徳川家康・信康の娘とその子孫たち

アゴラ 言論プラットフォーム

kuremo/iStock

【どうする家康】嫡男・信康は切腹、家康は「残る子たち」をどう扱ったのか?」という記事を書いたがここで紹介したい。

【どうする家康】嫡男・信康は切腹、家康は「残る子たち」をどう扱ったのか?
NHK大河ドラマ「どうする家康」では、家康が妻の瀬名(築山殿)と嫡男の信康を殺した事件をどう扱うかが注目の的だった。従来の通説では、信康夫人の五徳が、嫉妬から父である信長に手紙を書いて、信康らの非道や武田への裏切りをでっち上げて知らせたので、信長の命令で家康はしぶしぶ従ったとされていた。

家康には、11男5女がいた。そのうち夭折したのは、七男、八男と四女、五女である。この記事では、主として男子について書いたのでご覧頂きたいが、家康がいちばん気に入っていた男子は、10男で紀州藩祖の頼宣だろう。

和歌山県立博物館蔵 紙本著色徳川頼宣像(南龍公神影図)

十男の頼宣と十一男の頼房の母は同じで、関東の名門の出である。未亡人ばかり側室にしていた家康だが、中年になって珍しく若い女性を側室にした。

頼宣は、大坂夏の陣のときに先鋒を希望したが断られ、またの機会もあろうと慰められたとき、「私の14歳は二度とない」と悔しがって家康を大喜びさせるなど、聡明で勇猛で家康から非常にかわいがられたようで、自分の隠居所である駿府城の城主にしている。

しかし、家康の死後は、秀忠や家光に疎んじられ、駿府を取り上げられて和歌山に移された。

また、幕府の転覆を企てた由井正雪の乱のときは、彼らが頼宣の書状をもっていたことなどから「関与が疑われて」、10年間帰国を禁じられて江戸にとどめられたりしている。

一方、娘たちと信康の遺児である二人の娘については、この記事にもう少し補足して紹介してみよう。

信康の同母妹である亀姫やその子どもたちへの待遇はもうひとつである。亀姫を東三河の土豪に過ぎない奥平信昌に与えたことは、瀬名や信康の神経を逆なでしたことは間違いなく、これが瀬名と信康が家康に反逆することにつながった一つの原因とみられる。

信昌は関ヶ原の戦いのあと美濃加納10万石で終わった。長男の家昌はいったん宇都宮藩主となって別家のようになり、加納は三男忠昌が引き継いだが、断絶して家昌の子孫が入り、子孫は豊前中津藩主となった。

また、三男の忠明は家康の養子になって、大坂夏の陣の後の大坂城代となり、子孫は武蔵忍藩主となった。

亀姫の先妻というか、武田から徳川に寝返ったために殺された奥平一族の「おふう」の妹は気の毒だというので松平定勝の正室となり、松山藩主家に祖となり、さらに、島津家を通じて今上陛下の先祖になっている。

家康の娘たちのなかでは、北条氏直、続いて池田輝政の正室となった督姫への厚遇が際立つ。母は西郡局といって、大河ドラマではレズビアンの女性として描かれたことが話題になった。北条氏直の死後、池田輝政と再婚した。

すでに嫡男・利隆(子孫は岡山藩祖)がいたが、督姫の子の忠雄もそれ以上の石高が与えられ、鳥取藩となった。督姫が利隆を暗殺しようとしたという伝説があるが、これは信用できない。

忠雄の子孫は、公家の観修寺家を通じて仁孝天皇の母を出し、これも今上陛下の先祖だ。

振姫は五男信吉と同母といわれている。蒲生秀行と死別した後、子どもを蒲生家に残して浅野長晟と再婚して38歳で子を産んだが、高齢出産のためか、すぐに亡くなった。蒲生家の家老とお家騒動を起こしたので家康が処断した。

その後、蒲生家は伊予松山藩主を最後に断絶したが、広島藩の浅野家では振姫の子孫が隆々と栄えた。振姫の孫の綱晟は九条道房の娘と結婚したが、これは、豊臣秀勝(秀次の弟)の曾孫だったので、豊臣と徳川の血は浅野家で一緒になっている。

信康の二人の娘のうち、登久姫は松本城主10万石の小笠原秀政、妙高院は姫路15万石の本多忠政の正室となったが、督姫や振姫に比べて冷遇で、ここでも信康や築山殿を殺したことを悔いていないことがうかがえる。

忠政と妙高院の子が忠刻で、千姫の再婚相手だ。また、小笠原秀政の子孫は、池田家との婚姻を通じて今上陛下の先祖である。

タイトルとURLをコピーしました