各国の思惑が絡むウクライナ情勢 – 石破茂

BLOGOS

 石破 茂 です。

 ウクライナ情勢について、メディアは危機が差し迫っていると盛んに報じていますが、私は少々懐疑的に見ています。映像もいつ、どこで撮影されたのかもわからない同じようなものが流されていて、日時や場所が特定されたリアルなものがほとんど見られないのには大きな違和感を覚えています。

 ウクライナのNATO加盟自体、北大西洋条約の条文からはかなり困難なことと言わざるを得ず、そのウクライナを防衛することにアメリカの世論は今のところ否定的です。であるにもかかわらず、ロシアが明日にでも戦争を起こすようなイメージがむしろアメリカを中心とする欧米メディアから醸成されているように見受けられるのは、各国の色々な思惑があるものと考えられ、良く整理して考えたいと思います。

 もちろん、「力による現状変更」は全く許されるものではありません。そしてこの原則をないがしろにすると、それはただちに台湾情勢にも跳ね返ってきます。

 この原則をきちんと踏まえた上で、今ウクライナ周辺で起こっていることは、2014年の騒乱に端を発したクリミア侵攻、いわゆるドンバス地方における戦争、に重なる三つめの出来事として考えるべきです。

 ドンバス地方の戦争終結にはドイツとフランスが加わっており、この枠組みと現在の米露間におけるやりとりは基本的に別に行われています。カーボン・ニュートラルの実現に熱心なドイツにとっては、ロシアからの天然ガスの供給が重要であり、なんとしても経済制裁を回避したいという思惑もあるようです。ロシアとしても欧州に天然ガスが売れなくなる事態は避けたいのでしょうが、中国に売るという選択も十分にあり得ることだと思われます。もちろん、アメリカは二正面を相手にしたくはないでしょうし、アメリカ世論も中国に対しては強硬です。

 あまり日本国内においては報道されない北大西洋条約そのものとNATO基本文書やロシアとの合意文書をきちんと理解・分析しないままに、単純化してこの問題を論じてはならないと痛感しています。かなり前の著作ですが、「NATO 21世紀からの世界戦略」(佐瀬昌盛著・文春新書・1999年)をもう一度きちんと読み直したいと思います。

 本日の予算委員会集中審議では、野田佳彦元総理と玄葉光一郎元外相の質問が本質を突いたとても聴き応えのあるものでした。野党も、かつて政権中枢にあった議員がもっと時間を取って質問すれば随分と充実した審議となり、国民も関心を持つようになるはずなのですが、何故そうしないのか不思議でなりません。自民党が野党時代は閣僚経験者が多く質疑に立ち、民主党の閣僚たちと丁々発止の議論を展開し、それが早期の政権奪還に繋がったと思うのですが、今の野党にはその気が無いのかもしれませんね。

 安全保障を巡っての政府答弁では「国民の生命と暮らしを守ることが国家の責務」というフレーズが多用されます。それは確かにその通りなのですが、「国家の独立を守る」ということが全く言われないことに強い違和感を覚えています。これは単なる用語の使い方の問題ではなく、国家と国民の覚悟の問題であり、今回の安全保障戦略の見直しにおいて、正面から向き合わなければならない課題です。

 昨日、毎年恒例の日本食糧新聞社主催の「食品ヒット大賞」受賞記念パーティに出席して短いスピーチをして参りました。この会は毎年とても楽しみにしており、今回も大賞となった「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」をはじめ、知恵と工夫を凝らした各社の商品の数々に深い感銘を受けました。スピーチでも少し触れたのですが、日本のエンゲル係数は昨年、一昨年と上昇しています。その要因には、単に分母となる消費が減ったから、というだけでは説明しきれないものがあるようです。年収500万円世帯での食料関係支出は月額4000円程度増えており、「高所得になればエンゲル係数が低下する」という定説も崩れつつあるとのことで、更によく考えてみる必要がありそうです。

 さる13日日曜日に開催された自民党鳥取県連の選対委員会とその後の常任総務会において、今夏の参議院選挙特定枠の候補者に藤井一博県議会議員を選出・承認し、党本部に上申することと致しました。

 鳥取・島根や徳島・高知のように、有権者の減少によって合区となった結果として自県から候補者を出せなくなった県には、「特定枠」と称する比例区名簿の上位に登載されることによる議席の確保が、3年前の参議院選挙から認められています。

 自民党公認候補として比例区から立候補すればほぼ自動的に当選が保障されるこの制度は、有権者が名前を書いて投票して多数を得た者が当選する、という本来の選挙のあり方からすればかなり異例の緊急避難的な措置ですが、そうであるだけに候補者の選定に当たっては出来るだけ県内の自民党員の意向を反映させたいと思ってきました。

 しかし、県連の候補者選定規約に「比例区の候補者は選挙対策委員会において選考する」と明記されている以上、県連に所属する党員全員の投票という手法は採れず、さりとてコロナ禍において県連規約改正のための臨時県連大会の開催も困難であったため、現職と新人二人の候補者の政見発表とその後の質疑応答に選挙対策委員以外の地域と職域の支部長にも参加して頂き、その後、選対委員による投票で決する、という手法を採らざるを得ませんでした。

 当日は活発な質疑応答が行われて一定の成果は得られたとは思うのですが、今後、より党員の権利を尊重する開かれた自民党の在り方を実現すべく、5月の県連大会までに一定の方向性を打ち出さねばならないと思っています。

 明日19日土曜日は、「石破茂×モーリー・ロバートソン×プチ鹿島」の生配信番組に出演します(スカパーYouTube、午前11時)。テーマは「日本の安全保障と資本主義をどう描くか」という誠に大きなものですが、モーリー・ロバートソン氏やプチ鹿島氏との議論には地上波やBSにありがちな引っ掛け的な進行が無いので、私は好きな番組の一つです。

 寒さがまだまだ続きそうです。皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。