部下に怖がられるリーダーの特徴 – サイボウズ式

BLOGOS

多くのリーダーは、チームで成果を出すことが求められています。そして、仕事を円滑に進めるために、チームメンバーにアドバイスをします。

しかし、よかれと思ってアドバイスをしているにもかかわらず、メンバーとの間に距離が生まれたり、メンバーの自由な発想が出にくくなったりすることも。

サイボウズ財務経理部の田中那奈も、そんな悩みを抱えるリーダーの一人。意欲的にアドバイスをしてきた結果、周りから「怖い人」と思われている気がするのだそう。

こんなとき、リーダーは自らの考えや行動をどう変えればいいのでしょうか? コーチングやチームビルディングを専門とする、はぐくむ代表の小寺毅さんにお話を伺いました。

「怖い人」というイメージ。まずは等身大の自分を見せて、安心できる関係性を

田中 那奈

今日は、小寺さんに悩みを聞いていただきたくて。

わたし、チーム内で「怖い人」と思われている気がして……。どうしたものかと悩んでいるんです。

小寺 毅

なるほど、「怖い人」ですか。

小寺 毅(こでら・たけし)株式会社はぐくむ代表取締役。東京で生まれ、ソ連、アメリカ育ち。慶應義塾大学卒業後、株式会社フィッツコーポレーションにて新規商品企画を経て、2006年にはぐくむを創業。ただ漠然と働くのではなく、何のために働き、何のために生きるのかを問うコーチングや、自主自律な経営を支援する研修やチームセッションを企画・実施する。プロフェッショナルコーチとしても活躍。セムコスタイル・インスティテュート・ジャパン認定コンサルタント

田中 那奈

はい。わたしは財務経理部に所属していて、ポジション的にはリーダーにあたります。だから職務上、チームメンバーの作業をチェックする役割があるんです。

「せっかくならいい仕事をしたい!」と思って、積極的に意見を言ったり、細かくアドバイスしたり、と頑張ってきたつもりなんですが……。

どうも、周りから距離を置かれているような気がして。

田中那奈(たなか・なな)2006年新卒で住宅メーカーに入社し住宅営業に従事。その後、経理へ異動。産休・育休後一旦は復職するものの、2016年にサイボウズへ転職。現在は財務経理部に所属し、決算や予算管理、投資家向けの広報(IR)などを担当

小寺 毅

うん、うん。不安になってきたわけですね。田中さんが現時点で「こうすればよいのかな」と考えていることはありますか?

田中 那奈

ここ数年、試行錯誤するなかでふと気づいたのはのは、これまでの「アドバイス」は単なる「基準の押し付け」だったのかな、と。

相手の状況や仕事へのスタンスを思いやらず、自分の「こうあるべき」というエゴを押し付けて、一方的にアドバイスしていたんじゃないかって。

小寺 毅

おお、素晴らしい気づきですね。それからはどう対応したんですか?

田中 那奈

相手に「これをやってよ!」と期待するのではなく、事実を淡々と整理してフィードバックするようにしました。そうしたら、ちょっと気持ちがラクになったんです。

でも今度は、「本当にこんなフィードバックで伝わるのだろうか」と悩むようになって……。

小寺 毅

「加減がわからない」という、新たな課題が出てきたんですね。

田中 那奈

そうなんです。だから、もっとおたがいのことを知っていれば、相手がどういうフィードバックを求めているかわかるかなって思うんです。

でも、そんなコミュニケーションを取ってきてなくて……。突然改まって「さあ、ザツダンしましょう!」なんて言い出したら、多分みんなびっくりしちゃう(笑)。

小寺 毅

なるほど、非常に悩ましい話ですね(笑)。

理解を深め合うための第一歩は、生存を脅かされない関係性を築くこと

小寺 毅

つまるところ、田中さんは一方的なフィードバックにならないように、おたがいの理解を深めたいと考えているんですね。

田中 那奈

はい、そのとおりです。

小寺 毅

では、そのために何がポイントになるかといえば、生存を脅かされない関係性を築くことです。

「自分が意見をいうことで、なにか不利になるんじゃないか」という不安があると、なかなか本音を話せませんよね?

田中 那奈

そうですね。

小寺 毅

現代の日本では、「身体の生存」を脅かされることはほとんどありませんが、「精神的な生存」を脅かされる危険はけっこうあります。

待遇が下がるとか、尊厳を傷つけられるとか。それを恐れる関係性では、本音で語り合うのは難しい。

田中 那奈

では、精神的な生存が担保されるようにすればいい、と。

小寺 毅

はい。ただ、職場ではどうしても上下関係が生まれやすくて。部下からすれば、上司は経験も権限もある強い立場です。

そうなると部下は、常に上司の反応を伺うようになる。「この人はわたしをどう思っているんだろう?」「自分の意見を聞いて、どう処遇するつもりなのか」と警戒してしまうのです。

この前提がある上で、よりよい関係を築くには、上司から先に自己開示をするのが重要です。

田中 那奈

自己開示……。たとえばわたしだったら、「みんなにどう思われているのか不安です」といった悩みを正直に話したほうがいい、ということですか?

小寺 毅

その通り。自己開示というのは、いわば自分の手札を見せる行為。「この人(上司)はこう考えているんだな」とわかれば、部下は自然と気持ちがゆるむはずです。

逆に、上司が手札を見せないままに「あなた(部下)は、何を考えているの?」なんてたずねたら、とっても怖いじゃないですか(笑)。

田中 那奈

たしかに(笑)。

小寺 毅

だからこそ、上司から自己開示するんです。等身大の悩み、苦しみ、葛藤を正直に出せるかどうか。それが、部下に本音を分かち合ってもらうための第一歩になります。

善意ですれ違うからこそ、部下の前でカッコつけなくていい

田中 那奈

そう考えると、わたしは「アドバイスの仕方」以前に、人間関係の構築ができていなかったのかもしれません……。

友人にはいくらでも素で話せるのに、チームメンバーに対しては、自分の「人となり」をあまり見せられていない気がします。

とはいえ、いざ自己開示をしようとすると、ついついカッコつけちゃうんですよね。

小寺 毅

またしても、いい気づきですね。メンバーの前でカッコつけちゃう理由、田中さんは何だと思いますか?

田中 那奈

うーん……。やっぱり、「ダメなやつだと思われたくないから」でしょうか。そんなふうに思われたら、もう信頼してもらえないんじゃないかな、と。

小寺 毅

不安になりますよね。ただ一方で、悪意をもってメンバーを攻撃しよう、なんて考える人は少ないと思うんです。

みんな、それぞれの立場でチームをよくしようと思っている。言い換えれば、すべての行動は善意から始まっているはずなんです。

ついカッコつけてしまうのも、「信頼してほしい」という善意スタートの行動なのに、結果的に部下の警戒心を高めている。いわば、善意がすれ違っているわけです。

田中 那奈

あぁ、耳が痛いです……。

小寺 毅

だからこそ、「おたがいのことを知り、チームをよくしたい」という目的に立ち帰れば、きっと別のアプローチが見えてくるはず。

部下の前でカッコつけるのではなく、弱さや本音も公開する。そうすることで、部下もまた、悩みや本音を話しやすい環境が生まれ、強い絆が結ばれるのではないでしょうか。