[再]川原に積まれた石の隙間に棒を突っ込んでハゼを釣る方法を学びたい

デイリーポータルZ

川遊びの新しい可能性に出逢いました。

私が東京都の東部に住んでいた頃、よく一緒に釣りをした友人から、「川の石積に棒を刺して、ハゼを釣るのが流行っているらしいよ」という、なんともフワッとした情報が送られてきた。

場所はそいつと何度か普通のハゼ釣りをしたことがある馴染みの川。「石積に棒」ってどういうことだと出掛けてみると、身近なところにもこんな新しい発見があるのかと、目から鱗の体験が待っていた。

※ライター・編集部より追記(2020/01/11 21:19)
現地で釣りをしている方から、この釣り方で使用した仕掛けをそのまま放置する人がいるとの連絡をいただきました。 せっかくハゼなどの生き物が住みやすいように整備された、自然と触れあうことができる貴重な環境です。 どこの釣り場、どんな釣り方でもそうですが、ゴミとなるものを残していくようなことは絶対にやめてください。

本当に棒を刺している人がいた

目的地である川は、岸よりに角ばった石が1メートルほどの幅で人工的に積まれており、その先に柵があって、そこから一気に水深が深くなるという地形になっている。

ここで狙うハゼという魚は淡水と海水が混じる汽水に住む魚。夏場なら川のごく浅いところにもいるが、寒くなって水温が下がると「落ちハゼ」といって、河口寄りの深場に下っていく。サイズこそ大きくなるが、釣るのは難しくなるシーズンだ。

002.jpg

竿で釣りをしている人は一人だけだった。

この川では8月か9月に何度かハゼを釣ったことがあるけれど、冬に来たことは一度もない。この時期(取材は11月後半)にハゼを釣るならもっと下流だ。

もしここで釣るとしたら、一番水深がある川の中心に仕掛けを入れる。それでもせいぜい数匹釣れたら御の字だろう。岸よりの底が見えるような場所なんて、絶対に狙わない。

003.jpg

石が積まれている部分は水深がとても浅い。ここに棒を刺すの?

この寒い時期に、川底が丸見えの石積に棒を刺してハゼを釣るってどういうことだ。

そんな酔狂な釣りをしている人が本当に要るのかよと思ってしまうが、これが本当にいるのである。しかも一人ではなく、50メートル置きに何人も。川の両岸にだ。

すごい、本当に「石積に棒」が流行っているぞ。

004.jpg

石積に棒を刺しているね。

005.jpg

棒に派手な飾りをつけている人もいた。

釣り方を教えてもらった

棒を刺していた方にお話を伺うと、友人からの事前情報通りでハゼを狙っているそうだ。ほぼ毎日この川に通っていて、食べる分だけ釣れたら帰るのだとか。ただし本日は不調とのこと。

ご厚意で仕掛けを教えていただいたところ、謎の棒は100円ショップで売っているアサガオを育てるときに使う支柱をバラしたもので、その両端を切って糸を通してあった。

水に刺す側にはオモリとハリが付いている。エサはアオイソメというニョロニョロした生物で、釣りでは一般的に使われるエサ。この仕掛け部分だけ見ると、普通のハゼ釣りだ。

006.jpg

とてもシンプル。

おもしろいのが反対側で、棒から糸を少し垂らしたところにウキがぶら下げてあるのだ。

ウキというのは水面に浮かべて、魚が引いたら沈む目印。竿となる棒の手前側につけて使うなんて、まったく意味が分からない。

この種と仕掛けがある棒を石積に刺すことで、手品のようにハゼが釣れるというのだ。

007.jpg

そこにウキ?どういうこと?

この日は用事があったので情報収集だけに留め、後日道具を揃えて挑戦してみることにした。

仕掛けを自作する

まず私に必要なのは棒である。川原で師匠に教えていただいた通りに100円ショップにいくと、確かにあの棒が売られていた。

支柱は3本一組なので、税込み110円で3本の釣竿が手に入るのだから経済的だ。2セット6本もあればいいだろうか。

008.jpg
長さは45センチと60センチにしてみた。

仕掛け作りは簡単だが、ちょっとだけコツがある。棒の中に釣り糸を通すときに糸が細いと難しいので、5号以上の太い糸が楽。

糸の先には棒の穴よりも大きなオモリやビーズが必須で、これがストッパーとなってくれる。その先にサルカンを結び、短い糸でハリを繋ぐ。ゴミなどが引っかかることもあるから、この糸も太めが安心だろう。

009.jpg
これを縦穴式棒仕掛けと勝手に呼ぶ。

川原で教えてくれた別の師匠の仕掛けは、先端のちょっと上に横穴を開けて、そこから糸を出していたので、それも用意してみる。

棒に穴を開けるのが面倒だが、これだと棒を石積に刺した時に仕掛けが絡みにくいとか、穴の向きがエサの向きになるので石積の中で狙う方向を指定できるなどのメリットがありそうだ。

010.jpg
こちらは横穴式棒仕掛け。

ウキの取り付ける向きだが、普通の方向でゴム管(ウキを止める筒状のゴム)に刺すと、ゴム管ごとスポっと棒の穴に刺さってしまいそうなので、あえて逆向きにしておいた。

シンプルな仕掛けながら、こういった細かいこだわりを込められるのが楽しい。でも一切こだわらないでやる釣りなのかなという気もする。そもそも竿が支柱だしね。

011.jpg
ウキの向きは逆方向にしてみた。
いったん広告です

とりあえあず釣れそうな穴に棒を刺してみる

そしてやってきた決戦の日。狙う石積はとても浅い場所なので、事前に潮位を確認して、一番水面が高くなる満潮に合わせてやってきた。それでも雨が全然降っていない影響なのか、不安になるくらいに浅い。大丈夫かこれ。

でも下見にきた時と同じような状況なので、おそらくこれでも釣れるはず。ハゼが潜んでいそうな隙間を探して、とにかくエサをつけた棒を刺しこんでみよう。

012.jpg
浅いなー。
013.jpg
狙いどころがイマイチわからないね。そして45センチの支柱だと前かがみにならないといけないのが地味に辛い。60センチ、いや90センチが正解か。

できるだけ奥深くまで棒を刺しこんだら(といっても水深20センチ程度)、ウキ側を軽く引っ張って仕掛けのストッパーを棒に寄せて、ウキをブランと下げておく。

この状態でハゼがエサに食いつくと、逃げようとして糸が引っ張られ、ウキが棒に引き寄せられるという理屈である。たぶん。

014.jpg
これで本当に釣れるのか、まだ半信半疑だよね。

何本か棒を刺していくと、ズブズブと予想より深く入っていく穴、その奥にハゼがいそうな空間を感じさせる穴があり、良さそうな穴を探して棒を刺すという段階で、もう楽しめていたりする。

これで狙い通りにハゼが釣れたら、そりゃ気分は最高だろうって。

棒からぶら下げられたウキが動いた!

数分ほどじっと眺めたけれど特に変化は無かったので、のんびりいくかと携帯をいじっていたところ、気が付くと一本の棒からぶら下げられたウキが明らかに持ち上がっているじゃないですか。つい敬語になるくらい驚きつつ固まったまま見つめていたら、そのウキがビクビクと生体反応を伝えてくる。

うぉ、これがこの釣りの醍醐味なのか。理屈ではわかっていたけれど、目の前でウキが動くと本気でびっくりする。なんだかコックリさん的な心霊現象っぽさがあるんですよ。

015.jpg
ウキの位置が変わっている!

普通の釣りと違って、ハリを口に掛けるための「あわせ」は必要無いと思われるので(すでにハリは飲まれているはず)、ゆっくりと棒を穴から引き抜いてみる。楽しませていただきましょう。

016.jpg
くじ引きっぽい緊張感。

いやでもまだ安心はできないぞ。この地形的に一番多い生物はおそらくカニだ。カニがエサを引っ張っているだけという可能性も高い。

ドキドキしながら短い棒を掴むと、中を貫く糸の先から伝わってきたのは激しく動き回る生物の躍動。これはカニじゃない。

少し持ち上げてみると、水中に魚のシルエット見えた。すごい、本当に釣れている。うおー!っと心の中で叫びつつ引っこ抜く。

本命のハゼだ!

017.jpg
魚だ!
018.jpg
この顔は間違いなくハゼ!
019.jpg
嬉しい!大吉!

ハゼはこれまでの人生で数なら一番釣った魚ではというくらいに釣ってきたのだが、釣り方が違うだけでここまで新鮮な気持ちで喜べるのか。

旧友の意外な一面を見つけたような発見、鍋ばかりだった白菜を黒酢で炒めたら美味しかったみたいな感動だ。

なるほど、これはたまらん遊び方だ。掛かる瞬間を見逃したけど。

020.jpg
飴色に輝く魚体が美しい。
いったん広告です

ハゼ釣り、堪能させていただきました

どこかで都市伝説のように信じきれない部分があったこの釣り方だが、こうして一匹釣れたことで「経験しなくても生きていけるけれど俺の人生は豊かになるスタンプラリー」に、また一つハンコが押された。

次こそはウキが引っ張られる瞬間をみてやろうと、エサを新しいものに変えて、差し込む穴を選びなおす。すべての棒が視界に入るよう3メートルほどの範囲にまとめ、流れ星を待つように全体を見守っていると、不意にウキが動き出した。しかも二本続けてだ。 きゃー。

楽しい。すごく楽しい。なんというか、自分の好みにすごく合う時間の使い方。遊びの構図としては、すごくスローなワニワニパニック(出てきたワニを叩くゲーム)である。ハゼハゼパニック。

021.jpg
ここにはいる!と確信した穴で釣れると嬉しい。人工的な川でも生き物が住みやすい護岸にすることで、これだけの喜びを享受できるのか。
022.jpg
水の呼吸、ハゼのビチビチ!

その後もポツポツとアタリがあり、初挑戦にして夕飯分くらいの釣果が上がった。この釣りに才能があるのかも。それにしても冬場に底が丸見えの浅い護岸で、まさか本当に狙って釣れるとは。本来の使い方と全く違うウキの存在が最高だ。

仕掛けを自作して、穴を真剣に選んで、じっくりとアタリを待ち、そして引き上げた獲物を確認する。この一連の流れがいいんですよ。近所だったら通っちゃうだろうな。

感覚としては釣りというよりも罠が近いか。これは狩猟免許のいらない罠であり、その延長線上にシカやイノシシを獲る世界を感じてしまう。

023.jpg
夏にたくさん釣れるハゼは小さい。この時期は数こそ少ないがサイズは立派。
024.jpg
怪物みたいな巨大魚(ハゼに比べて)も釣れた。ウロハゼかな。
025.jpg
ヌメっとしたヌマチチブと思われる魚も混ざる。
026.jpg
ハリを飲まれちゃったら、エラブタの下を両側から指で軽く押して、口を開けさせて糸を引っ張ると抜けることが多いよ。
027.jpg
ウキが足りなくて爪楊枝を使ってみたら、これでも全然問題なしだった。ただ視認性と面白さでウキがオススメ。宙に浮いているウキがいいのだ。
028.jpg
よく見ると穴から出てきたハゼがウロウロしていたりもする。
029.jpg
試しに一応持ってきた竿を使ってハゼの目の前にエサを落としてみたら、普通に釣れた。見えているハゼを狙って釣る、この方法も楽しいな。
fujitubo.gif
全然関係ないけれど、フジツボ(貝みたいだけど甲殻類)がエサをとる様子が撮影できたのでどうぞ。
030.jpg
さて帰るかと竿を抜いてみたら、なんだかいっぱい釣れていた。穴を見る目が養われたかな。

こんなに変わった釣り方なのに、この辺では当たり前の景色となっているらしく、後ろを通る散歩の人から「釣れますか?」とは聞かれても、「何しているんですか?」とは聞かれなかった。

帰り際、入れ替わるようにやってきたベテランらしき釣り人とちょっと話したところ、エサを落とせば必ず釣れる「鉄板の穴」をいくつか押さえており、それがわかれば竿の数なんて2本で十分だと教えてくれた。かっこいい。

ちなみに今年の最大サイズは22センチとのこと。15センチ程度で大喜びしていた私は、まだまだ小僧なのである。

031.jpg
半日遊んでこれくらい。十分すぎる釣果だ。
032.jpg
天婦羅でおいしくいただきました。捌くのが面倒なので釣果はほどほどが一番。
033.jpg
小さめのハゼは焼き干しにして、お正月の雑煮にした。すごく出汁がでるんですよ。
いったん広告です

余談になるが、別の場所でも試してみた

こうして謎のハゼ釣りは成功したのだが、すでに先人が狙っている場所でやったので、釣れて当然といえば当然である。どこかちょっと物足りない。

そこで前回とは別方向にある海寄りの街に出かける機会があったので、例の釣り方を試してみることにした。せっかく覚えたスキルだし、あえて実績のない場所で使ってみたいじゃないですか。

034.jpg
ハゼ釣りでよく知られた名所だが、すでに12月ということで釣り人は一人だけで、岩の隙間にエサを落とし込んでいた。道具はまったく違うけど、やろうとしていることは同じである。
035.jpg
ここも護岸が石積になっているが、より複雑な形状をしている。この隙間にハゼは入り込んでいるだろうか。

なんとも石の重なりが複雑で、その奥がどうなっているのかよくわからない。寄せる波に濡れてものすごく滑る上、グラグラと動く石の上を歩きながら、がんばって穴に棒を刺していく。油断すると転んで海に転がり落ちるな。

前回のように底が見える単純な石積なら横穴式棒仕掛けでハゼがいそうな方向にエサを出せばいいが、ここのように棒が刺さる限界の先にまだ奥がありそうなら縦穴式でさらに落とし込むとよさそうだ。

こういう今後の人生でまず役に立たないであろう知識が大好物なんですよ。

036.jpg
意外と深く刺さっていく。この奥にハゼはいるのかな。
037.jpg
刺した棒を見守る時間が楽しいんですよ。

こんな釣り方をしている人は、この辺りには誰もいない。東京でもんじゃ焼き屋の修業をして、あえて大阪で独立するみたいな不安と緊張。これでやっていけるのだろうか。

まったく実績のない場所で釣れるのだろうかと心配だが、これこそが私の求めている心の揺らぎだ。

ハゼ以外なら釣れてくれる

穴を変えつつしばらく探っていると、一本の棒に待望の反応が出た。「穴の中身はなんだろな~」と心で歌いながら抜いてみると、ハゼではなく小さなギンポが掛かってた。

前回は河口から数キロ上流だったが、ここはほぼ海というエリア。それで釣れる魚が違うようだ。

038.jpg
なんかニョロニョロしてる!
039.jpg
かっこいいダイナンギンポ。ちょっと小さいのでリリース。

その後もアタリはあるのだが、釣れるのは本命以外の魚ばかり。

やはりこの釣り方でハゼが釣れるのは、あの場所限定の特殊な話なのだろうかと、どんどん弱気になっていく。

いやハゼを釣ることにこだわらなければ、場所に応じていろいろ釣れて楽しい遊びなんだけどね。でもやっぱりハゼが釣りたいな。

040.jpg
カニによる営業妨害も多かった。
041.jpg
手のひらサイズだけど、アマゾンに住む巨大なナマズに見えなくもないかっこいい魚が釣れた。ドロメかな。
042.jpg
目とヒレが相対的に小さいので、なんとなく巨大な魚に見えるんですよ。柄がシーラカンスみたいだ。

ハゼではないが一つの穴から二匹連続で釣れたので、もしかしたらと動画を回しつつもう一度刺してみたら、以下のような映像が撮れたよ。

[embedded content]

このおもしろさが伝わるだろうか。

どうしてもハゼが釣りたい

ここにはハゼがいないのだろうか。いや夏によく釣れる場所なので、冬もどこかに隠れているはず。きっと攻略法があるはずなんだよなと唸っていたら、水中の穴からちょっと頭を出しているハゼを発見。

私の気配を感じたのか、すぐに穴から出て沖に逃げてしまったが、そこに大きなヒントを感じた。それはハゼのいた向きである。

そのハゼは沖側に頭を向けていた。沖から陸に空いた穴に潜んでいたのだ。考えてみれば当たり前で、ここのように岸壁が角度のある斜面であれば、出入り口が陸側や上向きにあるよりも、沖側にあったほうがハゼとしては住みやすいだろう。

ならばと沖側から刺さる穴を重点的に攻めたところ、ようやく本命のハゼをゲット! うれしい!どうにか第二ゲームをクリアである。何度か転びそうになったけど、すごくスッキリした!

043.jpg
沖から陸へ、この方向に刺さる穴を責める。死角側なので難しいけどね。
044.jpg
ほらやっぱりハゼがいた!
045.jpg
コツをつかんだことで、3匹のハゼをゲット。これまでで一番達成感のあるハゼ達だ。
046.jpg
唐揚げでおいしくいただきました。意外とドロメがうまかった。

これまで人生で必要なことはだいたい川原か海辺か山の中で教わってきたが、今回の学びも極上だった。この釣り方を考案した先達の方々、そして快く教えてくれた師匠達にありがとうだ。

順調にいけば初心者でも一食のおかずに恵まれるが、簡単にたくさん釣れるというタイプの遊びではない。そもそも私のように遠くから交通費を掛けてわざわざ来てやる釣りではなく、年中同じ場所で釣りをしている地元の人がお金を掛けずにやる遊びなのだろう。

ハゼをたくさん釣るだけなら時期と場所を選べば何倍も楽だし、冬なら冬なりに別のターゲットを狙った方が賢明だ。冷静に考えると無駄な知識で、もう二度とやらないかもしれない。それでも絶対に覚えてよかった。この釣り方でしか味わえない喜びがあり、そこには一生思い出し笑いができる物語があったのだから。

047.jpg
水中撮影したハゼ。

Source

タイトルとURLをコピーしました