消えた年末の風物詩 日テレ「笑ってはいけない」18年の歴史を振り返る

J-CASTニュース

   今年の年末は、「笑ってはいけない」がない――。

   日本テレビの大みそかの人気番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の「笑ってはいけないシリーズ」は、2021年は放送されないことが決まっている。代わりに、生放送のお笑い番組「笑って年越したい!笑う大晦日」が放送される。

   年末の風物詩となっていただけに、大みそか当日のインターネット上では、放送がないことを嘆く声や、過去のシリーズを懐かしむ声が続々と出ている。そこでJ-CASTニュース編集部は、過去18回にわたって放送された「笑ってはいけない」の歴史を振り返ることにした。


  • 松本人志さん(2016年撮影)


第1回の罰は「吹き矢」だった!

   「笑ってはいけないシリーズ」の第1回は、2003年7月から8月にかけて「ガキ使」の通常放送において、4回に分けて放送されていた。そう、シリーズの始まりは大みそか番組ではなかったのである。

   さらに、笑ってしまった際の罰が、今と全く異なるものだった。罰をめぐっては第2回からムチなどが使われているが、第1回のみ、その執行手段は「吹き矢」だったのである。

   後のガキ使の通常放送で明かされたところによると、吹き矢の構造はシンプルなもので、工作用の木製の棒に縫い針を取り付けただけのハンドメイド感あふれる手作りの製品。それを、罰を受ける出演者の尻目がけて吹き矢として発射し、これを命中させるというものだった。

   針は実際に出演者の尻に刺さっており、このため、命中の瞬間は大きな悲鳴が上がることに。近年の棒よりもハードな罰、と言っていいだろう。

   また、シリーズに参加するメンバーにも違いがあった。2006年までは、「ガキ使」のレギュラーが全員参加していたわけではなく、通常放送における対決企画の敗者に対する罰ゲームとして開催されており、勝者は仕掛け人として笑わせる側に回っていたのだった。なお、大みそかの放送となったのは同年からであった。

Source