感なのだ。

誰も吹かないならば私が吹く。ピッチパイプが自分のことを楽器であると自信を持てるように、そっと背中を支えてあげたいのだ。

ということで買ってきました。ピッチパイプです

今回は主にアカペラで用いられるタイプのピッチパイプを買ってみた。かわいそうとかなんとか言いながら初対面である。はじめまして。

アカペラと聞くと、なんとなく大学生とかおしゃれな若者のイメージがある。大学入学直後、大学デビューせんと意気揚々とアカペラサークルに入るも全くなじめず1ヶ月でやめてしまった知人のことを思い出す。知人ではなかった。私のことだった。

箱を開けるとりりしい歯車が出てきた

吹き口が円形についており、それぞれがドレミファソラシに一音ずつ対応している。鳴らしたい音の吹き口を吹けばいいという、とてもシンプルな楽器だ。

どれ、まずは適当に吹いてみよう。

ファー(音色を『ファー』と表現しており、ファの音を鳴らしたわけではない)

[embedded content]

明瞭な笛の音だ。そして思ったよりも音がでかい。こういう初めての楽器ってどのくらいの音が鳴るのか想像がつかないから家で試しにくいんだよな。河原に出てきてよかった。

続いてドレミファソラシ、と順番に吹いてみる。

[embedded content]

あれ、なんかおかしいな。途中でいきなり低くなったぞ。1周でドレミファソラシが網羅できるようになっているはずなのだが、ファで急に1オクターブ低くなっている。

こういうのってドが一番低くて、シが一番高いとかじゃないのか

 答えは明瞭であった。このピッチパイプ、ミから始まりミファソラシドレミ、とミで終わる1オクターブを網羅するようになっていたのだ。その証拠に、ミだけ高いミと低いミが2つあったのだ。

面にCDEFG…とドレミのドイツ語表記が書いてあるのだが、E(ミ)だけ2つあった

なんとなく直感とは反するが、よしよし、完全に理解したぞ。

一通りわかったところでピッチパイパーになるべく練習していこう。

ミが2つあるのを見つけたのが嬉しすぎてここ!ここがね!と撮影を手伝ってくれている友人に力説してしまった

なめらかに吹くのが難しい

課題曲は「チューリップ」とした。咲いた、咲いたでおなじみのあの曲だ。

昔親戚のおじさんが「どの花見ても チューリップ」と歌っていて、歌詞は違うが確かにそうだと幼心にひどく感銘を受けたことを覚えている。

吹き姿はちょっとハーモニカっぽい

ド、レ、ミ。ド、レ、ミ。ソ、ミ、レ、ド、レ、ミ、レ。

河原にぎこちないチューリップが響き渡る。トランペットやサックスをイメージして吹いているのだが、選曲のせいか気分はリコーダーを練習する小学生である。

もしゃもしゃの草もそうだと言っています

雲がやや出ているものの暑すぎず寒すぎず、河原で何かをするにはちょうどいい天気である。楽器の練習以外にもジョギングやBBQなど様々なことができるだろう。

現に私の両隣では若者達が和気藹々と肉を焼いている。

だけど私はチューリップ。BGMとして受け入れてくれるといいな。

ただ、チューリップを綺麗に奏でられているかというとそうでもない

[embedded content]

意外と吹けない。難しい。

まず第一に吹き口が円形なので、目当ての音までピッチパイプをくるくる回さないといけない。ドからレ、レからミのように近くの音ならまだしも、ドからソのように音が飛ぶ時にどうしてもスムーズに吹くことができないのだ。

さらに吹いている時にどの吹き口がどの音か確認しづらい。吹いている間、平たい面の部分がほとんど視界に入らないため、音の表記を確認できないのだ。

ピッチパイプ演奏の難しいところ

・離れた音をスムーズに吹けない

・どの吹き口がどの音に対応しているか確認しながら吹けない 

目当ての吹き口をあらかじめ押さえておいたり、どの吹き口がどの音か指に記憶させないと望んだ音を出すことすらむずかしい。

一応すごいがんばって下を見たらちらっと面が見えたが、目がとても疲れるのでやめた

 一応、ゆっくり、とてもゆっくりであれば吹くことはできる。なめらかに吹くためには練習あるのみだ。

私の地道な練習に興味を失い、別の楽器(カリンバ)をいじり始めた友人

[embedded content]

カリンバはなめらかに弾けていいよな、鍵盤が横にならんでんだもん

そして1時間弱くらいの練習の結果がこちらである。

[embedded content]

どうだ……?

うーん、どうだろう。奏でられてないことはないが、まだややぎこちない。

この日はここまで。持ち帰って練習に励むこととした。

カラオケ屋で落ち着いて練習しようとしたらパーティールームに通されるなどした
いったん広告です

練習の成果をお見せします

それから幾星霜。いくらか上達したので聞いてほしい。

[embedded content]

どうだろう。少しばかりスムーズに奏でられるようになったとは思わないだろうか。思わなかった人は3回聞き直してそう思ってください。

どれだけ練習しても先に挙げた「離れた音が吹きづらい」「音を確かめられない」という2つの問題点を乗り越えられなかったのだが、ある日安定性が段違いに上がる技術革新が起きたのだ。

技術革新とは、これのことです
これが
こうで
こうなわけ

プラスチックストローの口とピッチパイプの吹き口のサイズがほぼピッタリだった時、私の脳内に「シンデレラフィット」という言葉が駆け抜けた。言葉の意味はあまり良くわかっていないが、この場合ピッチパイプがシンデレラだ。

たくさんつけるとこう。多足類みたいになった

これにより先の問題点は一気に解決した。吹き口が上に統一されているのでピッチパイプをくるくる回して吹く必要がないし、上から吹く形になるので常に音を確認できる。

さらにあらかじめ曲に必要な吹き口にのみストローをつけることで、異なる音を誤って鳴らしてしまうリスクも減らせる。

ただし、吹き姿は
こうなった

なんか不恰好だ。アカペラサークルに憧れる人も減るだろう。

だけど今回は関係ない。なぜならチューリップを奏でたいだけだから。

そうして完成したのが先の演奏である。

[embedded content]

あのピッチパイプで曲が奏でられた貴重なシーン

果たしてピッチパイプは自分のことが楽器であると自信を持てただろうか。

確信が持てるその日まで、ピッチパイプに寄り添っていきたいと思う。別の曲に挑戦するとか。

[embedded content]

調子に乗って別の曲にも挑戦したが、テンポも音の数も足りなかった。聞いてください、中島みゆきで「糸」です

 

ピッチパイプ演奏はブルーオーシャン

ざっと YouTube を検索してみたが、現時点でピッチパイプで演奏をしている人は誰もいなかった。果たしてそれが「誰も思いつかなかった価値のあること」なのか「価値がないから誰もやっていない」のかは分からない。しかし、少なくともブルーオーシャンということだ。

レッドオーシャンよりもブルーオーシャンの方がいい。青い方が泳いでいて気持ちがいい。

チューリップのカラオケ映像は花の色がきちんとあか・しろ・きいろだった

Source