飲食店と対立する「食べログ」 – 内藤忍

BLOGOS

[画像をブログで見る]

■【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

焼き肉チェーン店「KollaBo(コラボ)」を運営する会社が、グルメサイト食べログを提訴しました。店舗の評価がアルゴリズムの変更によって21店舗中19店舗で平均3.24点から3.09点になり、来客数が月5000人以上落ち込んだ賠償として約6億4000万円の支払いを求めています。

食べログの点数が3点台前半でも、わずか0.15点下がるだけで、そこまで来店数や利益が減る。その主張に、まず驚きました。

また、アルゴリズム(点数算出の方法)については、地裁の見解に基づき原告には開示したそうです。ただし、第3者に対する閲覧制限が認められ、一般には明らかにされていません。営業秘密に当たるというのがその理由のようです。

アルゴリズムの開示は、不正行為の原因になると食べログは主張しているようですが、開示しなければ不正行為が無くなる訳ではありません。むしろ、食べログ側の不正疑惑を持つ人が増えるだけだと思います。

このように食べログと飲食店が共存するのではなく、対立的な関係になるのは、飲食店側の評価に対する不信感があるからだと思います。

2020年の調査によると、飲食店の来店客の約83%がグルメサイトの点数を参考に店選びをしていると回答。一方、有料会員になっている飲食店の約32%が点数に不満や疑問を感じるという結果になりました。

飲食店が有料会員になって、食べログに大量の広告を出すことによって、評価ポイントが高まるのではないかという疑惑は、アルゴリズムが開示されないと払拭されません。

食べログの検索結果の画面(写真)を見るとわかるように、一番左のランキングは「標準[PR店舗優先順]」と表記されています。これは、広告を出している店舗を優先して表示していることを意味します。つまり、これは評価ランキングではなく、単なる広告なのです。

その右に「ランキング」というタブがあり、こちらは食べログ側の評価に基づくスコア順の表示です。

しかし、このランキングの算出の際に本当に広告の出稿量による影響が無いのかは、食べログ側の主張だけでは信用できません。

私は、食べログは点数だけを鵜呑みにしないで、自分と好みが似ているレビュアーを見つけ、その人の投稿から店舗選びをしています。評価点数が低いのに、お気に入りのレビュアーの評価が高い店舗が見つかれば、穴場のお店として最高です。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。

※このブログは「内藤忍の公式ブログ」2022年1月13日の記事から転載したものです。オリジナル原稿を読みたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。