「一番さびれていた」商店街にあえて移住 営業店数ゼロからの再興へ、男性が描く釜石の未来

J-CASTニュース

   岩手県釜石市中心部から車で約10分。釜石大観音は、地元の観光名所のひとつだ。駐車場で車を降り、大観音へ向かう途中に商店街「仲見世通り」がある。ただ、営業中の店は少ない。

   かつては観光客でにぎわったが、来場者数の減少とともにひとつ、またひとつと店が減り、2018年には一時ゼロとなった。そんな「シャッター通り」に可能性をみいだし、首都圏から釜石にやってきた神脇隼人さん。コロナ禍と向き合いながら、挑戦を続けている。

  • 赤い屋根が印象的な釜石大観音仲見世通り(写真は「釜石大観音仲見世通り」ウェブサイトより)

    赤い屋根が印象的な釜石大観音仲見世通り(写真は「釜石大観音仲見世通り」ウェブサイトより)

  • 仲見世通りで開かれた「えんむすびマルシェ」(写真は「釜石大観音仲見世リノベーションプロジェクト」Facebookページより)

    仲見世通りで開かれた「えんむすびマルシェ」(写真は「釜石大観音仲見世リノベーションプロジェクト」Facebookページより)

  • かつては通りを人が埋め尽くすにぎわいを見せた(写真は「釜石大観音仲見世通り」ウェブサイトより)

    かつては通りを人が埋め尽くすにぎわいを見せた(写真は「釜石大観音仲見世通り」ウェブサイトより)

  • 「sofo cafe」の店内(写真は「sofo」Facebookページより)

    「sofo cafe」の店内(写真は「sofo」Facebookページより)

ほかのシャッター商店街とは違う「魅力」

   釜石に来る前は、全く縁のない土地だった。東日本大震災で被災したのは知っていたが、ほかには鉄、ラグビー…印象はそのぐらいだった。

   首都圏で不動産開発企業に勤めていた神脇さん。経験を積むなかで、人口が減少する中での街づくりや、個人の小さな動きがどれだけ街にインパクトをもたらすかに興味を持ち、そこから地方での不動産ビジネスを考えるようになったという。退職し、地方活性化に貢献する人材となる「地域おこし協力隊」の制度を活用。行先を検討するなかで、「一番さびれていた」と感じた釜石大観音仲見世通りを選んだ。

   釜石では2015年、若い世代が集まり地元活性化を話し合う「釜石〇〇(まるまる)会議」が開かれた。活動テーマのひとつに「釜石大観音仲見世リノベーションプロジェクト」が掲げられた。仲見世通りににぎわいを取り戻そうという目的だ。同年には早速、「流しそうめんまつり」「ハロウィンコスプレで芋煮会」を開催。以後も市内外の店が1日出店する「えんむすびマルシェ」を行った。このプロジェクトのメンバーと神脇さんは出会い、協力していくことになる。

   2018年7月、神脇さんは初めて釜石へ。当時、仲見世通りで営業している店はゼロ。ただ、ほかのシャッター商店街とは違う「魅力」を感じた。

「アーケード型ではなく、一つずつ建物が分離している点や、上から見ると赤い屋根が連なる景観は面白いと思いました」

   この場所は、東日本大震災の津波被害はなかった。生活の場としての釜石は、車を少し走らせれば大手スーパーがあり、ほどよい規模。港町で、外部から来て住む人を拒まない地域性がある。

   神脇さんは同年12月、仲見世リノベーションプロジェクトのメンバーと、仲見世通りを拠点とする合同会社「sofo」を設立。翌19年にはカフェ「sofo cafe」をオープンした。自身は現在、住まいも仲見世通りの中に構えている。

Source

タイトルとURLをコピーしました