北京冬季五輪も中盤に差し掛かった2月11日、米バイデン政権は、①自由で開かれたインド太平洋の推進、②地域内外の繋がりの構築、③地域の繁栄促進、④インド太平洋の安全保障の強化、⑤国境を越えた脅威への地域の対応力強化――を5本柱とする「インド太平洋長期戦略」を発表した。
この「インド太平洋長期戦略」を、今次冬期五輪を「大成功」と盛り上げ、中国の国力を内外に強く印象づけたうえで秋の第20回共産党全国大会に繋げ、政権基盤の強固な姿を誇示し、政権3期目に堂々の歩を進めようと企図する習近平政権に対しての〝先制攻撃〟と見なしても、強ち間違いではないだろう。
だが、「習近平包囲網」とも言える「インド太平洋長期戦略」が確固たる基盤を整えているのか。大いに疑問である。
東南アジアへの進出は中国がリード
筆者は1990年代前後から現在に至るまで歴代共産党政権が進めてきた〝熱帯への進軍〟を追跡し続けているが、「インド太平洋」の中間に位置する東南アジアの変貌を冷静に客観視するかぎり、この地域で遙かに先行する中国を追撃することは容易ではないと判断するしかない。
89年の天安門事件以降にワシントンが見せた東南アジア諸国連合(ASEAN)への対応を酷評するなら〝口先介入〟の域を出るものではなく、中国が見せてきた貪欲なまでのASEAN進出を等閑視していたフシすら感じられる。まさに後悔先に立たず。油断が過ぎた。
日本とASEANの関係に目を転ずるなら、77年に当時の福田赳夫政権がASEAN諸国との「心と心で繋がる対等な関係」を掲げた「福田ドクトリン」以来、明確な形での包括的なASEAN戦略を打ち出せないままに前例踏襲の旧態依然たる対応を繰り返すことに終始してきたことのツケが回ってきている。しかも日本は「福田ドクトリン」は中国が対外閉鎖していた毛沢東時代のそれであり、対外開放を機に極めて膨張主義的な姿勢をみせる現在の中国とは全く異なっていることを深刻に受け止めてはいない。そこが問題なのだ。
現在の東南アジアをオセロゲームの盤面に、ASEAN10カ国を10枚のコマに見立ててみるなら、やはり「習近平包囲網」に与しているコマを見つけることは、正直に言って至難である。
「毛沢東精神」とともに成長した習近平
ここで時計の針を今から46年前の1976年に戻してみたい。
1976年9月9日零時10分、毛沢東が波乱に富んだ83年の人生を閉じた。「偉大なる領袖」の死を前に全国民は喪に服す。その直後、中国共産党中央委員会、中華人民共和国人民代表大会常務委員会、中華人民共和国国務院、中国共産党中央軍事員会は連名で「全党、全軍、全国各民族人民に告げる書」(以下、「告げる書」)を告示し、「毛主席は中国共産党、中国人民解放軍、中華人民共和国の創立者で英明な指導者である」と位置づけた上で、「われわれは断固として毛主席の遺志を受け継ぐ」と誓った。
これを言い換えるなら、国家の意思として「全党、全軍、全国各民族人民」に「毛主席の遺志を受け継ぐ」ことを強く求めたことになる。
当時は毛沢東に熱狂した時代である。加えて物心ついた頃から毛沢東を神と崇める教育を受け、文革の荒波を潜り抜け、陝西省の農村で過ごした下放生活を閉じ、慣れ親しんだ農民に別れを告げ、北京に戻って清華大学化学工程系に学んでいればこそ、青年・習近平が毛沢東の死に無関心であったとは思えない。「断固として毛主席の遺志を受け継ぐ」と公然と誓ったかどうかは別にして、「毛主席の遺志」が心に深く刻まれたであろうことは想像に難くない。
改めて「告げる書」が強く訴える「毛主席の遺志」を振り返ってみたい。それというのも、「告げる書」は党国体制を至上とする中国における4つの最高権力機構が連名で「全党、全軍、全国各民族人民」に向けて発した公式文書であり、それゆえに当時の中国が内外に明示した〝確固たる国家意思〟と見なすことができるからである。
「告げる書」は「われわれは必ずや毛主席の遺志を受け継ぐ」のフレーズを多用しながら、「毛主席の遺志」を説いた。
まず内政面では、「党の一元化指導を強化し、党の団結と統一を固く擁護し、党中央の周囲に緊密に団結する」。「労働者階級が領導する労働者と農民の連盟を基礎とする各族人民の大団結を固め、鄧小平批判を深化させ」、「ブルジョワ階級の法権(法律上の権利)を制限し、わが国プロレタリア階級の独裁をより前進させる」ことである。
次いで「毛主席の建軍路線を断固として執行し、軍隊建設を強化し、民兵建設を推し進め、戦備を増強し、警戒を高め、敢えて侵略を試みる一切の敵を殲滅する備えを常に怠らず。わわれは断固として台湾を解放する」の部分が、軍事面に当たるだろう。
外交面を見ると、「毛主席の革命外交路線と政策を引き続き、断固として、徹底して推し進める。〔中略〕わが国人民と各国人民、特に第三世界の国々の人民との団結を強化し、国際社会において手を結ぶことのできる総ての勢力と連合し、帝国主義、社会帝国主義と現代修正主義との戦いを最後まで徹底する。わわれは永遠に覇権を唱えない。永遠に超大国にはならない」と記している。
内政・軍事・外交の面に腑分けし、改めて現時点で「告げる書」を読み返してみると、政権3期目を目前にした習近平一強体制が内外に向けて推し進める強硬姿勢の根底に「毛主席の遺志」が透けて見えてくる。
視点を変えれば、現在の中国に顕著に現れている内政面での一層の強権化、外交面での頑ななまでの反米路線――敢えてチキン・レースとは言わないまでも――に、北京の最高権力者が企図する政治的な投機性が陰に陽に影響していると考えると、その先を辿れば、やはり「毛主席の遺志」に行き着くように思えてしまうのだ。