【先行レビュー】実機で確かめた、iPhone 13シリーズの進化と選び方のポイント

CNET Japan

 Appleは9月24日、いよいよ2021年の新作スマートフォン、iPhone 13シリーズを発売する。今回は一足先に、実機のレビューをお届けする。

 iPhone 13シリーズは、2020年に大幅な刷新を受けたiPhone 12シリーズを引き継ぐモデルだ。デザイン面は5.4インチ、6.1インチ、6.7インチの3つのサイズで、iPhone 13とiPhone 13 Proの2シリーズである点も共通だ。全モデル5Gをサポートし、5nmプロセスで製造されたA15 Bionicを搭載している。日本では、2021年モデルもミリ波のサポートはなかった。


iPhone 13 Pro シエラブルー。大型化したカメラが目立つ

 今回はストレージ容量を倍増して展開している。64GBモデルは姿を消し、すべて128GBからのサイズ展開となった。

 その代わり、iPhone 13シリーズには512GBストレージが、iPhone 13 Proシリーズには1TBストレージがそれぞれ選べるようになった。

 なお、iPhone 12、iPhone 12 miniは引き続き5G対応端末のエントリーモデルとして値下げして販売される。このことからも、特にiPhone 13とiPhone 13 miniは、iPhone 12シリーズを明確に上回る進化が必然だった。

カメラの強化とProモデルの差別化

 iPhone 13シリーズでは、搭載されたA15 Bionicの処理性能を生かして、ビデオ撮影時に背景をぼかして被写体を浮かび上がらせる「シネマティックモード」が新たに搭載された。

 標準カメラアプリの1つのモードに過ぎないが、一度撮影してみると、何気なく撮ったビデオも驚くほどドラマティックで、映画のカメラワークを手軽に楽しめてしまう、絶大な効果を体験できた。SNSに投稿されるビデオの標準が一気に引き上げられ、病みつきの表現になる。


左からiPhone 13 mini、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max

 カメラそのものも、ラインアップ全体で向上している。コンピュテーショナルフォトグラフィー・ビデオグラフィーだけでなく、センサーサイズとレンズの大型化、そしてセンサーシフト式の手ぶれ補正の採用によって、写真、ビデオ共にブレを抑えた撮影ができる。

 iPhone 13、iPhone 13 miniに17μmピクセル、iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxには、19μmピクセルのセンサーシフト式手ぶれ補正を備えるセンサーが内蔵され、コンピュータ処理前の画像のインプットの品質を大きく高めてくれる。

 またiPhone 13 Proシリーズでは、望遠レンズは3倍となり、より遠くの被写体を追いかけられるようになった。逆に超広角カメラは手ぶれ補正とオートフォーカス、そして2cmまで寄れるマクロ機能が備わった。

キビキビ動き、滑らかで明るく–ディスプレイの進化

 カメラだけでなく、ディスプレイも引き続き、2021年モデルとの間、またスタンダードモデルとProモデルの間で差別化される。


ノッチのサイズは20%縮小しており、iPhone 13 mini(右)では上部の時計や電波ピクトのサイズが大きく見やすくなっている様子が分かる

 iPhone 12シリーズでは標準輝度が650ニトだったが、iPhone 13シリーズでは800ニトに引き上げられた。iPhone 13 Proシリーズはさらに1000ニトまで明るくなっている。さらに、Proシリーズには、リフレッシュレートを10〜120Hzで可変させるPro Motionが採用された。

 iPhone 13 Proでは、明るいディスプレイとPro Motion対応で、非常にキビキビと、しかし滑らかで明るい、これまでにない品質のディスプレイに仕上がっている。

 iPhone 13 Proシリーズではさらに、今後のソフトウェアアップデートでProResでの撮影に対応する。これを実現するためか、A15 BionicのGPUは1コア多い5コアになっており、手元のベンチマーク(Geekbench 5)のグラフィックス性能を測るMetalスコアは13500以上と、M1と同等にまで引き上がっていた。

 グラフィックス性能の他に、画面の切り欠き、ノッチの縮小もポイントだ。受話スピーカーをエッジのギリギリに移動したことから、TrueDepthカメラをよりコンパクトに実装でき、面積にして20%縮小できた。特にiPhone 13 miniでは、左右の表示領域が広がり、時計や電池などのアイコンのサイズが大きく見やすくなった。

注目のiPhone 13 miniとiPhone 13 Pro

 iPhoneのラインアップは非常に巧妙に作られている。6.1インチのiPhone 13がスタンダードなモデルとなるが、意外とカバーするエリアは狭い。たとえば、iPhone 6、6s、7、8あたりのシリーズを使っている人は、iPhone 13から選択し始めると良いだろう。


iPhone 12 mini(左)とiPhone 13 mini(右)・カメラの配置変更により、同じハウジングに大型のセンサーを内包した

 ただし少しでも小型性を求めるならiPhone 13 miniとなり、少しでもカメラ性能を求めるなら同じ画面サイズのiPhone 13 Proが選択肢となる。この2つのモデルは、iPhone 13シリーズにおいて、重要な進化が込められている。

 iPhone 12 miniは、2020年、大型化の一途を辿るハイエンドスマートフォンに一石を投じるモデルとなった。5G対応、A14 Bionicを搭載しながら、5.4インチとこれまでにない小型モデルとして登場した。

 iPhone 12シリーズ全体のスタートの価格を下げ、小型モデルを好む日本やティーンエージャーなど若者世代に訴求しようとしたが、画面サイズやカメラ性能、そして短いバッテリー持続時間から、人気モデルとはならなかった。

 そこでiPhone 13 miniでは、1.5時間のバッテリー持続時間向上や、上位モデルと同様の大型センサー、センサーシフト式手ぶれ補正、シネマティックモードなどの撮影機能をそのまま踏襲し、カメラ性能とバッテリーの弱点を潰してきた。

 一方iPhone 13 Proは、もし2021年にiPhone 12 Proを手に入れた人なら、下取りに出してでも乗り換えたくなる魅力がある。強化されたディスプレイ、2世代分向上しPro Maxに追いついたカメラ性能、mini同様1.5時間伸びたバッテリー持続時間は、たった1年の差にもかかわらず、隔絶の進化を体験しうるからだ。

もう一つの、色という要素

 もう一つの選び方は、カラーだ。iPhone 13には、(PRODUCT)RED、スターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンクの5色が用意されている。スターライト、ミッドナイトは色の名前としては新しく、これまでのホワイトとブラックの名はない。


iPhone 12 Pro パシフィックブルー(左)とiPhone 13 Pro シエラブルー(右)の色味の比較。カメラユニット全体が大型化している様子も分かる

 スターライトは、無垢のアルミニウムの色よりも若干黄色が入っており、極薄いシャンパンゴールドのような色合いになった。これに限りなく近いのがピンクで、並べてみると桜色だと分かるさりげなさがある。


iPhone 13 miniとiPhone 13、新色となるスターライト。広角カメラにはセンサーシフト式の17μmピクセルと大型化されたセンサーが用いられ、光学性能が大きく向上している

 Proモデルでは、グラファイト、ゴールド、シルバー、シエラブルーの4色。グラファイトが追加されたのも新しいが、シエラブルーはiPhone 12 Pro/Pro Maxのパシフィックブルーに比べてやや緑がかった、あるいは紫のような表情を見せる独特の色だ。


iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Maxは、グラファイト、ゴールド、シルバー、シエラブルーの4色がラインアップする

 たとえば、赤いiPhoneが良い、桜色が欲しい、とiPhone 13を選んだとしても、センサーシフト式手ぶれ補正内蔵の大型センサーや、シネマティックモードやより明るいディスプレイ、A15 Bionicのパフォーマンス、長くなったバッテリー持続時間、そして5G対応になる。好きな色で選ぶ、というのもシンプルな選択になるかもしれない。


iPhone 13/iPhone 13 miniは、(PRODUCT)RED、スターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンクの5色がラインアップする

Source