アルバニアのティラナ大司教の「話」

アゴラ 言論プラットフォーム

バチカンニュースは10日付でアルバニアの首都ティラナのカトリック教会のアルジャン・ドダージ大司教(Arjan Dodaj)の証を大きく掲載した。アルバニアはバルカン半島の南西部に位置し、人口300万人弱の小国だ。アルバニアのエンヴェル・ホッジャ労働党政権(共産党政権)が1967年、世界で初めて「無神論国家宣言」を表明したことから、同国の名前は世界の近代史に刻印されることになった。

アルバニアのローマ・カトリック教会ティラナ大司教区のドダージ大司教(バチカンニュース、2023年5月10日から)

ソ連・東欧共産圏はいずれも無神論国家だったが、正式に「無神論国家宣言」を表明したのはアルバニアが最初だった。冷戦が終焉し、アルバニアが1990年に入り、民主化に乗り出した直後、当方は世界初の「無神論国家」の現状を自分の目で見るためにティラナに飛んだ。直接の契機はアルバニアの民主化後の初代大統領サリ・ベリシャ大統領と単独会見の約束があったからだが、出来ればティラナで会いたい人物がいたのだ。ホッジャ政権下で25年間、収容所に監禁されていたローマ・カトリック教会のゼフ・プルミー神父と会見し、「無神論国家」下の宗教事情について聞きたいと思っていた。

神父は当時、ティラナの他の住居がそうであるように小屋のような家に住んでいた。神父は小柄で痩せていた。眼光だけはしっかりと当方に向けられていたが、声は小さかったことを思い出す。当時の取材ノートを見ると、同神父は、「わが国の民主化は宗教の自由を求めることから始まった。シュコダルで初めて正式に礼拝が行われた時、警察当局はもはや武力で礼拝を中止できなくなっていた。ティラナで学生たちの民主化運動が本格的に開始する前に、神について自由に語る権利を要求する運動が始まっていた。当時の共産政権指導者は恐れを感じていた」と話してくれた。プルミー神父との話はおよそ30年前だ。

ドダージ大司教は同神父が収容所に拘束されていた時に生れた。同大司教は16歳の時、スターリン主義崩壊後の祖国アルバニアからイタリアに移住し、溶接工として労働していた当時、17歳で洗礼を受け、その後、聖職者の道を歩みだし、アルバニアに戻り、牧会活動を展開している。そのドダージ大司教の話がバチカンニュースでトップで報じられていた。移住者、労働者、神父、司教の道を歩んできたドダージ大司教の「証」だ。

アルバニアでは多くの若者が西側に移住する。公式統計によると、2021年だけで4万2000人が外国に移住した。出国するのは主に若者で、その多くはイタリアやドイツに移住する。自身が移住を体験しているドダージ大司教は今日、アルバニアの若者たちが祖国に留まることが出来るように運動している。

ドダージ大司教の移住体験談を少し紹介する。

「私たちが独裁政権から抜け出したとき、私たちは皆同じ服を着ていて、同じようにやせ細っていた。共産主義が崩壊した時、私は14歳だった。当時、私の友人や仲間たちは皆、アルバニアを出て海外へ行きたがっていた。私たちは極度の貧困の中で暮らしていたため、ここを去りたかったのだ。私もタグボート付きモーターボートでアドリア海を渡って不法入国した。他のアルバニア人が既に働いていた北イタリアに行き、そこで溶接工として働いた。私は当時16歳でイタリアでは未成年だったが、背が高かったので、18歳のふりをした。そうでなければ、誰も私を連れて行ってくれなかっただろう。その後、160万リラの借金を返済するために働かなければならなかった」

「イタリアに移住した時は神をまったく知らなかった。神についてアルバニアで教育を受けたことがなかったからだ。アルバニアは野外強制収容所だった。私たちはそこで地獄のような暮らしをしていた。逃亡は危険を伴うが、絶望的な状況からの逃亡だった。今日の北朝鮮で見られることは、当時私たちが経験したこととまったく同じだ。恐怖と恐怖の文化だ。アルバニア人の反応を理解するには、そのことを知っておく必要がある」

「残忍な独裁政権の記憶は今でも鮮明に残っている。宗教、神、信仰の話をするだけでも命がけだった。誰もそれについて話さないし、誰も祈らない。勇敢な信者たちは聖人の像を壁に埋め込み、その場所をメモし、長年にわたってその前に立って秘密の祈りを捧げていた。私自身、同世代の他の若いアルバニア人たちと同様、神なしで育った。家族の中で神について話したことが一度もなかった。私たちは神の存在など考えたこともなかった。三日月がイスラム教、十字架がキリスト教を象徴しているとは知らなかった。首に十字架を掛けた人は誰もいなかった」

「私はイタリアで初めて信仰を知った。私は教会の近くの『青少年の家』に住んでいた。ホームの責任者が定期的に祈りのために集まる青少年グループの所へ来るよう勧めた。教会の若者たちが祈っていたので、私も祈り始めた。それは私の潜在意識から出てきたものだった。突然、神の生きた臨在の感覚があった。私たちの場合、全てとても物質主義的だったが、教会で祈っている間、神に囲まれていると感じた。私たちの神は具体的で、言葉は事実だった」

「私は1994年にバプテスマ(洗礼)を受け、1996年まで建設現場で働き続けた。97年にローマの神学校に入学した。2003年5月11日、ヨハネ・パウロ2世によって神父に叙階され、20年にフランシスコ教皇は私をティラナ大司教に任命した」

同大司教の証を読んでいると、30年前にティラナで会ったプルミー神父の事をどうしても思い出してしまう。同神父の人生はほとんど共産主義政権下の収容所生活に終始したが、アルバニアの1人の若者が外国に移住し、労働者として働いていた時、神に出会い、アルバニアに戻り、プルミー神父が多分そうしたかったように、若者たちに神を伝える日々を送っているわけだ。

一つの聖句を思い出す。「一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる」という有名な「ヨハネによる福音書」第12章24節の聖句だ。

歴史が前進するためには、責任を担う者の「受難」がなければならないという「受難思想」だ。世界で初めて「無神論国家」を宣言したアルバニアでその後、多くの若者が宗教に目覚めてきているというニュースを聞くたびに、プルミー神父とその聖句が思い出されるのだ。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年5月13日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。