TP-Link「Tapo C210」をPCやNASで使う! サポート外のONVIF対応を活用【イニシャルB】

INTERNET Watch

 TP-Linkから発売された「Tapo C210」は、Amazon.co.jpの2022年1月25日時点での販売価格が4445円となるリーズナブルなパンチルト対応のネットワークカメラだ。本来はスマホアプリで利用する製品だが、今回はPCやNASから利用する方法を紹介する。

TP-Linkの「Tapo C210」。従来モデルから画質が進化。Tapoシリーズはサポート外だがONVIFにもしっかり対応している

サポート外だがしっかりONVIF対応

正面

 2021年、ONVIF対応予定と発表されたことをきっかけに、とある小型低価格のネットワークカメラのクラウドファンディングを支援したが、結局、ONVIF対応は見送りが発表され、代替えで対応表明されたRTSPサポートも不完全となってしまった。

 代わりに、リーズナブルで、ONVIF対応で、しかもパンチルト対応のネットワークカメラはないかと探していたところに登場したのが、今回紹介するTP-Linkの「Tapo C210」だ。

側面

背面

microSDカードはレンズを上に持ち上げて装着する

 従来モデルの「Tapo C200」も存在するが、C210ではカメラ部分が強化され、3MPでの撮影に対応したほか、256GBのmicroSDカードにも対応するなど、若干の機能強化が図られている。実売価格もTapo C200の4148円に対して4445円と差はわずかなため、お買い得なモデルとなっている。

 基本的にはスマートフォン向けの「Tapo」アプリで使用するネットワークカメラとなっており、簡単にセットアップできるだけでなく、映像の確認や録画、カメラのマイクとスピーカーを使った通話、映像検知による音と光による警告などが行える。

アプリで簡単にセットアップ

通常はスマホアプリから利用する

 さらに、Amazon Echo Show 5で映像を確認できたり、有料のクラウドサービスと組み合わせることで、クラウドレコーディングやAIを利用した人物検知や赤ちゃんの泣き声検知ができたりと、かなり多機能な製品になっている。

 そして、個人的に最も重要なONVIFにも、同社のサポート外ながら対応しており、汎用性の高いことも特長となる。

 ONVIFはOpen Network Video Interface Forumの略で、PCから利用したり、NASと連携させたりするためのネットワークカメラの標準規格。メーカーやモデルの違いを考慮することなく、ネットワークカメラの基本機能に対して、共通の方式でアクセスすることができる。

 要するに、ONVIF対応であれば、汎用的なネットワークカメラとしてNASやアプリなどから制御できることになるわけだ。

 Tapo C210は、ONVIFのプロファイルSに対応しており、映像のストリーミング以外に、PTZ制御などにも対応している。

 前述したように、ONVIF経由でのサードパーティ製ソフトウェアからの利用は、同社のサポート外となっており、動作保証や問い合わせなどは不可能だが、こうした機能が搭載され、ユーザーに開放されているのは、非常にありがたいことだ。

SynologyのNASから利用する

 では、具体的にどのように利用するのかを見ていこう。

 まずは、NASからの利用方法を見てみる。SynologyやQNAPのNASは、ネットワークカメラと組み合わせた監視用途での利用が想定されており、NAS向けのアプリを利用して、カメラの映像をライブで表示したり、録画した映像をNASに保管したりできる。

 今回は、Synologyの「Surveillance Station」から、Tapo C210を利用できるようにしてみた。

 SynologyのSurveillance Stationでは、正式にサポートされているのは旧機種のTapo C200までとなるが、C210も利用可能だ。

 と言っても、少し工夫が必要となる。

 正式サポートされている従来のC200もそうだったのだが、Surveillance Stationのカメラ一覧から機種を選択すると、パンチルトの機能が無効化されてしまうため、登録時にブランドで「ONVIF」を選択して登録する。

カメラのブランドで[ONVIF]を選択。これで汎用規格を利用してカメラを制御できる

あらかじめ「Tapoアプリ」でカメラに認証情報を設定しておくことを忘れずに

 前述したように、TP-LinkのTapoシリーズは、ONVIFの「プロファイルS」に対応しているため、ハードウェア側がPTZをサポートしていれば、ONVIFでこれらの機能を利用できる。

 あらかじめ、Tapoのアプリを利用してカメラのユーザーとパスワードを登録しておき、その認証情報をSurveillance Station側に設定してカメラを登録する(自動検索で一覧から選択可能)。

 なお、ONVIFを選択すると接続時の「テスト接続」で映像がプレビュー表示されないが、実際には問題なくライブビューも録画もできるので、ONVIFを選択して登録するといいだろう。

ONVIF対応のおかげで、Synologyの「Surveillance Station」からもTapo C210を利用できる

PCから利用する

 TP-LinkのTapoシリーズは、スマホアプリから利用することが前提となっているため、標準ではPCから映像を見るためのソフトウェアは提供されない。

 このため、PCから利用したい場合もONVIF経由で利用することになる。

 ソフトウェアにはいろいろな選択肢があり、ストリーミングなどで多用されるOBSでもRTSPで映像を受信することができるが、今回はiSpyConnect.comの「Agent DVR」を利用する方法を紹介する。

 アプリ版である「iSpy」の方が有名だが、Agent DVRはPCのサービスとして動作するプログラムとなっており、ウェブブラウザーを利用してアクセスする方式となっている。リモートからの利用は有料だが、ローカルでの利用は無料となっているので、PCからTapoの映像を参照したい場合には最適だ。

 なお、上記サイトからダウンロード可能なiSpyでも、Tapo C210を利用して映像を表示することができる。

「Agent DVR」を利用してPCからTapo C210を利用する。「iSpy」でも可能

 使い方としては、Agent DVRをインストール後、ウェブブラウザーでAgent UIを表示し、デバイスの追加を実行する。

 このとき、前述したSynology製NASで表示したときと同様、Agent DVRのリストからTP-LinkのTapo C210を選択すると、パンチルトが利用できないため、必ずONVIFで登録する。

 先ほどと同様に、あらかじめカメラにユーザーとパスワードをしておき、その認証情報やサービスURL(http://192.168.1.38<カメラのIPアドレス>:2020/onvif/device_service)を設定する。

 Live URLに関しては、「Get Video URLs」ボタンを押すことで、ONVIFの情報から自動的に取得できる。これでPCからもウェブブラウザーを利用して簡単にTapoの映像を確認したり、パンチルト機能を使ってカメラを操作したりできる。

ONVIFのURLを設定すれば、「Get Video URLs」からストリーミングのURLを自動的に取得できる

Agent DVRのアンインストールは手動となる。まずサービスを停止する

 ただし、Agent DVRはアンインストールが手動となっており、不要になった際に面倒となる一面もある。具体的には、サービスを手動で停止し、インストールフォルダーのバッチファイルを使ってサービスを削除、続いてWindowsファイアウォールのルールも削除し、最後にインストールフォルダーを削除する必要がある。

インストールフォルダーにある「agent-unsnstall-service.bat」を実行してサービスを削除する

Windowsファイアウォールで関連するルールを削除し、最後にインストールフォルダーを削除する

 こうした手間が気になるなら、NAS経由で利用した方が楽だろう。

ONVIFで使えない機能はアプリで

 このように、サポート外ながらONVIFを利用することで、TP-LinkのTapo C210をPCやNASから利用することができる。

 ただし、ONVIFでは、カメラの機能のうち使えるものが限られる点に注意が必要だ。映像のライブ表示やパンチルト、録画、検知(アプリ側がサポートしている場合)などは可能だが、カメラのスピーカーを利用した通話などはできない。

 また、カメラを天井に取り付けた際などに映像を反転する機能も、アプリ側でサポートしていないと利用できない(SynologyのSurveillance Stationでは反転表示がグレーアウトするため、Tapoアプリ側であらかじめ反転しておく必要がある)。

 こうした状況なので、アプリとの併用は不可欠となる。とはいえ、NASの潤沢なストレージを活用して映像を大量に保管できたり、手元のPCから手軽に映像を参照したりできるのは魅力だ。Tapoを購入した際は、試してみるといいだろう。

Source

タイトルとURLをコピーしました