KDDI総研と関西大、ホログラフィーの大型化と広視野角を両立させた新技術を開発

CNET Japan

 KDDI総合研究所(KDDI総研)は5月9日、光波を記録、再生する立体映像技術であるホログラフィーで、1枚の印刷データに複数コマ分の情報を多重化して埋め込み、再生する新技術を開発したと発表した。新技術は、関西大学システム理工学部の松島恭治教授と共同開発したもので、立体映像サイネージを活用した映像広告などでの利用が期待される。

新技術の概要
新技術の概要

 ホログラフィーは、光の強度や色に加え位相情報を全て記録でき、「あたかも実物体を目視しているような印象を与える立体映像表示」を実現する技術。目や脳の疲れといった人体への影響が少なく、かつ複数人で同時に見ることができるのが特徴という。

 昨今、スマートフォンや街中にあるデジタルサイネージなどで立体映像を体験することができるが、これらは2次元での映像表示であり、主流である視線追跡方式などでは、人の目や脳への負担があるほか、同時に見ることができる人数が限られるといった課題があるという。

 今回開発した新技術が採用するホログラフィーは、人への負担がなく、より自然で臨場感のある映像体験を実現できるという。新技術は、コンピューターを用いたホログラフィーにより作成される「計算機合成ホログラム(CGH)」を利用しており、自然な立体映像を実現していると謳う。

 一方で、CGHにも課題があり、既存技術では「映像を十分に楽しめる画面サイズと視域角を確保するには、8K映像の500倍以上といった膨大な画素数のデータが必要」「表示できるデータは静止画のみ」という状況だったという。今回の新技術では、アニメーションの再生が可能になったほか、縦18cm×横18cmの表示サイズ、視域角30度と、映像を十分に楽しめるサイズと視域を両立させている。

[embedded content]

 KDDI総研は、今回の成果を活用し、立体案内標識の表示切り替えや、立体デジタルサイネージにおけるアニメーション表示など、CGHの活用シーンの拡大を期待する。

Source

タイトルとURLをコピーしました