シークヮーサー出自の謎が解明 – BLOGOS しらべる部

BLOGOS

シークヮーサー/BLOGOS編集部

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は先月26日、「沖縄の『シークヮーサー』、出自の謎が明らかに」とするプレスリリースを発表した。

シークヮーサーは沖縄特産の柑橘として親しまれてきた一方、原産地や来歴はこれまで不明とされていた。

OISTなどの共同研究チームは、沖縄と本州南部を中心とする69種類の柑橘のゲノムを解析するとともに、過去の研究で解析済みの中国産を含む種のゲノムデータと比較。その結果、これまで商品価値が低く注目されてこなかった沖縄に自生する柑橘「タニブター」が、シークヮーサーなどの親にあたることを発見したという。

研究チームに参加したOISTの杉本親要博士に、今回の研究内容を分かりやすく解説してもらうとともに、研究結果から今後期待されることを聞いた。

シークヮーサーの親は「美味しくない」タニブター

タニブター/OIST提供

タニブター/OIST提供

OISTの杉本博士によると、今回の研究の目的は日本周辺の柑橘の関係性やルーツを明らかにすることだった。その中でシークヮーサーの出自を解明するポイントになったのは、タニブターのゲノム解析だった。

タニブターはシークヮーサーに似た柑橘類で、実が小さく酸味が強い。地元では「美味しくない」とされ、“生えてきたら切り倒す”存在だったという。

解析の結果、シークヮーサーはタニブターとアジア大陸の品種の交配種であることが判明。

研究チームは、無性生殖で繁殖するアジア大陸の柑橘類(マンダリン類)が現在の琉球列島に運ばれ、タニブターと交配してシークヮーサーが生まれたのではないかと結論付けた。その時期は、数万年前と推定されるという。

杉本博士は「シークヮーサーは親となったマンダリンの性質を受け継いで無性生殖を行うため、子は親と同じ遺伝子を持つクローンです。そのことによって美味しいシークヮーサーは美味しいまま、安定した品種を代々受け継ぐことができました」と解説する。

これまでタニブターは、文化勲章や五百円硬貨裏の図柄にも用いられている日本固有の柑橘「橘(タチバナ)」の変異種ではないかと見られていたが、同研究では逆に、タチバナの片親がタニブターであることが明らかになった。タチバナのもう一方の親に関しては遺伝子が複雑で、来歴の完全な解明は今後の研究に委ねられる。

今後の品種改良でタニブターが活躍する可能性

タニブター/OIST提供

今回の研究により、これまで注目を浴びなかったタニブターがマンダリン類の多様性のカギを握っていたことが分かった。

杉本博士は、品種改良によって病気や干ばつに強い品種など新種を生み出せる可能性が広がり、研究に商業的価値があることを強調した。

杉本博士は、「植物は育てる土壌や環境で見た目が変わるので、見た目だけで品種を判断するのが難しい」とし、今回は謎の柑橘とされてきたタニブターをゲノム解析によって新種と位置付けられたことがポイントだったと指摘。今回の研究結果について「マンダリン類の多様化の過程は謎に包まれていましたが、“1つのピース”をはめることができました」と語った。

◆「しらべて欲しい」情報や疑問をお寄せください

BLOGOSしらべる部では読者の皆さまからの情報や疑問を募集中です。普段の生活やニュースのなかでしらべて欲しいと思ったことを、記者が取材します。

以下のアドレスにご連絡ください。
dl_shiraberubu@linecorp.com

Source